 |
信州桜の銘木めぐり(2)
北信編 |
ようやく見ごろになった北信に連れていって
もらいました。
千年近い古木があり同じ信州の中でありながら
佇まいは一様ではありません。 |
 |
信州桜の銘木めぐり(1)
南信編 |
信州の桜のことなら何でも知っている
友人に初めて連れて行ってもらいました。
あらためて古木桜の素晴らしさに
感じ入ったことでした。
その素晴らしさが少しは皆様に伝わると
うれしいのですが… |
 |
これまでのまとめです |
主に、2007年に撮ったものです。
急に写真が面白くなり始め、一眼レフを購入し休みごとに出かけていました。
白馬や栂池に近い安曇野に住んでいたことも大変ラッキーでした。
|
 |
高遠の小彼岸桜 |
何十年かぶりに高遠に出かけました。
桜の季節にも訪れたはずですが、記憶にあるのは寒々とした初冬の時期だったことと、大奥から流された絵島の配流屋敷があって、そこに江戸からの護送用の籠が展示してあったなあ、位のものです。
我が家から杖突峠(イメージ浮かびますよね)を越えて車で小一時間でした。
平日の朝早くだったにもかかわらずバスを仕立てたツアー客で一杯の人たちでした。
「高田公園夜桜と高遠城址コヒガン桜の旅」とか、バスに書いてありました。
|
 |
高森観音堂 |
地元の広報誌を見てはじめて訪れました。
高遠の桜にゲップが出そうになっていましたが、
良い解毒剤になってくれました。
中にも書きましたが、はじめて桜と仲良しになれそうです。
|
 |
霧ヶ峰 レンゲツツジ |
一年ぶりの霧ヶ峰、今回は何度か通い、
鳥見の誘惑に足を引っ張られながらも
なんとか更新できました。
作品とは程遠い単なるスナップに
なってしまいましたが、
トレッキング再開という私にとって
記念すべきイベントとなりました。
|
 |
霧ヶ峰 ニッコーキスゲ |
梅雨の中休みに今度は
ニッコーキスゲを見に上がりました。
面白い虹も見ることが出来ました。
そちらは彷徨録7月13日をご覧ください。
|
 |
白馬五竜トレッキング |
信州は他より早く梅雨が明けたそうなので、
念願だった小遠見山まで上がってみました。
天気はまだ安定していませんでしたが、
ひさしぶりの後立山の眺めに興奮しました。
肝心の高山植物はまだつぼみの段階でした。
リフトのオヤジが今年は雨が多くて
遅れているよ、といってましたが・・・
|
 |
栂池紅葉@ 風景編 |
先週のシルバーウイークがあけた24日、
午前中は天気がよさそうなので
思い切って出かけました。
2年ぶりなので、一寸早い紅葉が楽しみです。 |
 |
栂池紅葉A 葉っぱ編 |
紅葉の風景もよいですが、
一枚一枚の葉っぱも
また大変見ごたえがあると思います。
それでは葉っぱ編をどうぞ…
ケンの彷徨録にも
「栂池に紅葉を見に…(9/27)」を
追加してありますよ。 |
 |
蓼科の秋 横谷峡谷 |
身近にありながら、今まで歩き
とおしたことがなかった
横谷峡谷の秋を
見つけに行ってみました。
御射鹿池も初めて訪れたところです。
|
 |
長円寺紅葉 |
「長円寺」の紅葉をもう一度訪れました。
もう盛りか、少し過ぎた位かと思います。
毎秋訪れるのですが、
今秋一番の冷え込みの中で素晴しかったです。
今朝起きたら喉が痛いのは、
午後遅いなかでわずか7度だった
気温のせいかもしれません。 |
 |
角島 |
山口県の北西の端にあります。
ハイタカの春の渡りが見れるので
この数年通っています。
風景も大変素晴しいところです。 |
|
奈良井宿氷まつり |
節分の夜におこなわれる 信州奈良井宿の氷灯祭。
節分の晩一晩だけ、というのがなにやら床しく、
心ひかれるところでもあります。
|