2009年5月25日(月) 「森の近況」2009年5月25日(月) 「森の近況」
2009年5月21日(木) 「今度は久しぶりに安曇野へ遠足」
2009年5月20日(水) 「伊那と木曾へ遠足」
2009年5月20日(水) 「このところの鳥見なぞ…」
2009年5月15日(金) 「高ボッチへロケハンにゆく」
2009年5月12日(火) 「塩尻の常光寺へ石楠花をみにゆく」
2009年5月10日(日) 「いつもの生活へ」
2009年5月9日(土) 「写真展がおわりました」(2)
2009年5月6日(水) 「写真展がおわりました」
昨日は夕方の雨とともに気温がぐっと下がり寒いくらいでしたが、今朝はすっきり晴れて気持ちのよい朝でした。
昨日の午後、地元の自然と森をはぐくむ会主催の講演会に行ってきました。
主に樹木の写真を撮っている写真家が講師と言うことで、どんなお話が聞かせていただけるのか興味がありました。
ご自分で撮影されたスライドを沢山紹介されながら、樹木や自然をまもる活動をお話くださいました。肩肘張らずざっくばらんなお話で、スライドともども楽しめました。
「私たちが本当の自然の姿をまだ覚えている最後の世代です。我々の子供たちのもっている自然像は随分乏しいものになっています。孫の世代にこれでは守るべき自然の姿そのものが、まず伝わらないと思います。」とお話されておられましたが、なるほどなあと納得した次第です。
さて、以前これはなんと云う植物なのか調べるとお約束していた件(5月10日版)があったので、現物を再度確認してきました。
久しぶりに標準ズームも持っていったので、現在の状況をご覧ください。新緑が今を盛りと輝いていて大変きれいです。 その分小鳥たちが見え難くなっています。
![]()
そうはいっても折角だからといつもの森まで足を延ばし、鳥見もしたので2枚ほど…(すいません)
毛がボサボサだしまだ濡れている
ような感じです。
シジュウカラの幼鳥でしょうか。ホオジロ、2回目です。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年5月21日 「今度は久しぶりに安曇野へ遠足」
木曾まで出かけて味をしめた訳でもないのですが、翌日松本に所用があったので、運動不足解消のため安曇野まで足を延ばしました。 ほぼ一年ぶりだと思います。 ちょっと懐かしかったですね。
実は訪れてみたいところのリストに2つほど安曇野方面があり、ひとつは「安曇野山岳美術館」、もうひとつはよく知ってはいるが、中に入ったことのない「田淵行男記念館」です。 後者は皆さんもよくご存知かもしれませんね。
久しぶりに女鳥羽川沿いを歩いて所用を済ませてから、まず穂高温泉郷にある「安曇野山岳美術館」へ。 ここには北アルプスを描いた立派な絵が集められているとのことで、期待して出かけたのですが、残念!休館中でした。
がっかりして、道をもどり温泉郷の入り口を出ると、「天蚕センター」と標識がみえます。 そういえば、穂高には家繭ではない、きれいな緑色をした絹が作られているのを思い出しました。 遠足の便利なところはすぐに旅程を変更できることです。 さっそく大通りを左に折れて細い道を向かいます。
案内を請うと、中年の女性の係りの方が出てこられ、まずはビデオで勉強しなさいと仰います。 なかなか興味深いビデオなのですが、なかなか終わらないのでお断りして、館内を見学しました。
天蚕は家繭と違い、桑の葉ではなくクヌギなどの広葉落葉樹の若葉を食料とします。 そういえば道沿いに青いネットをかけられたクヌギ畑?がありました。
蚕の幼虫はクヌギの枝に直接設置?されるのだそうです。 要するに野原のクヌギ林に、幼虫が葉を食べつつ繭を作るという、まあ普通のイモムシとなんら変わりがありません。 すると、あの青いネットは小鳥除けであったか、ヒヨドリのエサになっては叶わないということなのでしょう。
本物のまゆを拝見すると、浅い緑色に底光りしています。 それで作った絹糸も同じで、すごい金属光沢があります。
実際にこの天蚕の絹を使って織ったショールなどが展示されており、本当に欲しかったのですが、持ち合わせでは到底足りず、カードも使えないということで諦めました。
礼を云って帰ろうとすると、隣室で実際に織っている作業場があるので見てゆけ、とのことでしたので話の種にと入ってみました。
手機が4基ほどあり、色々な種類の布を製作中でした。 係りの女性の方が親切にご説明くださいました。
やっぱり欲しいなあ、とあらためて感じたことでした。
皆さんも機会があれば一度訪れられたらよいと思います。
休館中だった「安曇野山岳美術館」のかわりに、ということでもないのですが、以前訪れて大変雰囲気が良かった「高橋節郎記念館」へ足を延ばしてみました。 いつものとおり大変静かで気持ちの落ち着く、良いところです。
裏手にある節郎の生家の中にも初めて入ってみました。 障子越しに差し込む、柔らかな日差しが畳に落ちていました。
それから急に思い出して、「20年遷宮祭」が先週終わったばかりの穂高神社に久しぶりに寄ってみました。 ご本殿ばかりでなく、拝殿も新築されて木の香が匂うようです。
お参りをしておみくじをひくと、「末吉」でした。 「待ち人」のところを見ると、「来たる、驚く事あり」とあります。
さて私は誰を待っているのだろう? まさか閻魔様じゃないよね、クワバラ、クワバラ!
根が嫌いなほうではないので、すぐに目があっちの方向に向いてしまいます。
ふうむ、知らない銘柄もあるなあ…
いよいよ最後となる「田淵行男記念館」にむかいます。 おめあては、開催中の田淵行男のテーマ写真展です。
戦後まもなくから20年くらいの間、安曇野の風景が大きく変ってゆくのを残念がりつつ後世に残した、いわば安曇野の原風景集といったものです。
先人の努力のお陰で我々も半世紀前の安曇野にあそぶことが出来るのですからありがたいことです。
ご存知でしょうが、彼は山岳写真では大変著名な方ですから、普段は山の写真ばかりなのだと思います。 それで今まで入場していなかったのです。
帰りがけチラシ類が置いてあるところをひとわたり眺めると、野鳥の写真展があるらしいことが分かりました。 会期を見るとまだ開催中のようです。場所は良く知っている、北安曇は池田町の美術館です。 これは行かずばなるまい!と大喜びで車に乗りました。
町立美術館の前は大きく開けていて、北安曇の平と北アルプス後立山が一望できます。 久しぶりの眺めに、すこしもやがかかっていましたが、大変懐かしい思いをしました。 (写真は以前行ったときのものです)
分かったのは、この野鳥写真展の撮影者は、私が最近購入した野鳥の本の作者の方だったということです。 地元の池田町で展覧会をされるのももっともなことだと、縁の重なりに思いをはせながらじっくり拝見しました。
このところ鳥見にはまっているので、真剣に一つ一つ眺めました。 地元の何処で撮ったかわかるので、こんな鳥もここまで来るんだ、とその意味でも大変参考になりました。
折角だからと常設の油絵も観覧しましたが、安曇野の風景を描いたものが多く、またゆっくり来てみたいなと思いました。
さすがにこれだけ回ると目も回るようで、早々に豊科のインターから帰宅の途につきました。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年5月20日(水) 「伊那と木曾へ遠足」ながい長い前説 (いつものことですみません)
前回お話したように、高血圧と診断されて一寸めげてしまい、気分転換に「遠足」をすることにしました。(実は私、大変気が小さいのです)
目的地は、いつか行ってみようとリストに入れていた、伊那にある「かんてんパパガーデン」です。 別に寒天を買出しに行こうというのではなくて、常設の山岳写真家のギャラリーがあり、すでに訪れた友人によれば、一見の価値有りとのことでした。
もうひとつは昨年秋?開通したばかりの「権兵衛トンネル」を初めて走ってみることです。
伊那谷と木曾谷を結ぶ権兵衛峠は、伊那の米を木曾に運ぶ、木曾の人々にとって大変重要な交通路だったと聞いています。 木曾の谷筋を遡って、分水嶺の鳥居峠から塩尻へぬけ、伊那谷の始まりである善知鳥峠を越えてゆくルートのほうが、距離はあってもずっと便利だったはずです。
しかし戦国期には敵対する隣国を通過せねばならず、伊那谷直結ルートは木曾の民にとって、とても重要なものだったに違いありません。 米を自給できない木曾の民にとっては、文字通り死活問題だったのでしょう。
時移りそんな必要がなくなった今、鉄道や車の発達で、この峠は単なる「林道」としてのみ、生き残ってきたのだと思います。
そんならなんで、巨額の工事費をかけて長大なトンネルを作ったか? たしかこのトンネルによって「二つの谷の人的経済的交流が深まり、大きな経済効果を生み出す」ことになっているのですが、10年たたないと結論は出ないでしょう。
いずれにしても、暇な人間の遠足には格好のルートを提供してくれるので、ありがたく利用させてもらいます。
さて、せっかく木曾谷へ出ても、そのまま引返してくるのは何なので、塩尻経由だと一寸遠い木曽福島まで足を延ばしてみることにしました。
最近地方紙の企画に、読者から募集している「ちいさなたび」というのがあり、その第1回目に木曽福島が取り上げられていましたし。
妻籠、馬篭、寝覚ノ床に遊びに行っても、木曽福島は常に通過地点でしたからね。 唯一覚えているのは学生時代、夜行を木曽福島駅で降り、早朝の登山バスで野麦峠?越えで上高地をめざしたことです。
当時京都にいたので、新宿/松本経由よりは名古屋/木曽福島経由のほうが便利でそれに汽車賃が安かったのだと思います。
前説が随分長くなりました。 ささやかな遠足と云えど、色々と理屈をこねないと出られないと云う、ものぐさなところがあったりします。
まずは杖突峠を越えて高遠へ
高遠の桜も終わったので、町全体が静まりかえっていました。眩しい新緑のなかで、またもとの山間の小さな町にもどったようです。高遠からはまっすぐ西へ伊那市を目指します。天竜川の堤防道路をしばらく走り、今度は反対側の広域農道に入ると、もうそこが「かんてんパパガーデン」でした。一寸くたびれたカーナビのタッチパネルの調子が悪く、てこずりましたが、やあめでたしめでたし!
中に入ると、伊那食品の本社を中心に様々な施設が配置されており、観光バスで会社見学?をされる団体さんが何組かみえました。
レストランなぞも「伊那谷名物ソースかつどん」をアピールするお店、寒天ヘルシー料理専門店、それに立派なソバ処があったりして気が引かれます。
まてまて! 今日は作品を鑑賞に来ているのだゾ!と、足早にとおり過ぎギャラリーにむかいます。
ロイヤルコペンハーゲンで先手を打たれる
鑑賞の前にまずは一休みと、館内にあるカフェでコーヒーを注文する。
お味のほうはまあまあでしたが、カップにびっくり、なんとあの「ロイヤルコペンハーゲン」なのですよ! もちろん、ミルク入れや砂糖つぼもセットになっています。(ミーハーですみません)
勘定を払いながらカフェのマスターにお尋ねすると、「実は会社が輸入代理店もやっていて…」と言葉すくなでした。
「ロイヤルコペンハーゲン」で迎え撃たれ、出鼻をくじかれてしまいましたが、気を取り直していよいよ展示室へ。
立派な室内に、40〜50点ほどの大きく伸ばした伊那谷の花々と山並みが並んでいました。
春の花の頃の伊那谷は本当に良いなあ、うっとりしながら楽しみました。入場無料ですから眼福眼福。
この作者の北アルプスもすごいようですから、また来ようッと。
思うに会社の創業者がしっかりとしたスポンサーシップを発揮しておられるのでしょう、この写真家の常設展(中身はかわる)のほかに、地元の小品展も開催されておりました。 都会の大企業のミエミエの活動と違い、大変好感が持てましたね。
良い気分でいよいよ権兵衛トンネルへ
さらに伊那谷を西へ西へ、まっすぐ山間を上り詰めて行くとなんなくトンネルに入れました。 大小3本のトンネルの総延長は7kmくらいでしょうか。 木曽側は、従来の一般道との高度差をまかなうため、ループ状に一回りして降りてゆきます。高度差20mくらいでしょうか。
国道19号に出てしばらく南下すると、御岳や開田高原に行く大橋がみえ、そこから国道をはずれ木曽川のほうに下りてゆく道に入ります。
まったく不案内な町なので、まずは木曾福島駅にあるであろう、駐車場に車を入れ観光案内所で資料をもらおうと、駅を目指すのですがなかなか行けません。
例によって街中のとても狭い小路や、すれ違いの出来ない踏み切りなぞを右往左往し、結局また国道に出てしまいました。 心を鎮めあたりを見回すと目の前に案内板があって、「こっち木曽福島駅」とあり今度はうまく入れました。 いつものことですが、やれやれです。
木曽福島の案内所のレベルの高さに驚く
車をおいて、駅の向かいにある案内所をめざします。 1時間半ほどで見所を回りたいのだが、と係りの女性の方にお尋ねすると、手書きの地図(もちろんコピーです)に、現在地にまず色鉛筆で丸をくれてから、説明しながら道筋を塗ってくれました。
「本当は半日かかるのだけれど、1時間半ならこういう風に回ってください」、とそれはそれは手際の良い説明でした。こういった説明のしかたを日本で経験したのは初めてでした。木曽福島の案内所おそるべし!
さっそく今説明してくれた地図を片手に木曽福島見物です。木曽川の両側から山がせまり、そこにへばりつくように家々が立ち並んでいるのですから、そんなに沢山歩く必要はありませんでした。
さあ第一印象はどうだったでしょうか
今回は遠足ですので、気楽に町の表情を切り取りながらゆっくり歩きます。 近くに迫る山の新緑が本当にきれいで生き返るようでしたね。
町の見所の目玉は旧宿場町の風情を再現している一画です。 大変お金と手間をかけたのでしょう、立派なものですが規模が小さいのが残念ですね。
奈良井のほうが何倍も規模が大きいし、昔の姿がよく残っています。言い換えれば、木曽福島は林業の中心地でありどんどん変化成長を続けてきたのに、奈良井は変化の仕様がなかったのだ…、ともいえます。
それでは、1時間半の木曽福島の印象をどうぞ。
まだ真新しくて違和感があります。
もう10年もすれば…いつものカーブミラーを使ったお遊びです。 ちいさな坂を上り詰めると現れる風景。
やはり山並みが入らないといけません。右がわのお蔵はBARです。
一度訪れてみたいです。風であおられないように石をおいた屋根。
昔はそちこちにありましたね。
石が落ちてこないのか気になりました。そちこちに屋号が掲げられています。
商売家とは限りません。蔵のならぶ小路、突き当たりは寺院です。 この水車はおあそび。 ![]()
新緑をバックに皐月のこいのぼり。 川から引いた水をだんだんに漉してゆきます。 ![]()
もう十分に猛々しい木曽川の流れです。
代官屋敷に行く大手橋から。崖家つくりと云うのだそうです。
川から見ると3階建、
道路側からだと普通の2階建。これからは町の表情をご覧ください。
林業が盛んな町でしたから人の出入りも多かったのでしょう、単なる田舎町とは違う雰囲気を感じました。
面白い!
注:右上の「崖屋造」について補足
中央緩行線で御茶ノ水から秋葉原へかけて、似たような光景が見られるのはご存知の通りです。
神田川にへばりつくようにして並んだ建物には、「ビリヤード」と書いてあったりします。少しぼかしておりますが、よくご覧ください。
喫茶店でくだを巻く、テーラーのご主人の
お姿が目に見えるようです。
ちなみにウインドウには、現役時代の
長島茂雄のポスターが飾ってありました。![]()
まあ端的な名前ですね。
これなら、旅人が飲んだくれてからでも、
旅館の名前を忘れずに済みます。
ちなみにお隣の「タネ」の竹安さんですが、
おでんのタネか、白菜の種か
確かめそこないました。長野県民なら皆が名前だけは知ってる、
清酒「七笑」は木曽福島の酒だったのでした。駅裏のガケ下で見つけたスタジオ?
木曽福島にもブギウギバンドが
あるのでしょうか?崖屋造の極致といえますね。
木曽川じゃなくて、駅裏で見つけたんですが…
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年5月20日(水) 「このところの鳥見なぞ…」
いつもいつも鳥ばかりですいません。
昨日、前から疑われていた高血圧の診断にクリニックに行ってきました。結果は「高血圧!」ということで、早速薬を飲まされています。
気晴らしにいつもの森へと出かけてきました。 めずらしく一人の人とも出会わずに、私の貸切り状態でした。
森の葉陰も随分と濃くなり、鳥見にはつらい時期ですね。 でも、クロツグミとアカハラのそこそこの写真がとれたので、だいぶ機嫌がなおりました。 それと、一年ぶりにキビタキにも出会うことが出来ました。
この1ヶ月くらいで、お見せしていないものもついでにご覧きましょうか。
でも結局、その足で伊那や木曾まで、また出かけてしまったのでした。(やはり少し高血圧の宣告はショックだったようです) それは次回ご報告します。
![]()
コムクドリ。
ムクドリの仲間にされてかわいそうです。
羽根には群青色の金属光沢があります。メジロは逆立ちしても、目がくらまないのかなあ。 ![]()
イカルの勇姿。
やっとそこそこの全体像が撮れました。イカル。 これもやっと後姿が撮れました。 我が家の庭に来た ツグミ。 キセキレイ 思う存分さえずっています。 クロツグミ アカハラ スマートできれいな鳥です。 コゲラ2回目。随分増えている感じがします。 一年ぶりのキビタキ。 ひょっとかするとヒヨドリの幼鳥かも。
でも、もうこんなに大きくなっているのかなあ。
近くにヒヨドリの親?がいました。ボケボケですみません。
サンショウクイかなあ?
ピリリリッ、ピリリッ、と鳴きます。
“お師匠さま”に確認してみます。
⇒サンショウクイでした蝶でしょうか、ガでしょうか?
初心者ですみません…竜神池の住人に追加登録です、大きなカメ。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年5月15日(金) 「高ボッチへロケハンにゆく」
諏訪の平と松本平を分ける高地のひとつが「高ボッチ」です。高原になっていて牧場なんかもあります。 昔何度かとなりにある鉢伏山と一緒に訪れたことがあるのですが、よく覚えていません。 はじめて訪れる場所と云ってよく、それで「ロケハン…」になったわけです。
夏の草競馬が有名ですが、写真好きにとっては、北中央南アルプス、乗鞍、御岳、富士山を一望に出来ること、諏訪湖が見下ろせるところが興味ありですね。
実際、ここからの諏訪湖風景は、夕景夜景とも定番と云ってよいほど、よく写真をみます。
天気は良いはずだったのですが、高曇りのうえ靄がかかり残念でした。 でもロケハンですので強引に出かけました。 穂高連峰をバックに、レンゲツツジを撮ってみたい、というのがまあ夢ですね。(西穂山荘が見えるはずなのですが、今回の写真では分かりませんでした)
本日の出会いはキジでした。めずらしくもないとお思いでしょうが、間近で撮影できたのは私にとっては初体験です。 車の中から写したので、もたもたしている内に決定的瞬間をのがしてしまい、首なしになってしまいました。 残念!
ところで、「高ボッチ」のボッチとは何のことか?
調べもしないでホラを吹くなといわれそうですが、ダイダラボッチのボッチと同じ意味だと思います。 どう同じかは皆さんも考えてみてください。(私も、もう一度じっくり考えてみます)
![]()
「高ボッチ」のボッチとは? 後立山連峰が一望できる。 右端は
糸魚川のあたりで日本海に突っ込んでいる。
手前は松本。![]()
西穂高。 左端に西穂山荘が
見えるはずなのですが…槍の肩の小屋も見えているはず。 ![]()
常念は私の好きな山のひとつです。
登ったことはありませんが。左の高いところが乗鞍。
今は自家用車では上がれなくなりました。御嶽山。 意外と近いのでビックリしました。 車山と霧ヶ峰。
気象観測用?のレドームがみえます。諏訪湖。
ぼんやり富士山と甲斐駒がみえます。
ただでさえ平地が少ないのに、そこに水が
溜まってしまったのでは、どうしようもありません。![]()
車で鉢伏に向かう途中みつけました。 残念、一瞬遅れて首なしになってしまった。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年 5月12日(火) 「塩尻の常光寺へ石楠花をみにゆく」
地元紙の記事を見て久しぶりに峠(今回は塩尻峠)を越えて常光寺に出かけました。
石楠花がきれいに咲いていて結構にぎわっているようです。いくつかご覧いただきましょうか。
![]()
![]()
本堂裏手の山に植えてあるのですが、かなり急な勾配で運動靴でないと歩き回れません。
腕が未熟なので、大きな花がびっしり咲いているのは苦手です。 撮ってみました…という記録写真にしかなりませんね。
愚痴はこれくらいにして、本日のサプライズは一番最後の写真です。 廃線みたいにみえるでしょう。 実はお寺の裏山に接して残っているのです。
戦争中少しでも資源を国内で調達するため、各地でちいさな鉱山などが開発され、搬出用の軽便鉄道が敷設されたことは聞いていましたが、それにしては廃線と言えども立派過ぎます。
帰りがけお寺の方にお伺いしたところ、どうも以下のようなことであったようです。
@25年ほど前まで、近くに東塩尻駅が中央本線の駅として存在していた。
Aこの駅には行き違いのためのスイッチバック用の引込み線が付属していた。
Bなお、この引込み線は塩尻駅に近接する昭和電工へ輸送するため、原材料となる石灰石を鉱山から積み込む目的を兼ね備えていた。
現在、塩尻トンネル開通により中央東線は別の路線を通り、この路線は伊那へ行く辰野線とよばれるローカル線になっています。運行本数が激減したためスイッチバック線も不要になり、今の姿になったのでしょう。
インターネットで検索してみますと、廃線マニアにとってはかなり有名なポイントのようです。個人的には、就職して10年間くらいは、本社(諏訪)から塩尻松本の事業所に外出するのに利用していました。 東塩尻駅やスイッチバックのことは経験しているはずなのですが、まったく思い出せないのはやはりボケが来ているのでしょう。
おかげでしばし若かった頃のことを思い出して感慨にふけりましたね。
そうそう、朽ち果てた線路のことを尋ねる人は意外と沢山いらっしゃるようで、こんど立て札でも建てるかと、お寺の方も冗談交じりでした。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年 5月10日(日) 「いつもの生活へ」
いつまでも写真展を引きずってもおれぬので、また鳥見に行ってきました。
尖石の博物館に写真展の案内はがきを回収しにゆくついでに、鳥見の“お師匠さま”に二つほど鳥の名前を確認していただき、そのまたついでに竜神池と、その奥にある蓼科の森に出かけました。
今朝はよく晴れて暖かいし、町内のクリーン活動があって朝から外を歩き回ったので、ウォーミングアップ充分です。
鳥の名前はすぐに分かり、ひとつは初見のアオジでした。黄色のわき腹に茶色の縦じまがはっきり見えていてとてもかわいい鳥です。だんだん慣れてきて図鑑で大体の見当がつけられるようになってきたのですが、とても似た種類が別にあると、やはり“お師匠さま”にお伺いをたてる必要があります。(アオジの場合はノジコ)
竜神池ももうすっかり春で、周囲の林に設けられた木道も、きれいに修復拡張が完了していてとても歩きやすく、小鳥たちのさえずりを全身に浴びながらゆっくりと散歩しました。
蓼科の森も新緑がだいぶ勢いを強めてきているので、鳥見には小鳥を探すのが難しくなります。 連休が終わったせいか別荘族の方が三々五々散歩をされているくらいで静かなものでした。 これをアップしたら汗を流しに河原の湯へでかけます
二回目のノスリ。
竜神池に行く途中見つけました。
電線に止まっているので、車を止め近寄ろうとしたら、飛んでいってしまいました。
ピーッ、ピーッ、と大きな声で鳴いていました。レフ式の場合どうしても円形ボケになります。 これは何でしょうか?追っかけてみますね。
⇒今日(5月24日)地方紙に似た写真が
ありました。そこからたどってみると
「ムラサキマムシグサ」のようです。
鎌首をもたげたような部分は仏炎苞なのだそうです。肝心の花はその中に納められているようですが、全く気がつきませんでした。
今度ローアングルで中をのぞいてみますね。温泉から帰ったら調べます。 すずめよりだいぶ大型でした。
⇒ホオジロとおもわれます。春になっても竜神湖にいすわるお歴々。 撮影にはじめて成功したアカゲラです。キツツキの仲間で盛んに幹をつついていました。
どうやって数えたのか知りませんが、1秒間に20回にもなるそうです。
右下の写真は1/250秒のシャッターですが、なるほど首から上が大きくボケています。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年 5月9日(土) 「写真展がおわりました」(2)
それではご来場下さった皆様のご様子を紹介しながら、感じたことなぞ少しお話しします。
なにせ初体験なので、ぎこちないことばかりだったなぁ、というのが本当のところです。
@ どんなお客様が来場されたか
まずどれくらいの方が来てくださるのか、というのが前にも書いたとおり一番のドキドキものだったのですが、結果は4日間で約400名くらいの方が来場して下さいました。 この数字そのものにはあまり意味がないと思いますが、ぼんやり想像しているよりは多かったのかなぁ。
約半数の方が芳名帖に記名してくださいましたが、半分が県外の方、約2割の方が県内、残り3割くらいが地元の方でした。 大型連休中のこととて、蓼科方面に遊びにこられる方が茅野駅に降りられ、時間調整のためにふらっと立ち寄ってくださったのでは、と思います。(市民館は駅に直結しています)
A お客様のパターンは
受付から、来場された皆さんの振舞いをそっと観察させていただいたのですが、大きく2つのパターンに分かれました。 写真の前にほとんど立ち止まりもせず、すっと一回りされると出て行かれる方と、最初の数枚は同じでも途中でつっかかり、コメント板と写真を交互に眺められ、結局20〜30分かけてご覧になる方がいらっしゃいました。
前者の方は「これはつまらん!」と思われたのでしょうし、後者の場合は、コメントと写真をセットでご覧になることの面白さに、途中から気が付かれたのではないかと思います。
そうそう、もうひとつのタイプがありました。 少数派ですが、鋭い目線で写真を睨みつける方々でした。 これは写真愛好家の皆さんと思われます。
ご覧下さった皆さんを性別で見ると半々くらい。 年齢層は学生の方から私より年長とみえる方まで幅広かったのですが、やはり50代以上の方が多かったかなぁ。 都会から遊びにお見えになった老夫妻というのが、大変多かったように思います。
B どんな反応をいただいたか
この層の方は、時間的にも経済的にも余裕があるのか、「私もあそこに行きましたよ、なつかしいなぁ」とか、今度「○○に行ってみたいので参考になった」とのご感想が多かったでした。 前者はセンチメンタルジャーニー、後者は未知の土地への憧れ、といったところでしょうか。
特に奥様方は、旅の思い出を延々と懐かしそうにお話されていましたね。 旅に行ってみたい、と思っていただければ大成功と考えていたので、大変うれしい反応でした。
かなりの旅行好き、とお見受けするご夫婦からは、ツアーで行ってよくこんなに沢山、普通の町の写真が撮れたね、と質問されました。 ツアーではまあ無理でしょう、とお答えしときました。
「夫は写真を撮りにすぐに消えてしまうので添乗員さんから随分いやみを云われた、中に入って大変だった」とおっしゃる奥様もいらっしゃいました。
男性の特に写真好きと思われる皆さんからの質問は、大体以下の4つでした。
@デジタルかフィルムか? (フィルムの発色だと思われたようです)
Aここまで伸ばしても大丈夫なのは、全て三脚を使ったせいか?
三脚は何を使ったか?
(旅する写真愛好家にとって三脚は永遠の課題なのです)
Bカメラは何か? 某S社とお答えすると100%意外なお顔をされました。
C印刷はどうしたか? ラボに出したのか?
全て自前で印刷したとお答えすると、
「ウソばっかり!」とお顔に書いてありました。
C 楽しんでいただけたでしょうか
名所旧跡の類の写真が少なかったにもかかわらず、多くの方が楽しかったといってくださったのが一番うれしかったです。
「コメントを読みながら写真をみてゆくと、自分も一緒に旅をしているような気になった。」
「時々ビールやワイン、食事のテーブルの写真があって、ほっとした。建物や橋の写真が多かったが、おかげでリフレッシュできて最後まで見ることが出来た」
なかには「おかげで気持ちがゆったりと落ち着きました、ありがとう」とおっしゃってくださる方もいらして、涙が出る思いでした。 入場された時に比べて、お顔の表情が心持おだやかになられたように思うのは、私の身びいきかもしれませんが…。
会場に掲げた「ごあいさつ」にも書きましたが、これは「作品展」ではなく、旅のスナップを楽しんでいただき、旅に出たい、と思っていただけたら…というものです。 その意味では、私の思いの一端でも実現できたのではないかなあ、と今感じています。
D 「ファド」について
ファドってなに?とお聞きになる方がたくさんいらっしゃいました。 ポルトガルの艶歌ですョとお答えすると、皆さん「なんのことやら?」という反応でした。無理もありません、出来たら会場でCDを小さく流したかったのですが、難しかったです。
中には「家内が(ファドを)歌っているんだ」とおっしゃる方もいて、そばで奥様が「そうよ、これがルーツなのよ、よく覚えておいて!」とうれしそうにご亭主をにらみつけてました。 ファドの知名度は日本ではまだまだ低いなあ。
E あとは、どうでもよいことですが…
まぁ、そんなこんなで無事におわったのですが、家内と私とで店番をしたため、家内がいないときはトイレにも行けず、タバコを吸いにエスケープもできず、往生しました。 見知らぬ皆さんとお話しするのは、元来苦手な方なので精神的にも一寸疲れましたね。 でも沢山の方と旅の話が出来て楽しかったです。
あ、忘れるところでした。ずうずうしくも「オープニングパーティー」と銘打って開いたパーティーには、懐かしい方々がたくさん集まってくださいました。 何十年ぶりかで再会した参加者同士が「やぁやぁ」という、まあ同窓会モードでした。
最終日は早めに会場を閉め、早く打ち上げで一杯飲みたいばっかりに一同励んだものだから、1時間足らずで撤収作業を終了できました。 打ち上げは、手伝ってくださった皆様と心おきなくビールを空にしました。
こんなに楽しいんだから、打ち上げをやるためにもう一度展覧会やってもよいな、と思ったほどです。 私の狙いは写真好きの友人に展覧会をやらせることなのですが、彼は油絵と写真の展示を考えているようです。 そうすると、満足な枚数の油絵の製作に「5年はかかる!」と云っていますので、何か策を考えないといけません…。
このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ
2009年 5月6日(水) 「写真展がおわりました」
5月2日から5日までの、初体験の写真展が無事におわりました。
これも、6ヶ月ほど前に始めた準備段階から支援してくれた、友人の皆さんのお力によるもので、本当に心から感謝しています。皆さん改めて「有難うございました」。
写真展の感想をご報告する前に、これも初体験の設営作業を少しご覧ください。
![]()
A2サイズのフレームを取り付け始めているところ。
あまったワイヤーが見えないよう、フレームの後にまとめてから納めます。
一番悩ましいのはフレーム間ピッチをきちんと出すことでした。フレームは、手前に見える道具屋台に吊るしてある、ワイヤーを使って壁面に取り付け、ワイヤ長さで高さを調節します。 ![]()
イベント設営のボランティアをしている友人が、高さ、水平、前傾量の微調整を、一枚一枚行っています。全体の高さそろえは水糸を張って出しました。 ![]()
![]()
フレームを吊るし終えてから、飲み物食事の写真(A4サイズ)をパネルにしたものを、
取り外し可能な両面テープで壁面に直接取り付けます。![]()
最後にコメント板を同様に両面粘着テープで一枚一枚固定してゆきます。
この作業は写真に心得のある友人が主に行いました。あとは「たて看板」や、市民館内の要所に置く「とんぼ」(と云うのだそうです)を作成します。 ![]()
これで内部は一応完成です。
入り口に置くディスプレーや盛花は明日、オープン初日の朝一番にセットすることにしました。友人2人と私、家内の4人で10時に作業を開始し、全て終了したのが午後3時半でした。
お昼の休憩を除くと、4時間半かかったことになります。
通常は、オープン日の朝1〜2時間を使って設営するそうですから、その場合は10人くらいは必要になるんでしょうね。(一方、会場費を一日分節約できます)
さて、会期中の様子は次回ご報告するとして、完成した会場の様子をもう少しご覧ください。
ご覧のように、天井が吹き抜けで非常に高いことと、思い切って壁面パネルを半分取り外し、八ヶ岳や前庭を借景にしたレイアウトが特徴だと思います。
外光による眩しさなど不利益もあるのですが、広がりがあって、屋外の自然と一体感を保った、開放的な空間が作れたのではと思います。
日頃、写真や絵にご関心なぞお持ちでない、とお見受けする方々が沢山入場されたのは、入り口から見えるガラス越しの外の風景に誘われたのだと思います。 (なかには、入場するや展示物には見向きもせず、つかつかと窓際によって、外をじっと眺めておられる方もいらっしゃいましたから)
まぁ作戦成功と思いますが、私自身がこの会場の素晴らしさに感心し、是非、色々な皆さんにこの良さを知っていただきたいと、以前から考えていたのも事実です。
![]()
市民館の入り口もなかなかユニークで、中玄関の床にはイベント情報がスクロールする仕掛けになっています。
わざと暗くしてあるので、シャッター速度の関係で文字が流れてます。入り口の様子。 A1に伸ばしたものを、友人が貸してくれたイーゼルに立ててみました。遠くからでもよく見えるので、とても良いアイキャッチャーになったと思います。
お祝いのお花も沢山いただきました。 とてもはなやかな雰囲気になりました。私はしあわせものです。
奥のガラス窓から溢れんばかりの外光が会場に流れ込んでいます。
![]()
入り口に入ったところ。内部の様子がよく分かると思います。 外光で見にくいかなあ、と心配したのですが、照明さんがうまくセットしてくださったので、それほど悪影響はありませんでした。 つきあたり左手に展示スペースが拡がります。
奥にもすばらしいデザインの椅子を置きました。パネルの裏側(窓側)にも少し展示しています。
市民館の外からでも見えるので宣伝も兼ねています。![]()
一番奥から入り口付近にむかって。 これらの椅子も会場のデザイン上、大切な要素です。 会場右手にガラスで仕切られた階段スペース(上階のコンサートホールへあがる)から見おろしてみました。
天井がだいぶ高いことが分かると思います。会場の外に広がる前庭から。
夕暮れになると、こんな具合に内部が浮かび上がります。