2009年11月30日 「明日から、いよいよ師走ですね」
2009年11月20日 「ついに停空飛翔するチョウゲンボウを見ることができました」
2009年11月13日 「ドイツ博物館について」
2009年11月9日 「鳥見の季節がまた始まります」
2009年11月7日 「白樺峠 補遺」
2009年11月30日 「明日から、いよいよ師走ですね」
ちょっとご無沙汰でした。
このところ暖かい小春日和がつづいて助かりましたね。
この間、区の活動や来年の御柱祭の準備など、結構バタバタしていました。
そうだ料理教室にも出かけたなあ。
それでもこの数日は時間がとれたので、色々とウサばらしができました。
西洋芝が青々としたゴルフ場で、ノンビリと2人1組でプレーしたり、鳥見に出かけたついでに
お師匠さまに鳥名を確認したりしてました。
いよいよ気ぜわしい師走になりますが、皆様にはご健康に留意され、
最後の追い込みにご活躍されますようお祈りいたします。
私も年末大掃除のスケジュールを作らないといけないなあ…(年賀状も作らなくちゃ)
今日は最近の鳥たちを少々…(いつもですみません、大分削ったんですが沢山ですね)
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 12月の話題へ | 前の話題へ |
2009年11月20日 「ついに停空飛翔するチョウゲンボウを見ることができました」
このところ寒い日が続いていますが、皆様お元気のことと存知ます。
今朝は久しぶりにスッキリ晴れたので、またまたチョウゲンボウを探しに出かけました。
此れまで何度も出かけているのですが、空振りのほうが圧倒的に多いのは仕方ないとして、
あこがれの停空飛翔をなんとしても一目みたいと、気持ちがつのる一方でした。
本日はお日柄もよく…というわけではないでしょうが、遂に目の当たりにすることが出来ました。
とてもうれしくて、人生もまあ悪くないな、なんてもう舞い上がりました。(根が単純印なんです)
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2009年11月13日 「ドイツ博物館について」
急にドイツ博物館と云われたって何のことやら…、ということだと思います。
実は昨年夏、欧州を訪れた際、是非訪ねてみようと考えていました。
10年ほど前、2度訪れたことがあり、今回は3度目になります。
場所はミュンヘンにあり、自然科学から工学技術まで、幅広くカバーしています。
自然史や歴史などにかかわる、あえて云えば考古学や文化系の博物館は沢山あるのですが、
工学や技術に焦点を当てたものはあまり多くはないのではないかなあ。
初めて訪れたとき、その視点のユニークさと深さに大変驚いたことを覚えています。
ある意味、大変地味な博物館なのですが、その存在ゆえにドイツ国民を見直したことでした。
1年以上も前の話を敢えてさせていただくのも、機会があれば是非皆様に実際に訪れていただきたい、という想いからです。
科学や技術に真正面から向き合い、手抜きをせずに発展させてきたことを誇りとするのは、ドイツや英国の特徴だと思います。
我が日本も彼らの努力を土台として、随分頑張ってきたと思いますが、彼らの歴史に学ぶべき点はまだまだ沢山あるのではないかなあ。
うまく立ち回るだけではどこかで行き詰まるのは、どの世界でも同じでしょうから…
めずらしく大演説をぶってしまいましたね。
私としては、皆さんに少しでも博物館の雰囲気や展示物の素晴らしさに触れていただけたら、それで十分です。
そろそろネタ切れで在庫を持ち出したな…、とお思いでしょうが、まあそのとおりです。
最初訪れたときは、本館だけだったのですが、手狭になったのでしょう、今回は大拡張されており、
2つの分館を加えて3館体制になっておりました。
彷徨録でご紹介するには重すぎるので、旅のページに幾つかに分けてご紹介することにしました。
本館の、「船」と「空」、それに分館@の「陸上交通」、最後に郊外にある分館Aの「航空機」といった区分けをしました。
みんな乗り物ばかりではないか、それ以外はどうした?というお声があると思います。
でも、好きなものはしようがない、他まで目が届かなかった、とご承知ください。(すいません)
それではぼちぼちと、アップしてまいりますので、是非お楽しみに。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2009年11月9日 「鳥見の季節がまた始まります」
11月も、もう中旬に入ろうとしてます。
木々の葉も大分散って、鳥身の季節がまたやって来ました。
冬鳥たちも、すでに大分到着しているはずですね。
今日は、今シーズンの始まりを告げるご報告を少々…。
ところで、先日友人が停空飛翔中のチョウゲンボウ(ハヤブサ類)の撮影に成功しました。
とてもうらやましかったので、この数日探しに出かけていたのですが、今朝やっと見つかりました。
友人からの情報提供のお陰ですね、大変うれしいです。 感謝感謝!
地元では、ノスリに続き2つ目のワシ・タカ・ハヤブサ類の確認になります。(オオタカもいるはず、だそうですが)
それから、いつもの「鳥見の森」にも行ってみました。
紅葉もすっかり終わってしまい、大分鳥たちが見やすくなっていましたが、鳥の影はそれほど濃くありませんでした。
それでも、初見かもしれない収穫もありました。(鳥の名前はまだ分かりません)
それにしても、ピントが来ていません。
日頃練習をサボった報いかなあ、練習しなくっちゃ…(泣)
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2009年11月7日 「白樺峠 補遺」
遅くなってしまいましたが、備忘録の意味も込めて、白樺峠の経験やそこで専門家の方に伺ったお話を
いくつかご紹介したいと思います。
何故、白樺峠か−についての補足
2009年10月5日 「念願のワシ・タカの渡りを見に行く」で私なりの解釈を書きましたが、
部分的には訂正補足が必要なことがわかりました。
@松本方面から乗鞍方面に抜けるについては、白樺峠が最も低い地点ではない。
下の写真の右側の谷筋を詰めたところが最も低い地点である。
A実際、白樺峠に到着するまでに十分な高度が取れない場合は、谷筋に沿って南西に進む群れがある。
逆に云えば、高度さえ取れれば、白樺峠の真上を通過するのが多い、ということのようです。
もうひとつ、何故白樺峠か?という問いには、
「北方から日本に到着し、中部地方で西に向かう際、北アルプスにぶち当たってしまうので、
北アルプスに沿って南下し、最初の通過可能地点が白樺峠である」、という見解でした。
春の渡りはあるのか?
春も白樺峠を通過するのか、という問いに対しては、「特にそういうことはない」ということでした。
春は、様々な地点を通過するらしく、特にこれといって集中する地点はないのだそうです。
渡るのは日本で半年過ごしたものばかりか?
種類によって違うようですが、例えばサシバの場合はGPSを積んでの調査等がされており、
繁殖期の夏はシベリアで過ごし、冬は東南アジアまで南下するのだそうです。
付け加えれば、クマタカのようにもともと留鳥ないしは漂鳥もそれに混じって移動することがあるのだそうです。
いずれにしても、お陰で沢山の種類と数のワシ・タカを短時間に観察できるのですから有難いことです。
日本には他に渡りの名所があるのか?
どうも沢山あるようで、特に伊良子崎、竜飛崎などが有名なようです。
これは一寸行ってみたくなりますね。
全国版でなくとも、ローカルには知る人ぞ知る、といった地点があるのではないかなあ…
どれくらいの望遠レンズが必要か?
話題変わって、写真撮影についてです。
初めての経験なので、あくまで私見です。
飛び物で、かなり距離がありますので、できれば1000mmのF5.6位が欲しいところですが、二つ問題があります。
(私の場合は、レフ式の500mmです、やはり不足感は否めません)
ひとつは、もちろんお値段です。
軽く軽乗用車が買えるお値段のようですから、私のようなささやかな年金生活者にとっては無理な支出です。
二つめはもっと物理的な問題で、もちろん大きく重く、しかも手振れに極端に敏感です。
従って普通の人間にはがっしりした、重い、そして高価な三脚が必要となります。
三脚を使うと、結果として、目標の追従が難しくなるのと、天頂付近の撮影が困難となります。
ただし、世の中にはサイボーグのような筋力を有する方もおられるので、肩当のようなステーを工夫されて、
大砲をブン回して立派な写真を撮っておられようです。
シャッター速度はどれくらい欲しい?
手振れ防止の観点からは、私の500mmの場合、1/1000秒以下にする必要があります。
また、滑空飛翔中で羽ばたいていない場合でも、やはり1/1000秒以下は必要だなあ…と感じました。
逆光のなかで、胴体下面を黒つぶれにしないようにするには、どうしても露光補正をかなりする必要があるので、
そのぶんシャッター速度が遅くなります。
結局、シャッター速度を維持し、黒つぶれを防ぐ分は、ISO感度を上げるしかありませんでした。
晴天の場合でも、ISO800でも足りず、1000〜1600まで上げたこともありました。
その分画質が荒れるのですが、止むを得ませんね。
下の写真は、白樺峠観察ポイントの風景です。
大変お世話になりました。研究会の皆様ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 10月の話題へ |