2009年9月27日 「栂池に紅葉を見に行ってきました」
2009年9月20日 「いよいよ秋ですね、何はなくとも近況を…」
2009年9月3日 「今度は後立山の唐松岳にチャレンジ」


2009年9月27日 「栂池に紅葉を見に行ってきました」

 先週のシルバーウイークがあけた24日、午前中は天気がよさそうなので思い切って出かけました。
2年ぶりなので、一寸早い紅葉が楽しみです。

 残念ながら9時には雲がひろがり始め、白馬三山を隠してしまいましたが、素晴らしい風景に大満足でした。
紅葉の頂点とおぼしきタイミングと、快晴に恵まれた前回の時と比べても十分に堪能しました。
二度と同じ風景はないのですから…

 「風景と花々」のページに「栂池紅葉@ 風景編」を追加するので、そちらをご覧いただくとして、ここでは簡単に
ルートをご案内したいと思います。

 それから、次回、「栂池紅葉A 葉っぱ編」を追加いたします。そちらも是非ご覧ください。

到着してすぐ、もう雲がひろがりはじめています 
でも素晴らしい風景のひろがりに、来てよかった!
 ゴンドラの窓から
このときは快晴でした
左白馬鑓、右杓子岳です
なんとも贅沢な風景
鹿島槍、五竜を背後にひかえ、
八方尾根の全景と唐松岳、不帰の嶮が一望です 
そろそろガスが湧き始めました
左白馬岳、前方の小蓮華にはガスが
ひろがっています 
ゴンドラ終点付近
小蓮華と白馬乗鞍 
ゴンドラからロープウェーを乗り継ぎ
いよいよ自然園にむかいます 
入園すると目前にひろがる
水芭蕉湿原 
次にひろがるのがワタスゲ湿原です   楠川をわたると浮島湿原に出ます
ここからは上りとなって園の最深部に向かいます  ふりかえると、今通過した浮島湿原や、
遠くに山荘の建物がみえます 
 モウセン池
ここから展望湿原まではすぐです
展望湿原に到着
雲が本格的にわいてきて絶景は今回はおあづけ
大雪渓の下半分が雲の下に見えています 
オオシラビソ(栂の木)のマツボックリ
なんでも今年は日本全国、3〜4年に
一度の当たり年なんだそうです 
帰りは別ルートのヤセ尾根を通りました
雁股池と奥に青木湖のあたりが見えます 
   
やはり順光のほうが鮮やかです  入り口のヒュッテにもどってきました
すっかり日陰になってしまいました 


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ





2009年9月20日 「いよいよ秋ですね、何はなくとも近況を…」

 ええ、毎度ご無沙汰しております。
うかうかしている内にあれからもう半月が経ってしまいました。

 退職生活にどっぷり浸かってしまったせいか、雑事にうかうかと過ごすうちに毎日が飛ぶように過ぎてゆきます。
この調子だと何もしないうちに冥途へ旅たつ日を迎えそうです。

 実は今年の正月に願掛けをしまして、@写真展をやる、Aホームページをおこす、Bゴルフのスコア100をきる、でありました。
おかげさまで最初の2つは実現できたのですが最後のやつが大分難問です。

 ゴルフ歴だけは長いのですが、生来の運動音痴ゆえベストスコアはこれまで108でした。
(なぜかお釈迦様のおっしゃる煩悩の数と同じ)
ここ数年は120〜130と皆に呆れられながらのプレーでした。

 それでも運動と言えばゴルフくらい、ということなので、仲間にいやがられない程度には上達しておこうと、
にわかに練習所通いを本格化させたのでした。

 特にこの半月ほどは、半日練習場、半日庭で草取りという、世のまっとうな皆様からみれば信じられない毎日を過ごしています。
成果は? まあ人生何事も長い目でみましょう…と、何方かおっしゃって居られませんでしたかね。

 ええと、話題を変えて、今日は塩尻市で昨日あった「鳥のわたり」という講演会のお話をします。

講師は林さんという野鳥の会の諏訪支部長の方で、昨年春、岡谷の小鳥バスに参加したときガイドをつとめられておられました。

内容は、
@渡りの種類について(いわゆる「夏鳥」「冬鳥」以外にも、「漂鳥」、それに日本を春秋に通過するだけの「渡り鳥」がある)
A諏訪湖の小鳥調査(昔は大変豊富だったそうです)
Bそこでのコハクチョウの国際的な渡りの追跡調査(今はGPSを背負わせるんですね)
など…

 最後に1999年冬、弱っていたオオワシを諏訪湖上で発見したあと、自宅の土間で40日以上療養させ、
また諏訪市豊田の田圃から返してやったお話を、スライドとともに拝聴しました。
 
 そのときの調査からトレースが出来、この個体はそのとき4歳で、以降昨年まで毎年飛来が確認されているので
14歳になっているそうです。
紙で作った実物大のオオワシの姿絵をひろげてみせてくれましたが、翼長2.4mとさすが大きくて立派でした。
(カメラを持っていかなくて残念でした)
 
 今年の冬にも観察会を開く予定だそうです。これは参加しないといけません。
 オオワシのねぐらは、諏訪市と下諏訪町の境の山の稜線で、よい斜面上昇風が安定して吹き上げるところなんだそうです。

 諏訪湖が結氷すると、七ツ釜の釜穴の周囲の氷上で見つかるそうです。
(注:七ツ釜の釜穴というのは、温泉と高温の火山性ガスが諏訪湖の底から吹き上げるところがあって、そこだけは結氷しない。
 オオワシはその開氷面に浮き上がってくる鯉を捕獲する。)

 これは、友人が最近手に入れた高性能のフィールドスコープの出動が待たれます。


 ところで、ワシやタカの渡りは大変見事なものなのだそうです。

渡りには鳥の種類ごとに決まった場所があり、そこで各々上昇風をつかまえて高度を高く取ってから、
高空の渡りの道といわれる決まった高度、方向を、群れが一本の筋となって飛んで行くそうです。
(そういえば今月はじめ、松本市奈川で観察会があったような…)

 このお話を伺いながら、「どこかで見たような」と思ったのでしたが、帰りの車の中で思い出しました。

 ちょっと古い話で恐縮ですが、アニメの宮崎監督の作品の中に「紅の豚」というふざけた題名のものがあります。
(作品としてはよくできていますよ)

 そのなかで、第一次大戦中、欧州の航空戦で撃墜された戦闘機がプロペラの回転を止めたまま、雲の上に次々と
浮かび上がってくるシーンがあります

 そのはるか上空には一筋の流れが見え、よくよく見ると、それはこれまで撃墜された飛行機たちのたくさんの残骸が、
一連なりになってゆっくりと遠くへ消え去ろうとしているようです。

 今雲を突き抜けてきた残骸たちも、死んだ操縦士たちを乗せたまま、その一筋の流れに加わるべく上昇を続けるのでした。

 初めてこの作品を見たとき、これは仏教でいう生と死の境、彼岸と此岸の寓意だな、雲はまあその境の三途の川か、
と思ったのでした.
今回、図らずもワシやタカの渡りの姿にも重なることを知って、これはもう必ず見なければならない、と心に決めたことでした。

 今回は写真もなく、お話ばかりが長くなって退屈されたろうと思います。

これに懲りずに次回をお楽しみに、たぶん栂池か千畳敷カールの紅葉ですよ。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ



2009年9月3日 「今度は後立山の唐松岳にチャレンジ」

 あれだけヨレヨレになって苦しい思いをした、八ヶ岳の硫黄岳登山から一月も経たないのに、
今度は唐松岳にチャレンジしてみました。

 ボケが進んだせいか、つらかったことは全部忘れてしまい、頂上に立ったときの達成感や雄大な風景、
全身を吹き抜ける高山の風、そんなことばかりが思い出されて、寒くならないうちにと、いそいそと
出かけたのでした。先週金曜日の8月28日のことです。

 お仲間は前回と同じく友人と2人です。前回の経験から友人も十分心得ていてくれて、ゆっくり
私のペースにつきあってくれました。

 お盆が過ぎて山のハイシーズンも終わり、リフトの営業開始時間が1時間半も遅くなっていたので、
頂上までいけるのか正直心配でした。まあ行ける所まで行ってみよう、最終のリフトに間に合わなかったら
小屋泊すればよいやと、退職者は気楽なものです。

 八方池までは何度か上がったことがあるのですが、それから先、丸山ケルン、唐松山荘、唐松岳頂上は
初体験です。帰りのリフト時間もあり、私としてはかなり飛ばしたつもりでしたが、息が上がってしばしば
立ち止まらざるを得ないのは前回と同様でした。

 期待したお天気のほうは、雲があって頂上部はガスッたままで残念でしたけれど、風もなく最後まで
もってくれたので助かりました。


                (上の写真は7月に五竜につづく遠見尾根の小遠見山から撮影したものです。)

 朝8時半に八方山荘前を出発し12時20分に頂上に立ちました。12時40分に頂上から下山開始、
八方山荘前のリフト乗り場には15時45分に着きました(リフト最終は16時半)。約7時間の山行でした。

 ゆっくり周りの風景や撮影を楽しむ時間(と体力)がなかったのは残念でしたが、ときおりガスが
晴れた時にひらける、頂上からまじかに見おろす不帰の嶮は素晴らしかったです。
八方池からでは見上げるものを、見下ろしたんですからねえ。

 お山はもうすっかり秋で、秋の花々が豪勢に我々を迎えてくれました。
白馬はやっぱりお花の種類も数も、他に比べて圧倒的に多いように思います。

 今回は時間に追われていたせいもあって、持参したカメラのレンズのフタを取る余裕もありませんでした。
(やっぱりヨレヨレだんったんです)

 従いましてこれからご覧をいただく写真は、前回と同じく全部友人の手になるものです。
Kさん許可してくださって有難うございます。

 やれやれ、いつになったら山頭火の「分け入っても分け入っても青い山、うしろ姿のしぐれてゆくか」
という具合に、格好よく登れるのかなあ。


 こんな具合にガスが多い天気でした。
遠見尾根から五竜
 いよいよ歩き始めます
 八方池までの中間地点近く
立派なトイレ小屋が見えてきました
 振り返ると雲海で下界は全く見えません
 尾根へ出るとマツムシソウが
沢山咲いていました
 第3ケルンから八方池をのぞむ
天狗尾根もガスっています
 第3ケルン付近でホシガラスの
つがいを見ました
5〜6度は見たかなあ、多いですね
 ここからは初体験の風景
さらに上ると八方池が小さく眼下に
ひろがります
 下の樺のあたり
丸山ケルンにむかいます
 丸山ケルンからのながめ
不帰の嶮が目の前にせまります
 同じく丸山ケルンからのぞむ白馬槍  さらに上ったところから
丸山ケルンを振り返る
 いよいよ稜線近く
こんな岩場を通過します
 その近くで出合ったイワヒバリ
今回はこの一回だけでした
 やれやれやっと唐松小屋が見えてきました
小屋は黒部側にあるんですね
 小屋の前、奥は牛首です
 小屋から見た唐松岳頂上
20分の上りです
 まじかに見る不帰の嶮
恐ろしいくらいです
 唐松沢をのぞき込む
ちょっと足がモゾモゾします
 頂上への中間地点で急にガスが晴れました
小屋周辺の風景がはっきり確認できました
 頂上からみた不帰の嶮のアップです  同じく頂上から見た牛首のアップ
岩場にしがみつくようにして
五竜にむかう一団
 これからはお花たちです
図鑑と相談しますのでしばらくご猶予を
⇒ シモツケソウの手前に下向きに咲く
ダイニチアザミ 
奥の白いものはミヤマシシウド(葉っぱの形から)
そのまた奥の紫はトリカブト
 ⇒ 紫の釣鐘型の花がソバナ
さて赤い穂は何でしょう?(大変きれい)
⇒ 分かった! ワレモコウです
 咲き群れる秋のくさぐさ
上3枚は本当に素晴らしい
友人の腕前に感謝!
 シモツケソウ
 タムラソウ  イワギキョウ?(確認します)
⇒葉の形からミヤマリンドウと思われます
 トリカブト
あちこちに群生していました
 マツムシソウ
  ⇒ ツリガネニンジンと思われます 
 カライトソウ  丸山ケルンのあたりで見かけたホシガラス
オオシラビソの葉を盛んにムシッていました
 下山途中にガスが晴れてきて
鹿嶋槍がみえました
 八方池までもどれば
八方山荘まであと一息です。
小休止する時間がありそう。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 8月の話題へ