2010年9月15日 「懐かしい風景 杵原学校」
2010年9月17日 「ワシタカに会いに 白樺峠再訪」
2010年9月30日 「ワシタカの目ん玉を撮りたいなあ」


2010年9月30日 「ワシタカの目ん玉を撮りたいなあ」

 ええと、17日以降また白樺峠へ出かけました。
オオワシの数分の1の大きさしかない、飛んでいるワシタカの目ん玉をしっかり撮りたい…というのが願いでした。

 もちろん飛行姿を眺めるだけで十分満足なのですが、根が貧乏性で何か付加価値を付けたいという思いがありました。
まあ、団塊の世代特有の成長至上主義がまた出たのでしょう。 欲だなあ…

 結果はこれからご覧頂くとしてピントピッタシは数枚しかありません。
それでも昨年に比べれば夢のようです。(甘いなあ)

 ハト位の大きさしかない日本最小のタカ、ツミの黄色い目ん玉はラッキー以外の何物でもありません。
画竜点睛というか、目ん玉がしっかり映りこみ、アイライトが入っていることの重要性を再認識した次第です。

 まあこれだから止められない…ということでしょうか。
それではご覧いただきます。

 ↑ ダム湖をはさんで反対側の
国道から白樺峠を望む
↑  最初から番外編ですみません
ワシタカでなく、ホシガラスでした
以下2枚は、ツミ成鳥メスと思われます 

小型ですが気の荒いやつで、一緒に飛ぶ大型のワシにチョッカイを出していました  
 以下4枚はサシバです

シーズン終り近くとあって大分少なくなりました
↑ 前方をハッタと睨みつけた面構えが魅力的です
黄色の虹彩が成鳥の特徴  
成鳥、 横じまがきれいに出ています
右の幼鳥とと比較してください
 体下面の縦じまが残り、翼の後縁がきれいに
そろっていることから幼鳥と思われます
 ここからはハチクマです

ハチクマは模様の変種が大変多いのだそうです
 
下にコメントを入れておきましたが、換羽中の個体が沢山あるのに気がつきました
調べるとハチクマの場合、秋の渡りの際、換羽中のことが多いのだそうです 

そういえば1羽だけですが、昨秋、尾羽が換羽中のノスリを見たことを思い出しました
ハチクマは初列風切の、翼先端から数えてP10からP5まで、翼指を6本持っています
上の2羽は翼指がきれいにそろっていますね
4本しか翼指がない様に見えますね
 
翼先端から5番目のP6が生え始め、
隣内側のP5が大分伸びつつあります
 きれいに生えそろっているのが分かります
上2枚は同一個体でした
P6が生え始めています  
 
↑  黒褐色タイプ

幼鳥では、嘴と眼の間のろう膜の黄色が
よく目立つとあります

ボケていてよく分からないのですが最内側のP5がわずかに確認できますね
 ↑ 今回一番ピントが来た一枚

拡大してメスの虹彩の黄色をご覧ください

換羽中のP7が大分延びてきました
以上2枚は同一個体です
ホレボレする飛行姿、よいですねえ

P6が換羽中です


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 10月の話題へ 前の話題へ


2010年9月17日 「ワシタカに会いに 白樺峠再訪」

 
やっと涼しくなりました。

 遅れにおくれていたワシタカの渡りも、一日百羽を越える日が出てきました。
数日雨が続きそのあと明日は晴れとの予報に接し、それっ!と友人と繰り出しました。

 一年ぶりの飛行姿はすばらしく、出かけた甲斐がありました。
昨年は見れなかったタカ柱も、小規模ですが初めて出会えましたし…
写真的にはもう一歩近づいてくれたらなあ、との愚痴が出ますが次回に期待しましょう。

 シーズン前半なので、サシバ主体、後はハチクマとノスリばかりで、バラエティーに乏しいのが残念でした。
ツミとミサゴくらいかなあ、クマタカと思った個体は羽指の数を数えると違うようです。

 朝早くは、あまり飛ばず、団体さんが押し寄せて、ワシタカより人間の数が多いくらいでした。
正直、おばちゃん連の甲高い声での井戸端会議は、気が散って何とかして欲しいのですが贅沢は言えません。
去年とはえらい違いですね。

中にも書きましたが、分かっていたはずのサシバとハチクマの違いさえ自信がなくなって来ました。
ちゃんとお師匠様に教えを請うことにします。
ですので、今回の仕分けは暫定とさせてください。

白樺峠の観察ポイントに到着するや否や
ハチクマのお出迎えです。 →

追記:ハチクマでよいと思います
  ↓ 次はゆったりと飛ぶミサゴ、本当にきれい…
水辺の鳥ですが、渡りのときだからこそ山中で会えます。
 ↓ 20〜30羽位の 小規模のタカ柱です。
サシバと思われます。逆光の中時々翼を光らせて絶景でした。
これだけで来た甲斐がありましたね。

下は雲の上昇風に吸い込まれて、背景が真っ白になりました。
翼の幅広さと云い尾羽の模様の明瞭さといい
全体の重量感からクマタカと思えるのですが、
羽先端の指の数が7本ないといけないのですが…

ちょっと遠いなあ… →

追記:首が太く短いことからサシバか…
↓ サシバ …だよなあ…
でも右側上と下側の2枚では違うなあ…

太陽光を透かして翼をきらめかせています。
   追記:サシバでよいと思います
 追記:右翼の翼指が6本あります、ハチクマでした  追記:まだ分かりません
でもハチクマっぽい…
↓ 左はサシバ、右はハチクマと思われますが、確認します。
 追記:翼指が長いのでハチクマか…
よく見ると最内側のP5が換羽中で短いようです
結果翼指の本数は6本となります
 追記:ハチクマでよいと思います
↓ ハチクマ!で良いはずですがだんだん自信がなくなってきたなあ…
間違ってたら訂正しますです。

追記:ハチクマでよいと思います
 ↓  ノスリです。
右下の個体の右翼先端がちょっと変ですね
最後に番外編。 →

ムツアカネ、というのだそうです。
アキアカネはご存知赤とんぼのことです。

北方系で珍しいのだそうです。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ


2010年9月15日 「懐かしい風景 杵原学校」


 永遠に続くかと思われた酷暑も、秋雨前線が南下して秋の高気圧に入った途端、朝晩は寒いくらいになりました。
それでも平年に比べると気温が高めだそうですから、今年の夏が如何に暑かったか分かりますね。

 その直前、猛暑日の中、地区の子育て部会の研修小旅行に行ってきました。
目的地は「杵原学校」、まあ行ってみれば分かるさと云われて、子供たちをつれてバスに乗り込みました。

 杵原学校というのは長野県南部の飯田市の郊外にあり、戦後物資のない中で村立中学校としてスタートし、過疎化の波で25年前に廃校となった建物のことです。
地元が活用法を考え、「杵原学校応援団」というボランティアグループを結成して、残された校舎(国登録有形文化財)を維持しながら、様々な活動を行っているものです。

 その中のひとつが子育て支援の教室ということで、今回体験入学させていただくことになった訳です。

 活動内容は大変活発で中身が濃く、ボランティアの人たちだけでここまでやれるか…とびっくりするほどのものですが、今回はその周辺の話題を写真と一緒に少しご紹介します。

 そうそう、白樺峠のワシタカの渡りもいまだ本格的とならず、2週間以上遅れています。
やはりシベリアも異常な暑さが続いたのでしょうかねえ。
そうはいってもじっとばかりもしておれず、近々様子見に出かけてみます。

 それと、暑さがやわらいだので、それ!と出かけたゴルフは、ひさしぶりだったのでもうぼろぼろでした。
また課題が増えました。

それでは「杵原学校」、ご覧頂きましょうか…

懐かしい木造校舎、自分の小学校入学式を思い出しました。
このぬくもりは何なんだろうなあ…

この教室を使って、山田洋次監督、吉永小百合主演の映画が撮影されたそうです。
黒板の字や左上の小黒板の内容は当時のままなのだそうです。
そういえば12月8日は日米戦の開戦の日なのでしたね。
その教室からひょっと窓の外を見ると大きな枝垂桜が目に入りました。
あまりに巨大なので窓から首を出さないと全容が見えないほどです。

早速校舎の外に出て桜に近づいてみました。
右下はグランドの反対側から…、校舎の全容が枝垂桜のバックに入ります。

現存する「一階建て」の木造校舎はもうここにしか残っていなく、そのおかげで桜が大変際立ちます。
飯田では有名な一本らしく、「杵原学校の枝垂桜」と命名されているそうです。

これはもう、来春は再訪が決まりですね。
おっと肝心の子供教室。
今回はハロウインのランタンとわらうま作りでした。

教室や渡り廊下をうまく活用しています。
子供時代をまざまざと思い出しました。
子供たちの作品です。

わらうまは良いのですが、ランタンは大人が一抱えもあるジャンボかぼちゃなので、
重くてもって帰るのが大変でした。  
 最後の3枚は、
杵原学校の果樹園にあった
やっと色づきはじめた柿、
それに紅ヤマアジサイ、ホウズキです。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 8月の話題へ