2015年10月11日「いやいや、もう10月ですか…」
2015年10月18日「白樺峠ふたたび」
2015年10月18日「白樺峠ふたたび」
渡りのシーズンも、もう終盤です。
主役もハチクマ、サシバから、ツミやハイタカ属、ノスリへと変化しました。
先月の、お客さんワンサカ状態の喧騒が、うそのように静まりかえった白樺峠です。
紅葉も大分進み、大変きれいな景色と青空の下で、ゆったりと数少ないタカたちを待つのも、大変結構なものですよ。
観客もおなじみのベテランさんばかり、多くて10名くらいで和気藹々としたものです。
それでは、紅葉風景から…
![]() |
![]() |
![]() |
続いてはノスリです。
珍しくかなり近くを通過しました。人が少ないのであまり警戒しないのでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
それでは他のタカたちをご覧ください。
最初にチゴハヤブサです。
![]() |
![]() |
オオタカの幼鳥もあるのですが、遠くて写真になりませんでした。
あとはすべてツミになります。ハトくらいに小さく、大変高速で不規則な飛行をするので、撮影者泣かせですなあ。
オス成鳥は特に近づてくれないので、例年写真の数が少ないのですが、今年は何故か遠いながらも多めに会えています。 真っ赤に充血したような虹彩の色と、胸腹の強い赤みが特徴です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続いて、メス成鳥です。 特徴としては黄色い虹彩、胸腹の細かい横じまがあります。オス成長のような赤みは全くありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は、幼鳥です。 虹彩は黄色でメス成鳥と同じですが、胸腹の模様が全くちがい、荒い縦じまと荒い脇の横じまの組み合わせです。 子供と同じで、経験不足と強い好奇心から無警戒に近づいてくることが多いですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年10月11日「いやいや、もう10月ですか…」
大変ご無沙汰でした。
皆様お元気ですか?。
月に一度は更新を、と思っているのですが、なかなか難しいですねえ…
身辺の雑事を繰言のように繰り返しても、ちっとも面白くないので、早速本題にまいりましょう。
とは云っても相変わらずの白樺峠のワシタカたちです。
私が何とか元気で活動しています、という証拠写真だと諦めて頂いてお付き合いくださいませ。
次回は紅葉の進んだ有様をお伝えできればと思います。
それにしても今シーズンはバチピンの写真が撮れず、少々メゲております。
何なんでしょうねえ(泣)
![]() |
よく冷えた早朝はこんな具合に雲の滝が現れます。 |
![]() |
いつもの、一番早く紅葉が進む谷の一角です。 全体としてはもうちょっとですかね。 |
![]() |
![]() |
渡っていくアトリの大群。 これに会うたびに秋の深まりを痛感します。 |
ここからは、渡りの主役たちです。 まずはハチクマ。 様々な模様の変種が存在しているので、眺めていても楽しいです。 蜂を主食とする、変った食生活をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上は大変珍しい、尾羽を完全に失った個体です。 見る限り飛行は安定していて、危なげないように見えましたが、 これからボルネオ島までの長いながい、決して平穏な気象とばかりは云えぬ航路を考えると、 無事を祈らずにはいられません。 尾羽を失った原因にもよりますが、事故であればまた生えそろうことも十分考えられますし…。 |
![]() |
![]() |
上2枚は同じ上昇気流を飛ぶハチクマとサシバです。 直上の写真右上の個体は大変珍しいものだそうです。 サシバの黒色タイプと云って、2000羽に1羽の出現率だそうです。 下の写真がその拡大版、これから続く通常のサシバたちと比べてみてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主役の最後はツミです。 ハトくらいに小さくてしかもすごい不規則な高速飛行をするのでカメラマン泣かせです。 順に、オス成鳥、メス成鳥、幼鳥です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後はタカではありませんが、高速飛行の雄ハリオアマツバメです。 尾羽の先の針がわかりますか? |
![]() |