ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html

旅の写真集

ドイツ博物館C シュライスハイム分館 航空機 編

 ドイツ博物館をめぐる旅も今回がいよいよ最終回です。
もう少しご辛抱いただき、おつきあいください。

 前夜、場所を確認したところ、夕方出発するミュンヘン空港への郊外線が通っていることが分かりました。
それで朝一番にホテルをチェックアウトし、博物館から直接空港に向かうことにしました

 駅はオーバーシュライスハイムという名前で、中央駅から30分くらいだったかなあ…
降りてみたら、だだっ広い無人駅で、荷物を預けるロッカーもありません。

 しょうがないので、住宅街の中を、ガラガラ荷物を引きずって歩き始めると、20分ほどで
大きなシュロス(城、というより大宮殿)を過ぎ、待望の分館に到着しました。

 正面の建物は第2次大戦前にハンガー兼司令部として建てられたものだそうで、展示ホールは
昔の駐機場あたりに、大きなものが出来ていました。

 貴族の広大な敷地を利用して、この地に第1次大戦前に飛行場が作られ、
第2次大戦中にはレーダーを搭載した夜間戦闘機の重要な基地となり、
現在はその一部を利用して航空クラブが活動している、ということのようでした。

 昼食は城の近くでとり、前庭を少し歩きました。
こちらも規模が大きいのでびっくりしました。

二昔前の好敵手たち…

奥から、F104(西ドイツ)
サーブ・ドラケン(スェーデン)
Mig21(東ドイツ)
 サーブ・ドラケン

小国で唯一、トップレベルの
戦闘機開発能力を持つスエーデン。

中立とは、大変な努力とお金が
かかるものなんですね。
 Mig23のコクピット越しにMig21をみる。

Mig23は可変後退翼をもつ80年代の最新鋭機。
東独にも77機が配備された。
ロッキード F104

西ドイツとほぼ同時に、日本も同機を採用した。
そういえばロッキード事件というのがありましたな。
ミコヤン Mig21(ロシア) 

機種の大きなマッハコーンは、索敵用レーダードームを兼ねているか…
翼の下には様々な兵装が可能なように、吊下架が装備されている。

ソビエト製の戦闘機をまじかに見たのは、はじめてです。
翼面の仕上げもきれいで、昔のイメージはありません。
ノースアメリカン F86F (西ドイツ)

朝鮮戦争時のMig15との死闘は有名ですね。
マグダネル F4 

こっちはベトナム戦争時の主力機種でした。
 HAL HF24

鬼才クルトタンクが、戦後インドのために設計した。
故ネール首相と一緒に写っている写真が
飾られていました。
VFW VAK981

VTOL(垂直離着陸)試験機

左に見える大きなファンジェットエンジンは
大型VTOL試験機Do31
 ヘリコプターたち

右がシコルスキS58、左下がベルUH1
左上がフランスの傑作機シュド・アルーエトU

皆歴史に残る傑作機ぞろいです。
 展示ホールの風景

左にはU−コン(ワイヤーコントロール)の
模型機が沢山置かれていて、
飛行を楽しむことができます。
 ドルニエ Do24

1944年初飛行、戦後もオランダ、スペイン等で
長く使われた。
スペインでは60年代まで現役だったそうです。
(もの持ちがよいんですね)

3発のエンジン配置が面白い…
 アントノフAn2(ロシア)

草地から楽々離着陸できる輸送機とあって、
中国含め大量に使用された。

複葉であったり固定脚なぞで古めかしく見えますが、
実用性に徹した設計ですね。

これも傑作機と呼んでよいと思います。
 チメラク LET Z37(チェコ)

農薬散布用の機体です。

重心付近に大量の農薬を搭載し、
散布できるようになっています。
フォッケ・ウルフ FW44

1940年代、独で最も多く使用された練習/曲技機
 ヤコブレフ Yak50(ロシア)

1970年代世界で最も成功した曲技機
 セスナ195

1948年の初飛行だそうですから、私と同じ年か…

ぴかぴかのジュラルミンが魅力的です。
大きな展示ホールから本館に戻ります。 昔のままですから、そんなに大きくありません。

念のため滑走路側の天井まである扉を調べたら、
たしかに、全部開放して飛行機を出し入れできるようになっていました。 
 渡り廊下から、本館を見たところです。  フォッカー DZ

第一次大戦での最優秀戦闘機といわれる。
1918年初飛行。
 ビュッカー Bu181

1940年から独空軍標準初等練習機として採用され、
敗戦まで使用された。
並列複座シートと視界のよさから、
偵察機観測機としても使用されたと思われる。
ダグラスDC3

日本でも随分長く飛んでいましたよね。

1930年代から活躍していたのですから、
真に傑作機といってよいのでしょうね。 
ここには、昔の機体を修理復元する工房(といっても大変大きい)があって、
現在もハインケルHe111爆撃機を解体修理中でした。

当日はお休みだったのか、作業している専門家の姿を見ることができず残念でした。
こういったところを公開するのは、大変素晴らしい試みだと思いました。
 ワークショップの全景です  尾翼、主翼の外側がはずされています
1935年初飛行

独空軍の主力爆撃機として、
バトル・オブ・ブリテンに参加、ロンドン大空襲では
大きな被害をイギリスに与えた。

一方、味方戦闘機の航続距離の短さゆえに
十分な援護を受けられず、
大きな損害を出している。 
キャノピーのアクリルが真新しくなっていますね。
材質も当時と同じにしたのかなあ。

奥にオフィス 、手前に水平尾翼の骨組み?
がみえます。
本館編でもお話しましたが、沢山のグライダーの展示が、この分館のひとつの特徴だと思います。

ほとんどがドイツ語で書かれていて、理解できませんでしたが、
全ての機体に詳細な説明ボードが写真付でついていました。 
 SG38 練習グライダー

1920年代からもっとも大量に使われた。
1000機以上が生産されたといわれる。
 コンドル W

30年代に初飛行した、コンドルシリーズの50年代版

30年代の流行であった「かもめ」形の翼形状を持つ
  グルナウ ベビーU

1930年代、40年代を通じ世界中で
最もたくさん生産された。
 Kranich U

1935年初飛行の高性能複座機。

ソアリング、計器飛行訓練等も十分にこなし、
ナチドイツ崩壊まで作られ続けた。
 ヒュッター H17

ドイツ南部、ザルツブルグ周辺の高山地帯に
適する機体として設計された、非常に小型である。

1936年に15時間以上の滞空記録を樹立している。
 ゲッピンゲン Go4

初めての並列式複座練習機

1937年初飛行
城とレストランの風景
それなりにきれいなところですよ。

まあ、とにかく規模が大きいです。
昼食のウィーン風カツレツも、大皿からはみ出すくらい大きかった…

(城の沿革についてはまったく興味がなかったので、データがありません。すいません調べます。) 

ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ