2009年10月30日 「蓼科の紅葉の最後と、里の紅葉の始まりを見に行きました
2009年10月27日 「八ヶ岳が初冠雪です」
2009年10月23日 「蓼科の横谷峡に秋を見にゆく」
2009年10月12日 「林道閉鎖前に、またまた出かけました」
2009年10月10日 「台風一過、ワシ・タカの渡りに再チャレンジしました」
2009年10月5日 「念願のワシ・タカの渡りを見に行く」
2009年10月2日 「ケン、江戸時代の水路をたどる」
2009年10月30日 「蓼科の紅葉の最後と、里の紅葉の始まりを見に行きました」
今日は、友人たちと練習と称して、我が家から最も近いコースでプレーしてきました。車で20分くらいです。
風もなく暖かで、紅葉がとてもきれいでした。スコアはともかく幸せな一日でした。
ところで今回は、昨日見て回った紅葉の様子をご報告します。
題名にあるとおり、上はもう盛りをちょっと過ぎ、里はもうすぐ最盛期という時期でしょうか…
実は、家内のフランスでの歌の”お師匠さま”が、仕事で東京に見えたついでに寄ってくれたので、近場をご案内したわけです。
(日本での”お師匠さま”は別にいらっしゃるんですけれども)
年のせいか、むせ返るような桜の春よりも、静寂の中で生命の最後をあでやかに終える紅葉の秋のほうが、心に沿うように感じます。
いろいろあっても、素晴らしい自然に恵まれた我が家のロケーションに感謝しなくてはなりません。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 11月の話題へ | 前の話題へ |
2009年10月27日 「八ヶ岳が初冠雪です」
台風のおかげで昨日は一日降り続いた雨もようやくあがりましたね。
それでも雲が多くて、八ヶ岳は姿を現さなかったのですが、午後に打ちっぱなしから戻るとき、
車から雪をかぶった八ヶ岳が雲間からのぞいていました。
今季、初の冠雪です。
昨日の雨が、山では雪に変っていたのですね。もう冬になるのだなあ…
写真は家の近所の田圃に出て撮ったもので、こんなところに住んでいるんだ、
と思っていただければ、と思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2009年10月23日 「蓼科の横谷峡に秋を見にゆく」
来週お客がみえる事になり、近場で楽しめるところを、ということで横谷峡にロケハンに出かけました。
はずかしながら、何時でも行けると思い、これまで歩きとおしたことがなかったのです。
ちょっと遅いが時節柄、紅葉を眺めてから、新そばの旨いところで一杯、というシナリオです。
横谷峡歩きはルートが一応整備されており、片道行程約4kmです。
ついでに御射鹿池まで足を延ばしたので往復10kmになりました。
出発点は、以前ご報告した「ケン、江戸時代の水路をたどる」に出てくる乙女滝です。(これも何かのご縁ですね)
途中、下の写真の王滝ほか、いくつかの滝をたどりながら、北八ヶ岳の縞枯山がまじかに見える明治温泉まで登りつめます。
お天気もよく、気持ちの良いトレッキングでしたが、地形上、谷の底まで日光が届かず、撮影には難しかったです。
御射鹿池は初めて訪れたところでしたが、エメラルドグリーンの水面に、落葉松の濃い茶色が映えて綺麗でした。
撮影ツアーとおぼしき中高年の一団が、進入禁止の立て札を無視して三脚を立てているのを見ました。
これだから写真撮りは嫌われるのだーと自戒の念をつよく持ちました。
思いのほか時間がかかったので、蕎麦屋は閉まっており、それでもと運転しながら探していると、山小屋風のソバ屋がみつかりました。
味についてはコメントをさしひかえます。
そろそろ紅葉のシーズンも終わり、信州は足早に冬支度にむかいます。
皆様、風邪なぞ召されませんよう…
風景と花々のページに、「蓼科の秋 横谷峡谷」をアップしましたのでご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2009年10月12日 「林道閉鎖前に、またまた出かけました」
また性懲りもなく、ワシ・タカの渡りを見に出かけました。
たまたま白樺峠への道が、今週全面的に閉鎖されることを聞き、それを口実にいそいそと出掛けたのでした。
まあ夢中で、子供みたいですね。
今回は晴天で素晴らしい天気に恵まれましたが、鳥のほうは残念ながら大分少ない方だったのではないかなあ。
お昼をはさんで2~3時間何も現れず、呆然とうららかな日差しを浴びていると、観光客の方が現れ、
私に近づいてくるや、こうお尋ねになりました。「鳥さんはいつ来るのですか?」。
もちろん丁寧にお答えしました、「それは鳥に聞いていただきませんと…」。
それでも肉眼で50羽以上見ていますから、良しとしなければなりません。
(初見と思しきものが、写真なしのツミ・チゴハヤブサを含めて、4種というのは大収穫です)
前回お約束した、専門家に伺ったお話とか、今回での色々な経験については、少し整理をして次回ご報告したいと思います。
それと、鳥見のお師匠さまのところを久しぶりにお訪ねして、鳥名を確認しますね。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2009年10月10日 「台風一過、ワシ・タカの渡りに再チャレンジしました」
皆様、話題が続いて恐縮ですが、前回の雪辱を果たすべく行ってまいりました。
もちろん白樺峠です。
飛翔確認数は前回と同じレベルなのですが、肉眼視認数は圧倒的に多く、100羽以上だったと思います。
台風一過、お天気は雲が多かったもののまあまあだったのですが、寒気が南下して本当に寒かったです。
またいくつか初見の鳥たちに会えて幸せ一杯でした。
渡りの本を購入した際、色々と渡りについて疑問点を質問させていただきました。
内容はまた改めてご報告します。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
久しぶりに昨日はすっきり晴れたので、以前お話した「ワシ・タカの渡り」を見に出かけました。
以前の記憶は合っていたようで、友人が調べたところによると、奈川の近く白樺峠というところです。
なぜ白樺峠か
松本のアルプス公園から見ると、西側は松本平のむこうに北アルプスが拡がっています。
その真西のあたり、上高地につながる梓川の谷が、穂高連峰と乗鞍岳を分けています。
位置的には、その乗鞍岳の前に低く横たわる前山のように見えるところ、そのまた一番低いところが
白樺峠です。
つまり松本平から乗鞍方面に抜ける一番低いところなんですね。(それでも標高1600mです)
渡りのルートとしては、色々な条件が他にもあるのでしょうけれど、白樺峠がその真下にあるというのは納得できます。
白樺峠とはどんなところか
当日朝は所用があり、到着は10時半過ぎでした。そこ(駐車場)から20分ほどのぼると白樺峠に出ます。
西側には乗鞍岳がとても近くに見え、東には梓川の谷の向こうに松本の市街と、先ほどのアルプス公園がよく見えました。
観測場所は白樺林を切り開いてあってよく整備されています。関係者のご努力に感謝ですね。
観測されておられる方は思ったより少なくて、ざっと50人くらいかなあ。皆さん思い思いに場所を決めて探空されていました。
皆さんカメラだけでなく、双眼鏡、フィールドスコープ、図鑑、椅子、弁当等、七つ道具持参です。
渡りは見ることが出来たか?
さて肝心の渡りですが、肉眼で確認できた直上を通過した群れが数組。
他は東側で旋回しながら高度を上げるのを、双眼鏡やフィールドスコープで確認できたものの、
近づく前に高度が高くなりすぎてしまい、通過を肉眼で確認できなかった群れがたくさん…という結果でした。
「朝は多かったけれど、今は上昇風が発達して手前から高く上がりすぎているので、観測は難しい。
夕方衰えてくればまた少し低く飛ぶだろう。」と仰る方が居られて、なるほどなあ、残念だなあ。
さてその実態は?
それでは、数少ない肉眼観察例を、ルポ風にご紹介しましょう。
まず誰かが、フィールドスコープを覗きながら、「群れ4羽、第2ピーク右、低い」と叫びます。
皆いっせいに手元の双眼鏡等を構え、指示された方向を探索、捕まえた人からは「いたいた!」と声が上がります。
(ここまでは何十回もあったんですけどね)
私も、食べかけのイチゴ大福をあわてて飲み込み乍ら、傍らにおいた5cm7倍の夜間双眼鏡をかまえます。
すると、ツーっと、黒いゴマのような点が視界を横切ります。
ちょっと双眼鏡の視界を戻すと、先ほどの点が今度は、はっきり確認できました。
旋回しているようで、糸のように長くなったかと思うと、小さい点になり、一旦消えたあとまた糸が伸び始めます。
「滑空旋回しているんだ!」。
そのうち点が絡んだり離れたりしながら前後左右に視野内に現れました。
群れになって同じ上昇風に乗っているんですね。
何故、彼らは羽ばたかないのに飛べるのか
上昇風は竜巻ではありませんが、ある半径を持っていて、大気の流れにのって移動しています。(斜面上昇風は別)
したがって、ワシ・タカにしてみれば、上昇風圏内にとどまるように滑空旋回してさえいれば、高度をどんどん稼げるわけです。
一方、観測者から見ると、「狭い空間を滑空旋回する群れが、どんどん自分のほうに近づいてくる」、という仕掛けになっています。
(さっきお話したように、観測者に近づく前に高くあがりすぎてしまうと、直上を通過するころには、
青空に飲み込まれて見えなくなってしまう訳です)
十数秒で、肉眼でも確認できるようになると、あとはものすごいスピードで我々に向かって近づいてきます。
彼らはただ滑空旋回を続けるだけなんですけど、大氣速度が60kmとすると、自動車のスピードくらいの接近速度になります。
いよいよクライマックスです
肉眼で確認できるやいなや、カメラマンたちは大砲からコンデジまで様々なカメラを一斉に構え、
設定を大急ぎで確認しつつ、接近してくるところを迎え撃ちます。
あとは、運のみの世界。
すごいスピードで近づいてくる群れを、皆いっせいに、全身でカメラをぶん回すのですが、
①ファインダーに鳥を捉え続ける、
②AFならピントが合うのを待つ、
(マニュアルの場合は、自分の目の玉の精度と、フォーカスリングを素早く精密にまわす指の鍛錬にかかります)
③運よくシャッターを何回か押せる、
という幸運を全て獲得できた者のみが、渡りのワシやタカを獲得できるわけです。
この間、長くて5秒、発見が遅れると1~2秒のシャッターチャンスであります。(この間に、距離、方向、迎角が急激に変化します)
戦い済んで…
群れが白樺峠を越え、乗鞍側の谷に去ると、あちこちでウーウーとかアーとかの声がこれも一斉に上がります。
もちろん、上の幸運をひとつでも取りこぼしてしまったカメラマンたちの心の底からの声なのであります。
5分後、ようやく平常心に戻り、最初にかえって双眼鏡等で探空を始めます。
今度こそは、と決意を新たにして…
如何でしたか?
なかなか楽ではありませんね。全精力を使い果たす覚悟が必要ですなあ。
へ、私?
上記は全て私のことであります。
カメラのファインダーに群れを捉えられた機会は2回、ピントを合わせ続けられたのはたったの一回でした。
とにかく写したというレベルですが、空振りにならなくって良かった!!
これに味をしめ、ロケハンも出来たことだし、要領も少しはつかめたので、再チャレンジする積りです。
なによりも、彼らの飛行姿は素晴らしい。また見たい…
写真編をどうぞ
これからご覧になる写真のデータは、
500mm、F8相当、1/1250近辺、ISO200、露出補正なし。
面積で約10倍ほどに、拡大トリミングしてあります。
詳しい方ならもうおわかりでしょうが、失敗の原因は+0.7~1.5EVの露出補正をし忘れたことです。
これでは翼下面が露出不足でノイズだらけになってしまいます。(泣)
(黒くつぶれた下面をソフトで明るくするので、結果的にノイズだらけになります)
それではご覧ください。
いよいよ白樺峠に進入です。
大分近づいてきました。
運よくピントがすぐに合ったので、以降シャッターを押した後も半押しを続け、レンズがピントを合わせ直しにゆくのを防ぎます。
良いレンズなのですが、AFのフォーカスポイントが中央の一点しかないことと、ピント合わせのスピードが涙が出るくらい遅いため、一枚目のAFのデータをあえて固定化しました。
(ですから最も良い条件の最後の写真はピントがずれています)
左に旋回を始めました。
首を左に少しふっているので、
嘴と右目がちょっと分かります。
鳥の名前は何だろう?
いずれにしても初見に間違いないが。
(現在調査中です)
⇒サシバで間違いないと思います。
確認しますが、本当なら初見です。
⇒お墨付きがでました。間違いありません。
ほぼ真上近く。
悠々と滑空旋回を続けています。
近くに2羽同じように飛んでいます。
この瞬間、白樺峠には話し声ひとつ
聞こえません。
いよいよ真上に来ました。
椅子の上にそっくり返って、
カメラを構え続けます。
羽根の細かい模様が、
ファインダ越しによく確認できました。
「汝 何処より来たり、何処へ行くや…」
これが最後の写真。
あたまの上を通過してしまい、
椅子がひっくり返りそうになったので、
思わずシャッターから指を離して
しまいました。
これでは木口小平にはなれません。
(これが分かる人は戦中派の方です…)
ここからは、番外編です。
そうは云っても、30分も音沙汰がないと退屈するときもあります。
弁当食ったし、図鑑のワシ・タカ編は全部ジックリ眺めなおしたし、もうやることない…
ボンヤリ周りを見回すと、大砲の向きがアサッテを向いているのに気がつきました。
その先をみると、小鳥が枝に止まっています。そういえばここは小鳥の森でもあったか…
小鳥はノビタキ、夏羽から冬羽に換羽中と思われます。(なので最初ノビタキだと分からなかった)
これに味をしめ、他に面白いものはと辺りを見回すと、、友人が目の前を指さし、「アサギマダラだ」と教えてくれました。
アサギマダラは、非常な高空を、鳥も顔負けするような長距離の渡りをするので、有名なのだそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 9月の話題へ |