ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html


旅の写真集

プラハ

チェコといえば
ボヘミアン・グラスやピルスナービールなど
皆さんもよくご存知だと思います。

ベルリンの壁崩壊直後、初めて訪れた時の
くずれかけたプラハの面影はどこにもなく、
建物もきれいに修復され、くったくのない
楽しげな街角の表情でした。

そうそう、「ボヘミアン」(放浪者、または
それと似たような売れない芸術家たち)
というのはチェコの「ボヘミア地方の人々」から
きているんですね。

ブダペスト  

ハンガリーはオーストリーの東となり、バルカン半島の
付け根にあるので、歴史的に東西の民族移動の
通り道になっていました。

国民は東方からむかし移動・定着したマジャール人で
人種学的にはアジア人なのだそうです。

トカイワインは高いけど素晴らしいし、
人々は礼儀正しく慎ましやかに暮らしています。

ただ奥底にバルカンの激情を秘めているのではと、
個人的な経験からも思います。
なにせ、ハンガリー狂詩曲の国民ですからね。

 
リスボン

おとなりのスペインと似ているところもあれば、
かなり違うなあというところもあります。

ポルトガルは現在は小国ですが、大航海時代の繁栄や、
その頃の日本との交流についてはよくご存知と思います。

過去の大きすぎる栄光を背負いながら、念願のEU加盟を
はたし、新たな国つくりが始まっているようでした。

性穏やかにして(ここがスペイン人とまったく違う)
おとなしい感じ、あの世界中に発展した
進取の気性はどこにいったのでしょう。

ファドという、日本の演歌(恨み節)によく似た唄を
ぜひ現地で聞いてみたいというのも旅の目的のひとつでした。
うまく雰囲気がつたわるとよいのですが…

ポルト

ポルトといえばポートワインですね。
いまでも盛んに製造しているようでした。

ポルトガルの他の都市もそうだった
のですが、本当に坂ばかりの街です。

狭い坂道をぬう様にして
あえぎあえぎ上る、かわいらしい市電が
いっぺんに気に入ってしまいました。

ポルトガル第2の都会ですが、中心部に
くずれかけた建物が放置されています。

「むかしの光いまいずこ」…

コインブラ

ポルトガル中部の、少し内陸に入った
ところにある、中世からの大学都市です。
ヨーロッパで4番目に古い大学なのだそうです。

城郭都市の面影を比較的残していて
情緒のある小さな町です。
旅行者も比較的少なく、ゆっくり楽しめました。

ただし市電がないので、坂道をすべて徒歩で
たどらねばならず、足が棒のようになりましたね。

日が落ちると、昼間の暑さはなんとやら、
真夏なのに上着が手放せない寒さでした。

リスボンふたたび

明日ドイツの娘のところに帰るという日、
リスボンにもどってきました。

今度は西側の丘を上ったり、海岸通りを
郊外まで出かけてみました。

最後の写真に登場する、悠々と釣り糸をたれる
老人の姿に、これまで生き抜いてきた長いつらい
人生を誇りとし、背筋を伸ばして余生をたのしむ
生き方を教えられたようです。
およばずながら私も見習わねば…

さあ旅もそろそろ終わり、
また懐かしい日常に帰りますか!
ドイツ博物館@ 本館 船 編
地階を含めて3層を吹き抜けにして、
帆船などが置かれています。 

したがって、上へ上がったり、下へ降りたりと
結構な運動量が要求されます。 

地階がもっとも広く、後から出てくる
Uボートの本物があったりします。
ドイツ博物館A 本館 空 編 
 いきなり昔話で恐縮ですが、
子供の頃は熱心な航空少年でした。

毎月小遣いの中から、月間「航空情報」を買い、
隅からすみまで読み返したものでした。

 時移り星変り、今の私にとって飛行機は
窮屈な移動手段でしかありませんが、
昔の彼らの姿に会うと、
当時の初々しい憧れがよみがえってきます。 
ドイツ博物館B 交通センター分館 陸上交通 編 
 受付で教えてもらったとおり、今度は地下鉄で
交通センター分館に向かいます。

 昔、本館を訪れたときに見たことがある自動車や汽車も
ありましたが、展示物の数が飛躍的に増えており、
質量ともにさらに充実していることが分かりました。

冷房に涼みがてら、ゆっくり見て回りました。

 それでは、ドイツ博物館の分館に入場しましょう。 
  ちょっと息抜きしませんか ミュンヘン黄昏 編 
 一日で2つも大きな博物館を見物したので、
「足は痛いは目は回るは」状態です。

ホテルに先ずはチェックインして一休みしよう、
それから荷物を置いて町に出ようと決めました。

 中央駅前のホテルに落ち着き、ちょっと午睡をしてしまいました。

おなかの虫も鳴きだしたので、
いざマリーエン・プラッツへ出かけましょう。

今日一日酷使された我が身体に、慰労の一杯も
くれてやらねばなりません。
ドイツ博物館C シュライスハイム分館 航空機 編 
 ドイツ博物館をめぐる旅も今回がいよいよ最終回です。
もう少しご辛抱いただいて、おつきあいください。

グライダーがたくさんあって楽しかったのと、修理のワークショップを見学できたのが思わざる収穫でした。

 昼食は城の近くでとり、前庭を少し歩きました。
こちらも規模が大きいのでびっくりしました。 
  沖縄初訪問 
いい歳をして沖縄に初めて足を踏み入れました。

別にこだわりがあったわけでもないのですが、
歳をとるにつれて沖縄戦で犠牲になった人々に会いに
行かなくては、という気持ちが強くなってきたのは事実です。

観光客相手の愛想のよさ、とはまったく別の彼等の
心の温かみに触れて、来てよかったと心底思ったことでした。

あらためて構成するよりもメモをそのまま転載する方が
良かろうと思い、ケンの彷徨録をご覧頂きます。
ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ