2009年7月18日(土) 「梅雨が明けていざ出動!」
2009年7月13日(月) 「環水平アークってご存知ですか?」
2009年7月18日(土) 「梅雨が明けていざ出動!」
関東甲信は抜け駆けで梅雨が明けたとかで、16日におっとり刀で五竜に出かけました。
小遠見山まで上がってみるのが目標でした。登りコースタイム90分に対して休み時間を入れて120分かかりました。
特に地蔵の頭から見返り坂、一の背髪までに一時間を要し、死ぬ思いをしましたね。日頃の運動不足を思い知らされました。
それから先は尾根歩きで、とても細いやせ尾根があって往生しましたが、そんなに苦しくありませんでした。
歩いておられるのは圧倒的に中高年のご夫婦連れで、奥様のほうが元気が良いようにみえるのはどうしてでしょうか。
梅雨が明けたとはいうものの、やはり日本海側は天気が安定せず、ガスが渦を巻きながら通過する中でしたが、降られることもなく幸せでした。一瞬でしたが槍の穂先も爺ヶ岳の向こうに望めました。
やっぱ白馬はよいなあ。八方池へのルートにあるトイレ小屋やケルンが確認できましたョ。
八方池のさらに上にある丸山ケルンの位置も大体ですが見当がつきました。
もうひとつの目的は、山野草園のコマクサや、登山道沿いの高山植物だったのですが、こちらは残念ながらつぼみばかりでした。(不思議なことにコマクサだけ盛りを過ぎているように見えました)
風景と花のページに「白馬五竜」をアップしましたのでご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2009年7月13日(月) 「環水平アークってご存知ですか?」
毎日、梅雨時らしいスッキリしない天気が続いていますね。
天気が安定せず、なかなか出れなかったのですが、ひさしぶりに雨の心配がなそうなので、11日の土曜日に霧ヶ峰にまた上がってみました。
もうニッコーキスゲが咲き始めているはず、混まないうちにと思ったのですが、休日とあって車山肩の駐車場は満杯で、沢山のお客さんでした。結局スキー場のほうへ1Kmほど戻り、小さな車寄せに駐車してそこから歩きました。
肩周辺の南斜面は七分咲き位でしたが全体的には五分咲き位でしょうか。
今回は血圧の次に悪いデータが出た中性脂肪対策もあって、蝶々深山から物見岩まで歩き、目前の八島湿原には下りずに少し戻ったところから強清水方面のルートをとり、沢渡り経由で「園地」から強清水−車山肩ルートの中間に出、そこを上り詰めて肩にもどりました。
園地のルートは整備が最近されていないと見え、ちょっと歩きにくかった分静かでしたね。
肝心のニッコーキスゲは、風景と花のページに「霧ヶ峰ニッコーキスゲ」をアップしましたのでそちらをご覧ください。いつも言訳ばかりですが沢山同じ花が咲いているというのは難しいです。(進歩がないなあ)
そちらに載せていないスナップを少しご覧ください。
目玉は題にある、「環水平アーク」です。要するに虹なのですが、たまたま今日の地元紙に読者が投稿した、松本平で目撃された記事があり、それでそれと知れました。
記事によると、「太陽の光が屈折しておきる現象。虹が太陽と反対の方向に現れるのに対し、環水平アークは太陽と同じ方向の、地上と太陽の間に現れるのが特徴」ということですから、間違いないと思います。車山の直上にまじかに見え、本当に幻想的な光景でした。
今回も犬も歩けば棒にあたる(こともある)、ですね。
帰ってシャワーを浴び体重を量ってみると、ちっとも減っていませんでした。一体どうなっているんだ???
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 6月の話題へ |