2010年9月15日 「懐かしい風景 杵原学校」
2010年9月17日 「ワシタカに会いに 白樺峠再訪」
2010年9月30日 「ワシタカの目ん玉を撮りたいなあ」
2010年9月30日 「ワシタカの目ん玉を撮りたいなあ」
ええと、17日以降また白樺峠へ出かけました。
オオワシの数分の1の大きさしかない、飛んでいるワシタカの目ん玉をしっかり撮りたい…というのが願いでした。
もちろん飛行姿を眺めるだけで十分満足なのですが、根が貧乏性で何か付加価値を付けたいという思いがありました。
まあ、団塊の世代特有の成長至上主義がまた出たのでしょう。 欲だなあ…
結果はこれからご覧頂くとしてピントピッタシは数枚しかありません。
それでも昨年に比べれば夢のようです。(甘いなあ)
ハト位の大きさしかない日本最小のタカ、ツミの黄色い目ん玉はラッキー以外の何物でもありません。
画竜点睛というか、目ん玉がしっかり映りこみ、アイライトが入っていることの重要性を再認識した次第です。
まあこれだから止められない…ということでしょうか。
それではご覧いただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 10月の話題へ | 前の話題へ |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
永遠に続くかと思われた酷暑も、秋雨前線が南下して秋の高気圧に入った途端、朝晩は寒いくらいになりました。
それでも平年に比べると気温が高めだそうですから、今年の夏が如何に暑かったか分かりますね。
その直前、猛暑日の中、地区の子育て部会の研修小旅行に行ってきました。
目的地は「杵原学校」、まあ行ってみれば分かるさと云われて、子供たちをつれてバスに乗り込みました。
杵原学校というのは長野県南部の飯田市の郊外にあり、戦後物資のない中で村立中学校としてスタートし、過疎化の波で25年前に廃校となった建物のことです。
地元が活用法を考え、「杵原学校応援団」というボランティアグループを結成して、残された校舎(国登録有形文化財)を維持しながら、様々な活動を行っているものです。
その中のひとつが子育て支援の教室ということで、今回体験入学させていただくことになった訳です。
活動内容は大変活発で中身が濃く、ボランティアの人たちだけでここまでやれるか…とびっくりするほどのものですが、今回はその周辺の話題を写真と一緒に少しご紹介します。
そうそう、白樺峠のワシタカの渡りもいまだ本格的とならず、2週間以上遅れています。
やはりシベリアも異常な暑さが続いたのでしょうかねえ。
そうはいってもじっとばかりもしておれず、近々様子見に出かけてみます。
それと、暑さがやわらいだので、それ!と出かけたゴルフは、ひさしぶりだったのでもうぼろぼろでした。
また課題が増えました。
それでは「杵原学校」、ご覧頂きましょうか…