2009年6月27日(土) 「やっと八島湿原まで往復できました」
2009年6月22日(月) 「雑記帖風に」
2009年6月20日(土) 「500mmで再チャレンジ」
2009年6月19日(金) 「霧ヶ峰で鳥見をしてしまった」
2009年6月18日(木) 「霧ヶ峰にロケハンに行く」
2009年6月5日(金) 「ちょっとごぶさたでした」
2009年6月27日(土) 「やっと八島湿原まで往復できました」
今週25日梅雨の中休みを利用して、念願の車山肩から八島湿原まで往復できました。鳥に目移りしないよう500mmはわざと持って行きませんでした。
車山北側の湿原を車山乗越までぐるっと回ってから、沢渡りに出て、旧御射山をとおり、八島湿原をぐるっと一巡りして、かえりは沢渡りから直接、車山の肩に直登しました。
約10kmの行程でした。写真にGPSデータを焼き込んであるのでご興味のある方は地図をご覧ください。
望遠を持っていないときに限ってすぐ近くまで鳥が寄ってきてくれるので、オペラグラスでじっくり振舞いを観察しました。すぐ足元に巣があるのか、3m位によっても逃げないことがあって、標準ズーム(70mm)でもそこそこ撮れました。初めて見た鳥で図鑑で調べると「エゾビタキ」のようです。
そうそう肝心のレンゲツツジですが、まだ7〜8分咲きでした。満開の時期ってこんなに遅かったでしたっけ。
次の日は家内がたまたま一緒だったので、車山肩から蝶々深山にあがり眺望を楽しみました。家内が20年以上ダンスに使っていた運動靴?が終にこわれ、つま先がパクパク口を開けてしまいました。
帰りにコロボックル山荘に立ち寄り一休みした時、ご主人と思しき方に満開の時期をおたづねしたところ、「たしかに花の時期は幅があるが今はもう満開だよ。それに今年は花芽が大雨で大分痛めつけられたからなあ、花が少ないね。」とのことでした。
どれぐらい少ないかは風景と花々のページに「霧ヶ峰レンゲツツジ」をアップしたので、ご自身でお確かめください。
そちらに載せなかったスナップを少し…
一日目、まずは写真奥左側の湿原に沿って
谷の反対側に出て、沢渡りに向かいます。
最初天気が良くなくて色がにごっています。 |
 |
いよいよ歩き始めます |
 |
 |
あの奥の平に見えるのが八島
あそこまで本当にいけるかなあ? |
夜露にびっしょり濡れています |
 |
 |
でもまあきれいです |
一部は木道が整備されています |
 |
 |
湿原をぐるっと回って今きた道を反対側に見る
レンゲツツジの群生の中に道がみえる |
こんなふうに北アルプスもみえました |
 |
 |
コバイケイソウ
車山湿原には沢山群落がある |
これは何でしょうか?
夜露を先端にしっかり集めています |
 |
 |
沢渡りに降りる途中の林から
熊が出そうでちょっとこわかったです |
そのなかで遭遇した初見の鳥
調べたらエゾビタキと思われます
⇒はずれ、ビンズイだそうです。 |
 |
 |
八島湿原奥の鎌が池
本当につつじが少なくなっています |
きれいな花です
名前を忘れてしまいました |
翌日家内にひさしぶりの
レンゲツツジを見せました。
日差しは前日より強く
色彩は鮮やかでしたが、
靄が濃くて遠景はほとんど
見通せませんでした 。 |
 |
奥に見えるのがコロボックル山荘 |
|
 |
車山北斜面に拡がる群落 |
車山乗越から北に広がる斜面 |
|
 |
蝶々深山中腹からのながめ |
頂上です
奥に八島湿原と鷲ヶ峰がみえます
そのまた奥左側が以前書いた高ボッチです |
 |
 |
蓼科山
蝶々深山中腹から |
コロボックル山荘に併設されている
ガイド組合事務所 |
2009年6月22日(月) 「雑記帳風に」
先週は霧ヶ峰に2度上がった他にも、いくつか細々とした話題があるので、備忘録としてご報告させてください。
昨日の日曜日(21日)には、地元消防団のポンプ操法訓練の大会がありました。わが地区からも出場するので応援に行ってきました。場所は末娘が通った中学校の校庭です。9団が出場し、あいにくの強い雨の中、キビキビとした動作をみせてくれました。
実は7日の日曜日に地区で大規模な防災訓練を行った時にも感じたことですが、厳しい訓練を通じて地元の若い皆さんが、非常時に大きな力になってくれることを認識できたのはうれしいことでした。
 |
 |
いよいよ小型ポンプを据付けます |
火点へ向かって走れ |
 |
 |
指揮官の雄姿 |
消防団の面々 |
応援がおわって、その足で鳥見の“お師匠さま”のところに出かけました。事務所で声をかけると別の方が出てこられ、1週間不在になります、と告げられました。行く先は北海道とかで、「これはくさい、ううむ鳥見に出かけたな、うらやましー!」。
結局たまった不明の鳥の名前を教えて頂けませんでした。帰ったら土産話と写真を見せていただこう、ということでまあよいか…
ということで、また鳥たちを少々…、いつもですいません。
 |
|
いつもの森ではじめてのご対面
ウグイス |
逆立ちしたコゲラ |
 |
|
サンショウクイ
子育ての最中です |
今年生まれたシジュウカラ |
 |
 |
シロハラは冬鳥だしアカハラのメスでもない
調べときます
⇒コムクドリのメスだそうです。 |
竜神池の住人
いつも出会います |
ところでつい先日、ご近所から大きな岩魚の燻製をお土産にいただきました。
ご主人は山(海外遠征へも何度か出かけておられる本格派です)ばかりでなく、渓流釣りを得意としておられ、今回も南アルプスの奥に2泊で出かけられたようです。これまでも時々頂いておりましたが、今回も家内と半分づつおいしくいただきました。釣ってすぐその場で臓物を出し燻製にしたそうで、岩魚の腹を洗う渓流の水が大層冷たかったそうです。

2009年6月20日(土) 「500mmで再チャレンジ!」
昨日早速500mmを持ってチャレンジしてみました。この前は300mmMAXのズームだったので、ずっと画質が上がるはずだったのですが、期待ほどでもなかったです。まあ腕のせいかなあ…
500mmはレフ式といってクセがあり、F値が5.6程度の固定でピントの合う範囲が大変薄いのです。周囲にオートフォーカスのピントが引っ張られて、かえってピントが甘くなりがちなのと、500mmを手持ちで撮影するのですから、手振れという強敵もあります。そこをナントカするのが技量でありますが結果でご判断ください。(泣)
 |
 |
ホオアカ |
 |
 |
ノビタキのオス |
 |
 |
ノビタキの雌
⇒すいませんこれもオスでした |
モズ |
2009年6月19日(金) 「霧ヶ峰で鳥見をしてしまった」
前回ご報告したように結局鳥見の誘惑に負けて、出発するやいなや停滞してしまったのですが、高原ならではの鳥たちに会うことが出来ました。正直うれしい…イヌも歩けばです。4時間以上もポカンと口を開けて鳥見に夢中になっていたのですから、そばを通りすぎる人たちはさぞやあきれたことでしょう。
レンゲツツジとのコラボも交えてご覧ください。 正直こんなに沢山出会えるとは思いもしませんでした。子育ての時期にあたったこともありますが、以前は関心がなかったので何も心に響いて来ない、見えなかった、という事なのでしょうか。人間の脳と言うやつ恐ろしいですね…
 |
 |
 |
ウグイス
よく透るさえずりでした |
アオジ
黄緑色の胸に濃い色の縦じま
間違いありません |
ノスリ?
確認してみます |
 |
 |
 |
??? お師匠さまに聞いてみます(セッカ?かなあ…)
⇒ノビタキの雌と思われます
⇒真ん中はオスだそうです。下の写真と比べてください。個体差が大きいんですね…
それにしてもこのオスは人相(鳥相?)がわるいなあ |
 |
 |
 |
ノビタキのオス 初見です
顔が真っ黒なので、まるで炭俵に顔をつっこんだ後のようです |
 |
 |
|
カッコー
カラスくらいの大きさ |
モズ
こんな高地にも上がっているんですね |
ホオアカ 初見です
今回もっとも目立ちました
500mmで再チャレンジです |
|
 |
 |
 |
 |
 |
2009年6月18日(木) 「霧ヶ峰にロケハンに行く」
またまたご無沙汰でした。家内の引越し、荒れ放題だった庭の手入れ等で、めずらしくバタバタしていました。まあ日頃サボっていることがバレタだけですけどね…
言訳していても仕様がないので、ロケハンをかね昨日、一年ぶりで霧ヶ峰に上がってみました。
梅雨に入ったとかで天気が安定していませんでしたが、そろそろ全山オレンジ色に染めるレンゲツツジを見逃すわけにも行くまいね、といったところです。(本当は、気分転換が必要だったのです)
車山の肩から、七島八島の湿原まで往復するつもりでした。(最初の写真がその湿原です)
片道4km以上あり高低差もあることから、大分しっかりしたトレッキングコースなのですが、途中によい撮影スポットが沢山あるのはずと、それで「ロケハン」を考えたわけです。
今回もまたにして、2つの点で最初からズッコケてしまいました。ご覧のようにレンゲツツジはまだ三分咲きで、見ごろには程遠かったこと。それに次回ご報告しますが、歩き出した途端、小鳥のさえずりが草原に拡がっていたので、つい鳥見に夢中になってしまい、結局200mほどしか進めませんでした。まあ何時ものことですが、私のいい加減な性格がまたも現れてしまいました。(初見の何種類かの小鳥を見れたので、まあよいか)
梅雨時の不安定な山の天気ですから、真っ黒に曇ったり、雲の間から日が差したりと、忙しい空模様でしたが、久しぶりの山歩き?をなまった身体が喜んでいるようでした。近々今度こそ歩きとおしてみようと考えていますが、どうなりますか…
 |
 |
 |
七島八島湿原
新田次郎の「霧の子孫たち」の舞台
となった自動車道路はすぐ左にある |
車山の肩から、北側の湿原をみる
ガスっているのが蓼科山 |
満開になるとオレンジ色に染まります |
 |
 |
 |
レンゲツツジとズミの木 |
ズミの花 |
谷側の斜面に咲くズミ |
 |
 |
 |
前景の大きなはっぱはコバイケイソウ |
つぼみ、これもきれい
右の種類と違い葉芽も
一緒にのびている |
レンゲツツジにも色々な
種類があるんですね |
 |
 |
 |
こんなすがたもよいものです |
もう使われていない山小屋 |
○○草
これだけマクロレンズです |
2009年6月5日(金) 「ちょっとごぶさたでした」
今日は一日雨もよいで寒いくらいでした。 長袖にうすいジャンパーを羽織って丁度よい位でしたね。
例の高血圧は薬を服用しているせいでしょうか、だいぶ落ち着いてきていますが、運動もせねばと本当に久しぶりに打ちっぱなしにいってみました。私のゴルフの“お師匠さま”とも半年ぶりに会えて、四方山話を交わしたことでした。
この施設は気に入っていて、まあ云ってみれば紳士の社交場といったところでしょうか。(パチンコではありませんよ) 運動半分、コーヒーを飲みながら情報交換半分といった趣があって本当にリラックスできます。
“お師匠さま”のことはまたいずれお話しするとして、本日のアドバイスは急な運動は良くないから、長い竹箒をゆっくり同じスピードで振り抜くつもりで、まあポチポチ、という適切なものでした。
もちろん定番の河原の湯につかり、左ひじにしっかりジェット水流をあててきました。
さて今回は、特に若い方には悪評高い集団バス旅行について、ちょっとご報告します。
プロフィールに触れている様に区の下っ端役員をやっている関係で、区の旅行委員を仰せ付かり、その旅行を5月31日(日)に実施したのでした。
区長、区会議員をはじめとして、財産区のお歴々、上社御柱を仕切る頭郷総代のお歴々、地区公民館の役員の皆様と、区の頭立った人たちのオールスター出演という、なんともご大層な親睦旅行です。
したがって、万事失礼の無いよう、皆様に楽しんでいただかなくてはならず、ご挨拶の順番まで大変気を使うものでした。 準備を2ヶ月以上前からはじめ、皆様に助けていただいて、無事終わることが出来ました。
行く先は知多半島先端の帥崎、昼食宴会は、「豪華海の幸と飲み放題」と大変結構でした。イセエビのお刺身は大変おいしかったです。
幹事として一番吃驚したのは飲む量でして、私の経験でももっともすさまじいものでした。 宴会の飲み放題(これもすごかった)は別にしても、バスの中で一人あたま、缶ビール4本、清酒ワンカップ1.5本、焼酎本当に沢山!というものでした。幹事権限で車内禁煙にしたのですが、あまりの酒臭さに翌日はバスは使い物にならないありさまでした。
しかしみなさん紳士だし(女性の市議も一名おられましたが)、殴り合いもなく無事終わったのはほんとうにラッキーでした。 ガイドさんにはバス会社一番の実力者を起用し、常に座を盛り上げて注意をひきつける作戦も成功したようです。 帰りのバスの中は、カラオケ大会を第3部までやり、皆さん幸せそうでしたね。親睦旅行としては大成功だったのではないかなあ。
ぐだぐだと書いたのは、「悪名高い」集団バス旅行も、やり方と参加者の気持ちのありようによっては、ずいぶん親睦の役に立つ、としみじみ感じたからでした。 これはひろいものでした。
それではそのときのスナップから少し…
|
 |
帥崎漁港。 遠くに見えるのは紀伊半島です。 |
神津島。 三島由紀夫原作の映画「潮騒」で
山口百恵がでていました、その舞台です。 |
 |
 |
港の風景。 |
のんびり釣り糸をたれていました。 |
 |
|
昼過ぎなのに、競りが始まると見え
お姉さん方が準備中でした。 |
これは、刈谷ハイウエイオアシスの風景。 |
 |
 |
そこにある、刈谷市の展示館です。
万灯会の山車だそうです。 |
けっこう迫力ありますよ。 |
 |
 |
帰りの高速カラオケ大会。
バカなのはもちろん私です。 |
駒ヶ根PAから、我が家ももうすぐです。 |