ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html

旅の写真集

ドイツ博物館@ 本館 船 編

 ミュンヘンの空港からS1(郊外線)に乗ると、ミュンヘン中央駅を過ぎて2つめの駅がイーザトールだったと思います。そこから徒歩で15分くらいで、イーザ川の中ノ島にあるドイツ博物館に着きます。

 その途中で軽い昼食をとった時、ある事件(と云うほどでもない)があったのですが、それはまたあらためて…

 さて入り口で入場券とガイドブックを買い、約10年ぶりのドイツ博物館にいよいよ入場です。ワクワクするなあ。
何故ドイツ博物館か?というお話については、ケンの彷徨録の2009年11月13日「ドイツ博物館について」に簡単に触れてありますので、ご興味のある方はご覧ください。

今回は第1回として、本館の船の部をご紹介します。とても全体をご覧頂くわけにはいかないし、私が興味を持ったものだけに絞ってあります。
ケンの彷徨録にも書きましたが、要するに乗り物にしか興味がないんですね。(進歩がないなあ)

それでは中に入りましょうか…

地階を含めて3層を吹き抜けにして、
帆船などが置かれています。 

したがって、上へ上がったり、下へ降りたりと
結構な運動量が要求されます。

地階がもっとも広く、後から出てくる
Uボートの本物があったりします。
なにせ船は図体が大きいですから、なかなか実物というわけにはいきません。
かわりに精密な模型がたくさん展示してあります。 
 地階の一画には、潜水艦の実物が
置かれています。

これは一人乗りの極々初期のもの。
 スクリュウに色々なものが絡まないように
工夫されています
 操縦席、とても狭いですね
つづいて、ドイツ海軍制式採用のU−1です。
1907年と右の説明版にあります。

100年以上も前なんだ…

1922年から、この場所に鎮座しているそうな。
もっとも簡単に動かせないだろうけれど…
船首部分になります 
 
 胴体中央部
司令塔と、右に置かれた潜望鏡が見えます
 司令塔
内部に2本の潜望鏡がみえます
 
 バッテリー室
中央に魚雷が格納されています
 居室スペース
艦長用でしょうね
 
何かのコントロールルームと思われます(いい加減ですみません)
想像では、潜航浮上をつかさどる圧縮空気のコントロールだと思うのですが… 
 推進機室

スクリュウが2軸であることと、
大きな電気モーターが
繋がれていることが分かります。
計器やスイッチの数々、まるでジュール・ベルヌ の世界です
ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ