2009年4月26日(日) 「写真展の準備」
5月1日(金)の朝に、準備をしてきた写真展の搬入設置作業を行います。(展覧会は翌日の2日からです)
写真好きの友人と、イベント設営のボランティアをしている友人が、一緒に手伝ってくれることになっているので心強いです。
「彷徨録」とは関係のない話題かもしれませんが、未知の世界に踏み込むという意味では、似ているのでは、と思うのでお許しください。
@細々とした準備がたくさんありました
芳名帖や筆記具など、細々としたものも買い揃えました。(芳名帖も色々な種類があるんですね、自分自身字が下手で、いつもはずかしい思いをするので、筆ペンでないタイプにしました)
会場の建物の内外に置く看板や案内板、会場入り口のディスプレーなどの製作も、出来は別として完了です。
看板は60×180cmもあるので、A2ケント紙4枚にポスター印刷しました。この機能がプリンタドライバーに付属しているのは知っていましたが、はじめてなので勉強しながらでした。
それから、もちろん前に書いた例の「盛り花」も二つ注文し、子供たちには贈ってくれるよう、家内を通じ指令を発しました。
展覧会をやってみようと決めたとき、こうした細々したこと一つ一つを煩わしいこととは考えずに、新しい体験として楽しもう!と密かに決めたのでした。プロセスそのものをイベントにしてやれ!と考えたのです。
A なぜ写真展なぞ大それたことを考えたのか?
思えば、去年欧州から帰ってきた時、せっかく1ヶ月も旅行したのだから、「これをネタにもう一度楽しめないか」と考えたのがきっかけです。
それが旅日記を書いてみることと、初体験の写真展でした。
(旅日記のほうは、どうせならホームページに載せてみたいと思い、ホームページ作成講座に参加して勉強を始め、そしていまご覧いただいているホームページに発展していきました)
B どんな準備をしてきたか
たしか会場を申し込んだのが11月でしたから、準備に半年かけたことになります。中身がその分充実しているというわけではないのですが、準備作業も初体験のことばかりで、とまどいながらも楽しんでみよう、という気持ちで取り組みました。
「プリンターの購入と印刷」
いよいよやる、と決めると大きなサイズに印刷したくて、新しく大判プリンターを入手することにしました。A2プリンターの選定作業は、A3ノビのプリンターを所有する友人の協力助言をいただきながら、某メーカーのご協力をいただいて、比較試し打ちを行った上で決定しました。
A2サイズを前提とした展示写真候補の絞込みと現像、印刷評価、再トライと、この作業に2ヶ月位かかったと思います。ご経験のある方はよくご存知ですが、枚数が多いと結構疲れる作業です。
作業環境も改めて一から勉強しながら作り上げました。たとえば、モニターと印刷あがりの色を如何に合わせるか、モニターの色設定はもちろんですが、カラーマッチングを現像ソフト側、プリンター側のどちらでやるか等、それこそ色々と実験しました。
新しいプリンターが到着するまで、手持ちのA4プリンターで検証しながら現像作業をすすめていたのですが、同じ現像・印刷パラメータでもプリンター間で色味が異なることがわかり、一から現像作業をやりなおす、なんてこともありました。
『フレームの購入」
フレームは貸してもらえないことが分かったので、購入することにしました。枚数が多いとバカにならない出費なので、末娘に調査させ、ネット市場でそれなりの値段で入手できました。ネット市場には色々なものがあるんですね、田舎に住んでると大変助かります。
「ポスターと案内はがき」
全く絵心のない人間にとって一番気後れしたのが、ポスターやご案内のはがきのデザインでした。はんぶんヤケクソで、あまり考えないようにして一気に作り上げました。
あちこちに、置いていただくようお願いに回りましたが、みなさま快く承知していただきました。
200枚ほど印刷し、半分ほど郵送しました。(遠い方には近況報告の意味で送らせてもらいました)
たのしみながら、さまざまな初体験の作業をこなしてきたのですけれど、お陰で半年間充実した時間を過ごせたと思ってます。費用が少しかかりましたが、まあ元は取れたのではないかなあ…
C これから
肝心の、展覧会にみえてくださる方の反応がどうなるかドキドキものですが、その前にまず、何人きてくださるか、そっちのほうがもっとドキドキものかもしれません。
おまつりは嫌いなほうではないので、図々しくも「オープニングパーティー」と称して、カフェを貸切って一杯やりますし、打ち上げの方も、ご協力下さった皆さんと盛大にやるつもりです。
こういった機会に、め一杯楽しみたいですからね。
設営作業の状況や展覧会風景など、また追々ご紹介しますね。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年4月18日(土) 「雲海を見に行く」15日、この雑記帳を書き終えてから出かけた、「高森観音堂」のことは写真集に載せましたし、ちょこっとコメントも記しましたので、そちらをご覧いただければと思います。
個人的には素晴らしい体験でした。 犬も歩けば棒にあたる(こともある)というのは、本当です。
さて、土曜日(18日)の朝、おきたら家の周りがガスっていました。 たしか天気予報は晴れだったはずなので、これは雲海が見れるぞ、と飛び出しました。
場所は伊那へ行く街道にある杖突峠です。
7時半頃着いたのですが、まだすっかりガスの中…。 対向車もライトを点けている状態でした。
30分ほど待機しているうちに、徐々に晴れ上がり、8時半にはもうすっかり見渡せるようになりました。
空気がそれほど澄んでいないのと、逆光気味なのとで、残念ながら写真はだめでした。
かえりに、地元にいながら一度もお参りしたことのない、「諏訪大社前宮」を訪れてみました。
来年は御柱(オンバシラと読む)ですから、その時は人で埋まることになります。
家の近くには「御柱街道」なるものがあり、「山出し」と云って、八ヶ岳の奥から御柱を諏訪大社まで曳く道になっています。
来年も区の下っ端役員を仰せ付かっているでしょうから、忙しいことになりそうです。
今年はその前にしっかり遊んでおこうッと…
着いたときはまだ雲の中でした 雲の右側に ちょこっと見えるのが
主峰赤岳です車山とその奥に蓼科山がみえる
我が家は写真の外ずっと
右側の雲の下あたりだいぶ晴れてきて北アルプスから
後立山連峰まで見えました諏訪大社前宮
土曜の朝なので誰もいませんでしたこういった桜のほうが素朴で好きです あさのお供えに本殿に行くところ そばを流れる御手洗川に
咲いていました
名前は…、調べときます
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年4月15日(水) 「昨日は一日雨でしたね」
予報で火曜日は大きく天気が崩れるとあったので、月曜日に思い切って「高遠のコヒガン桜」を見に久しぶりに出かけました。
桜を撮るのは本当に難しい、あの妖しく人をひきつける桜の魔力がちっとも写りません。
根が凡人だからかなあ、芸術家のようにはいきません。
それでも数だけはたくさん撮ったので、整理が終わったらご覧いただきます。
桜に酔ったのか、人の毒気にあてられたのか、昨日は雨に降り込められて家でぼんやりしてました。
今朝雨が上がって、庭のほころび始めたハナモモ(と思っている)にたくさん水滴がついていたので、 練習と思いマクロレンズを久しぶりにひっぱり出しました。
サンルームに家内がおいた、ミニバラなぞも練習台にしてみました。
我が家の周りの桜も開花が進み、ほんとうにきれいです。
すこし風がつよいけれど、これから一寸ご近所の桜を一巡りしようかな。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年4月12日(日) 「一寸近況なぞ…」
我が田舎もようやく桜がほころび始めました。
我が家の標高が950m位なので、毎年こんな感じなのですが、それでも例年に比べ1週間くらい早い感じです。
そういえば、私が勝手に決めている鳥見の“お師匠さま”も、「今年は夏鳥の渡りが早く始まった」と、おっしゃってます。
そのせいではありませんが、1週間ほど前に今シーズン初めて、蓼科のゴルフ場でプレーしました。 例年になく暖かで、しかもプレオープン格安料金ときて、結構でした。
そこまでは良かったのですが、温泉で汗を流してもどってくると、体中の関節が痛くなりはじめ熱が出てきました。
こいつは冬の運動不足がたたったかな?と早めに寝たのですが、寝汗をかいて夜中に眼がさめてしまいました。 関節が痛いのは風邪熱のせいであったか…、と薬を飲んでまた寝ました。
ところが、翌朝起きてさあ大変!
熱は下がったのですが、右ほほが大きく腫れあがっているではありませんか。 まるで、親知らずを抜いた後の時のようです。
顔の左右が全く違って見えるので、鏡にむかって、「これじゃまるで、怪人二重面相じゃ!」と思わず叫んでしまいました。(字が間違っていてごめんなさい、「怪人二十面相」でしたね。これが分かる人は私と同年代以上です)
近所のクリニックで診察してもらったところ、昨秋に続いて二度目の副鼻腔炎でした。薬を服用して腫れはもうすっかり収まりましたが、「今度出たら手術だぞ!」と脅かされてしまいました。
お陰で、この1週間は全国の桜情報をラジオで聞きつつ、ほとんど家にこもっていました。
これでは、ちっとも「彷徨録」にならないので、展覧会の案内を置かせていただくお願いに回ったついでに、一寸鳥見をしたご報告をします。