2009年8月7日 「八ヶ岳に登ってみました」
2009年8月26日「山口市や防府市のことなぞ…」



2009年8月26日 「山口市や防府市のことなぞ…」

 早いもので8月ももう終わり、こちら信州では朝晩は寒いくらいになりました。(最低気温が14℃くらいです)
コスモスも咲いて、すっかり初秋モードです。

 お盆に家内の両親の顔を見に山口県まで足を伸ばしました。
例の高速1000円乗り放題というのを試してみたくて、日曜の午前3時に家を出、帰りは次の日曜日の午後に実家を出ました。
大変混むことは覚悟の上でしたから、あまりイライラせずにあちこちのSAでゆっくりしながらでした。

 ちなみに行きは16時間、帰りはなんと21時間かかりました。片道800キロですから、12時間コースなんですけどね。
こうなると、シャワーか宿泊施設が欲しいところですが、調べてみると、名神山陽道では滋賀県の多賀SAに宿泊施設(風呂付)、山陽道三木JCT近くの淡河PAにコインシャワーがあるだけでした。
このあたりもっと設備が充実すると使いやすくなるのになあ。

 折角出かけたので、昔何度か訪れたところばかりですが、実家のある防府市とお隣の山口市の見所をいくつか回ってみました。(今回は車があるからね)
防府市は大宰府と同じくらい古い天満宮のほかにも、昔からの山陽道の要地として歴史があるところですし、山口市は大内氏の時代から藩庁のあったところですから、見所がたくさんあります。
ご存知のように、先月の豪雨で沢山死者を出した水害を経験しましたが、そちこちにその爪あとを見かけました。

 信州と違い山口は本格的な夏の真っ最中だったので、とにかく暑いのには参りました。

 それではまずおとなりの山口市から…

 まずは「ザビエル記念聖堂」。

信長も謁見したフランシスコ・ザビエルは、
山口にも滞在しました。

昨年ポルトガルに出かけたとき、ポルトにある
サンフランシスコ教会を訪れたので
何かの縁を感じたことでした。 
 18年前に火事で消失してしまい、
超近代的な建物に大変身。
昔のひなびた塔が懐かしいなあ。
   
  あまりに見違えたので、ごみ焼却場の
煙突だと勘違いしました。
おかげで周囲をグルグル探し回りました。
 
 
 こんなたたずまいがぴったりの、古びた教会だったのですがねえ。
さて次は「瑠璃光寺」です。

15世紀に大内氏によって建立された
国宝の五重塔が素晴らしいです。
 
 境内も素晴らしいですよ
 
明暗差がありすぎるので、
暗部をソフトで持ち上げました。

ちょっとウソっぽくなりましたね。 
   
   
 小さいですがありがたみのある本堂  脇寺には薬師様も…

中央にぶらさがる大数珠は、
梁の滑車にかけられています。

ひとつずつまわしながらお参りするのでしょう。
  後生車

私のように地獄行きが決まっている
衆生には大変ありがたい仕掛けです。

この石車をひとつ回すと、
ひとつ罪業が消えるので
閻魔様への申し開きの際、
大変助かります。

あなたも回しにお出かけください。
つづいて「常栄寺」。

ここのお目当ては、15世紀に中国から
帰国した、画聖雪舟が築庭した「雪舟庭」。
 
   
   
   南溟庭となずけられた石庭。
昭和の作とあるが大変素晴らしい。
   


 ここからは防府市です。
防府(旧三田尻)は自由律俳句の種田山頭火のふるさとでもあります。

 私が一番好きな2つの句を合わせると、「分け入っても分け入っても青い山、うしろ姿のしぐれてゆくか」…

 「人生到るところ青山(墓のこと)あり」と漢詩にあるとおり、放浪の行乞僧の姿が彷彿としますし、後半のしぐれてゆくところなぞは、往年の健さん演ずる任侠映画のラストシーンそのものじゃありませんか。

 山頭火の生家が営んでいた
作り酒屋あとには、小さな酒屋があるだけ・・・
「酔うてこほろぎと寝ていたよ」
そこで山頭火も醸造業に
少しはたずさわったのかも…
「酒樽洗ふ夕明かりもずがけたたまし」
  つづいては大平山のふもと、
東大寺別院として由緒ある「阿弥陀寺」がある
 山門と、中にある仁王像は重文
   
   
   
西日本に行くといつも感じることですが、
正ちゃん帽と前垂れをつけたお地蔵様が山のようにあるのです。
   
本堂前の山門につづく昼なお暗い石畳。
石の古び方がなんとも云えませんねえ。 沢蟹が歩いていました。 
 古くから続いている境内の石風呂
(ドライサウナみたいなものかなあ)。

今度の水害でやられてしまい、休業中でした。
 周防の国を統括していた国衙あと。

今でいう、県庁その他の行政組織が
あったところ。
 毛利邸庭園。

明治になって井上馨が
旧藩主のために作ったもの。
なだめるのに大変だったのでしょうね。

背景の大層なお屋敷は
今は博物館になっている。

池には睡蓮が咲いていました。
先ほどの国衙あと近く「周防国分寺 」がある。

「国分寺」とは聖武天皇の勅願によって
各国にひとつずつ建てられたものとか。

防府はやはり周防の国の首都だったんだ。

重文の金堂は藤原期に建てられたもの。
 最後に、もう一度山頭火。
彼の生家あと…
「うまれた家はあとかたもないほうたる」
番外編

家内の実家の墓掃除に行ったら、
なんと石灯籠に大きなスズメバチが巣づくりを
していました 。 寒くなったら処分しないと…


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ



2009年8月7日 「八ヶ岳に登ってみました」

 みなさま大変ご無沙汰でした。
先月の中旬に白馬へ出かけたとき以来ですから、半月以上になりますね。
(こんなことでは我がHPも忘れられてしまいそう…)

 その間何をしていたかと云うと、梅雨空の下(梅雨明けはしていたんですけどね)、
雨に降り込められて山にも上がれず、ゴルフの打ちっぱなしに通ってウサを晴らしていました。 
それでも、名門の穂高CCでプレーしたり、家内の講習会の関係でひさしぶりに上京して
報道班員をつとめたりでした。

 8月に入って、3日には本格的な夏空がのぞめたので、以前から示し合わせていた友人と
それっとばかり翌日(4日)、八ヶ岳の硫黄岳(2760m)に出かけました。
ガスが多かったものの、午前中はなんとか登山日和で助かりました。

 桜平まで車で入り、そこから夏沢鉱泉、オーレン小屋とたどり、一気に佐久側と結ぶ夏沢峠に出ます。
そこからは硫黄岳の爆裂火口を左側に見ながら山頂まで上り詰めました。
ところでオーレン小屋前の泉の水は最高で、帰路には友人とともにしっかり水筒に詰めて帰ってきました。

 目的のひとつが硫黄岳と横岳の中間にある、「大ダルミ」と呼ばれる鞍部にひろがる
コマ草の大群落を見にゆくことでした。
カメラも準備おさおさ怠りなくザックに詰めておいたのですが、山の写真は撮れず
コマ草たちの写真もボケボケで、さえない収穫でした。

 原因ははっきりしていて、体力不足です。
足がちゃんと上がらず(本人は上げているつもり)、その分息のほうはさっさと上がって、
これはどうなるかと思いました。
とてもカメラを引っ張り出して撮影する気力が出なかったという、さんざんな体たらくでした。

 それでも、ひさしぶりの本格的な山の眺めはすばらしく、山塊の内側から発せられる存在感というか
エネルギーには、何時ものことながら圧倒されました。昔の人が山の神をあがめた気持ちがよく分かりますね。
(恥ずかしながら、我が家の窓から見えていたのは、硫黄岳ではなくてその前山にあたる
 「峰の松目」というお山であることがわかりました。そんなことも知らなかったのです。)

 予期しなかった収穫は初見の鳥たちに出会えたことです。
イワヒバリは写真からもまちがいなし、ホシガラスは遠かったため写真からはなんともいえないのですが、
大きさや色、それと尾羽下面の白い帯が確認できたことから確実と思います。
両方とも高山(森林限界以上)に生息する種類ですので、出会うことが出来て本当にラッキーでした。

 したがって今回の写真はほとんどが友人の手になるものです。
彼のお許しをいただいたので、ご覧をいただきます。

 それにしても、山歩きは魅力的で、あれだけ苦しい思いをしたのに、2〜3日経つとまた出かけたくなるのは不思議です。
そうそう、45年ぶりに八ヶ岳を登ったという友人は、私がヨレヨレになっているというのに、
息も上がらず悠々と撮影を続けることが出来たので、体力に自信を持ったらしく、新たな山行を考えているようです。


追記: 自分で撮ったファイルを現像しようとしてよく見たら、ハレーションがかかったような写真になっていることに
    気がつきました。 PLフィルターを装着しっぱなしにして、撮っていたせいかもしれません。
    改めてよく見て現像の上、後ほど追加させていただくとして、今回は100%友人の写真のみ掲載させて
    いただきます。 Kさんすみません。 (平身低頭!)

 硫黄岳頂上から赤岳と阿弥陀岳をのぞむ
左には横岳がガスに隠れていました

   
 硫黄岳中腹
ガレ場をのぼってゆく
 硫黄岳爆裂火口をのぞく
佐久側は吹き飛んでいる
   
 硫黄岳から大ダルミをのぞむ
奥が横岳だがガスで見えない
 大ダルミにある「駒草神社」
   
 イワヒバリ
初見です
 分かりにくいですが「ホシガラス」と思われます
   
大ダルミにある この小屋のトイレは
八ヶ岳一といわれる立派さです。
女性用は「ウオッシュレット」付完全水洗
 たまに登場する私の後姿です
   
 こんな風に砂礫地を好んで
コマ草の株が点在しています。
縦走路から見える範囲だけでも数百株
 もう完全に季節は終わりなのですが
今年は全体的に花が遅いのでしょう
   
 以下図鑑でよく調べてからご報告します  
   
   ⇒ ヒメコゴメクサ
   
 ⇒ ミヤマアキノキリンソウ ⇒ ヨツバシオガマ
   
 ⇒ ハクサンシャクナゲ  これはウルップソウ
ムラサキの花が終わっています
   
 ⇒ チシマギキョウ?
奥は上の写真のヒメコゴメグサ
中央の白い穂状の花はサラシナショウマ?
 



ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 7月の話題へ