2009年3月15日(日) 「蓼科の森に小鳥に会いにゆく」
2009年3月7日(土)  「野鳥の森で初見の鳥たちに舞い上がりました」
2009年3月5日(木)  「写真展にいってみた」



2009年3月30日(月) 「今度は青梅と深大寺に遠征しよう」(2

  さあ午後は、中央線沿線を三鷹までもどり、これもお初の神代植物園にむかう。

 駅前のバスの案内所で出発時間を確かめながら、「今日は植物園開いてるよね?」と訊くと、「今日は火曜日だから大丈夫」と、自信タップリに年配のオバサマがのたまう。

「あの、今日は月曜日だけど」と思わずこたえると、かたわらのカレンダーを調べつつ、「そうよ、今日は月曜だからお休み、残念でした」と答えるではないか。
まあこれしきのことで、いちいちメゲテハオレヌ!

 そうか今日は月曜日なのだ、大体こういうところは休日の翌日がお休みなのを思い出した。でもせっかくだから深大寺には行ってみよう、気を取り直してバス停の列に加わる。

 20分ほどで深大寺入り口に着き、そこから住宅地(もともとは門前町であったはず)を歩いてゆく。道は見事な桜天井になっていて、満開のときの素晴らしさを想像できました。

 ここは東京では有名なところとみえる。 週末でもないのに、三々五々、人々が訪れている。 ううむさっき青梅で中華なんか食わなけりゃ、有名な「深大寺そば」を喰えたのに…惜しいことをした。

 山門前はそれなりに門前町の風情があって、うららかな雰囲気。 来てよかった。
境内に入り、お堂の裏手を登った開山堂に出ると、神代植物公園の深大寺口が見える。
なんと営業中だぞ!

 早速係りの人に聞くと桜シーズンなので特別オープンとのこと、ラッキーと入場券を買う。
(この入場券については、一寸ほろ苦いお話があるのですが、長くなるのでまた改めて…)

 広々として気持ちのよいところでした。武蔵野の面影を色濃く残しているに違いないと思いました。やはり、林はよいですね。
春休みなので、子連れの、または孫連れの人たちが沢山みえる。みなのびのびとリラックスしているのを感じました。

 ここは桜だけでなく、バラなどもあるし、落葉樹の雑木林も広いので、紅葉の頃もよいでしょうね。 また来よう、というのが結論でした。皆さんにもお勧めのスポットです。

 翌31日にはお目当ての「奥州平泉展」を観に、世田谷美術館まで出かけましたが、これについてはまた改めて…

   
 むこうに見えるのが山門です。  なかなかよいなあ。 蕎麦屋さんの前に
頑張っておられました。
 
山門周辺の景色です。    山茶花のおわりですかね? 
 
ここから、神代植物園です。 武蔵野の面影を
しのびました。 
はなももの白。
 
すずらん?ですよね。 
なんという種類の桜でしょう。
物の本によると、桜には固有主だけで100種、雑種を含めると300種あるのだそうです。 
 
神代曙と名づけられた、
ここにしかないという桜の説明です。
   神代曙  神代曙の花姿。
ちょっと、お遊び… もう一度深大寺にもどってきたところ   「深大寺もち」はお土産に好適です。

ホームへ このページのトップへ 次の話題へ   前の話題へ




2009年3月30日(月) 「今度は青梅と深大寺に遠征しよう」(1

 長男一家が帰ったので、ガイドブックでみた青梅の梅岩寺にある枝垂桜2本を観てみたいものだと、中野から青梅直行の鈍行に乗りました。
一時間ちょっとかかって到着、途中、陸軍戦闘機の審査部が昔あった福生を通過しました。今は巨大な米軍基地になっているはずです。

 かんじんの桜は、ご覧のようにまだまだ早くて残念でしたが、サイズといい、木の勢いといい、立派なものだと思いました。 でも、撮影者3名と、絵を描いている方お一人がおられたので、知る人ぞ知る…といったスポットなのでしょう。

 梅岩寺を早々に引き上げ、「昭和レトロの町」とあったので、昼飯場所を探しながら駅前のせまい商業地を一周しましたが、たしかに大規模なレノベのあともみえず、眠ったような町並みでした。
食堂も殆どなく、駅ちかの中華で昼定とビールを注文しました。

 帰りの電車に乗るとき、ここが、奥多摩線の始発駅だということが分かりました。たしかにここから単線になっている…

 
  2本あるしだれ桜のうちの一本、
裏山の中腹にある。
 いちおう説明文もある。   なかなか豪勢な枝ぶりでしょう。
枝を支える支柱なんてけちなものは
一本もありません。
 
花の姿は大変きれいです。  もう一本は、境内入り口
左手にあった。
 

ホームへ このページのトップへ 次の話題へ   前の話題へ





2009年3月29日(日) 「久しぶりに東京にでかけました」

 博多から上京する長男夫婦が所用を済ませるあいだ、家内と孫の面倒を見ることもあって、久しぶりに27日から上京しました。

景気が良いのか悪いのか、相変わらず人で一杯でみんな大変だなあ、と感じ入ってしまいました。もうどっぷり田舎ものモードです。
せっかく来たので、桜の盛りと展覧会をいくつか見ようと思っていました。そのなかからいくつか…

 孫の散歩がてら、地下鉄ですぐの新宿御苑に出かけました。桜の満開の時期は随分遅れていて、ご覧のありさまでしたが、気温が低くても久しぶりのお日様に、気持ちのよい一日でしたね。 せっかくの日曜日とあって、ブルーシート持参のお花見客が沢山いらしてました。

 
せいぜい三分から五分咲き
位でしょうか
それでも、なんとか花をたくさん
つけた枝を狙って… 
 
 
日本庭園の池近くに、五分咲きの
桜をみつけました。
 青空をバックに…
もう葉の芽がこんなに伸びている
ところを見るとソメイヨシノではない
のでしょう。
 
 
池のむこうにあったはなももの大木。 都心とはおもえぬ静かな
たたずまいです。
「源平のはなもも」とありました。
 たしかに… 
ホームへ このページのトップへ 次の話題へ   前の話題へ






2009年3月15日(日) 「蓼科の森に小鳥に会いにゆく」

 春の訪れを告げるような穏やかな晴天にそれ!とでかけました。
池の周りにはウォーキングの別荘族がちらほらいらっしゃるだけで静かなものでした。
お目当ての水鳥たちは警戒心が強くて近づけませんでしたが、さらに車で奥に入ると、かわりに色々な小鳥に出会うことが出来ました。

 風も冷たくはなく春は近いなあと実感できました。
そうそう大きな(60cm以上)鯉が何匹も温まった水面に浮かび上がっていました。それでも体温はまだ低いとみえて全く動きません。

 本日の収穫はエナガですかね。
帰ってから家内と河原の湯にいってきました。やあリラックス、リラックス!

竜神池からの八ヶ岳をご覧下さい  まだ春にはちと遠いですが
足音は聞こえますよ 
とはいっても現実は氷点下ですよ  
ほらぜんぜん動かないでしょ  オシドリ
朝の光を受けて輝いていました
 これはまちがいなくエナガですね
木の幹を器用に走り回ります
 
でもかわいいですね!  すぐ近くに急に現れたので、感動とあせりでピントがあさってのほうに
(正確に言うとピントが薄くて尻尾の根元にしか合わないのです) 
我が家のすぐ近くで、さて調査中
→もずのオスと思われます
嘴の先が鋭く下へ突き出しています 
 
友人の家の前の林にいました
にくたらしい??ヒヨドリ
カワラヒワ
けっこうよい声で鳴きます
おとなりのセロリ畑で
ゴジュウカラかなあ? 


ホームへ このページのトップへ 次の話題へ   前の話題へ




2009年3月7日(土)
 
   「野鳥の森で初見の鳥たちに舞い上がりました」

 昨日の大雨がうそのようにカラッとあがって青空になったので、かねてから決めていた野鳥観察会にでかける。 我が家から車で15分の、八ヶ岳山麓の森である。

 ガイドさんに案内されて林の中の開けたところを歩いていると、「あ、ノスリだ!」の声に大慌てで指差す方角をさがす。 白っぽい大きな羽を広げてゆうゆうと、奥蓼科の方向に飛んでいきました。 初見だったので、大感激です。(このあたり、かなりミーハーです)

 先ほどのノスリをいれて結局5種類の初見の鳥たちにあえました。初心者の鳥見としては、あまりの大収穫に舞い上がらんばかりでした。

 老練のガイドさんの懇切丁寧な説明に、あっという間の2時間でした。 ありがとうございました。
我が田舎もなかなか捨てたものではありません。
また行こうっと。

 近くの温泉に寄って帰ろうとおもったけれど、駐車場がかなり埋まっていたので止める。 登山帰りや別荘の人たちにクチコミで伝わったと見え、ここはいつも混んでいるのです。(他にも市営の温泉場だけで5つもあるんですけどね)

それでは何枚かご覧頂きましょうか。 (写真のよしあしは云わないでくださいね、勉強しときます)
ヒヨドリ  
ごぞんじ憎まれ者のヒヨドリ。
でも堂々たるものです。 
 ゲラかキツツキの巣。
折れたハンの木に
穿たれていました。
御存知、シジュウカラ。
首の後が少し緑っぽいのに、
はじめて気がつきました。
 
初見のノスリ。
ワクワクします。
これも初見のミヤマホオジロ。  御存知、カワラヒワ。
 
初見のトラツグミ。
模様がトラ縞なんですね。
初見のゴジュウカラ。
なぜシジュウとかゴジュウとか
云うんでしょうね。
こんど訊いてみよう。
 ヤマガラ。

かわいいですねぇ。


ホームへ このページのトップへ 次の話題へ   前の話題へ



2009年3月5日(木) 「写真展にいってみた」

 地元の市民館でやっている写真展に行ってみる。

 動物写真であるが素晴らしいものばかりだ。南極の皇帝ペンギンからケニヤのライオンにいたるまで、世界中の動物たちの生態である。

 他人事ながら旅行費用大変だったろうなあ、と一寸ひがみましたね。 (我が家の動物写真といえば家付きの猫だけである)

 写真を撮られた方は隣村のアマチュア写真家である。 田舎にも色々な人が居られる。 世間は広いものです。
 実は私も旅のスナップ展を同じ会場で5月に行う予定なので、レイアウトなど大変参考になった。

 入り口には沢山の豪華な盛り花が飾られていましたが、私の場合は自分で手配することになりそう…(またひがんでいる)
ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ  次の話題へ