2012年5月15日「信州も春爛漫ですよ」
2012年5月15日「信州も春爛漫ですよ」
今年の春は寒かったり暑かったりで、なかなか安定しませんね。
それでも、わが信州もようやく本格的な春を迎えています。
桜も10日ほどの遅れで満開を迎えました。
今の時期、下界は雨でも高地は雪のことが多く、下の写真のように、満開の山桜と岩壁の白い雪という素晴しい春景色が展開しています。
家内の山口の実家からもどってからは、いつもの渡ってきた夏鳥の観察と、頭の痛い草むしりに毎日を過ごしています。
もっとも、あちこちの医者通いや、腰痛の指圧など、これは年を取ったせいで止むをえませんね。
それでは、今回もトリたちの前に、信州の春景色からご覧頂きましょう。
 |
雪の残る八ヶ岳連峰を背景に山桜や広葉樹の芽吹きの色が鮮やかです |
 |
こちらはパノラマバージョンです |
 |
今を盛りと咲きにおうヤマザクラ |
以前お話したように、この冬は全国的に冬鳥の飛来が種類、数ともに、例年と比べ非常に少なかったです。
地震の影響か、夏鳥はどうだろうかと、皆で心配していました。
以下ご覧のように、まずまずの飛来数ではないかと思います。
まずは一安心といったところです。
まずはキビタキから、とても綺麗な姿ですね。
メスは逆にめっぽう地味なたたずまいです。(最後の2枚) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
おつぎは、初見でもあるノジコです。
次に出てくるアオジとよく似ていますが、こちらの方が人気は高いですね。
左がメス、右がオスでしょうか… |
 |
 |
アオジはけっこう会うことができます。 |
 |
さて、今度はクロツグミです。
素っ頓狂な顔をしていますが、愛嬌があります。 |
 |
 |
こちらはメス、だいぶオスと姿が違いますね。 |
 |
続いて、夏鳥の貴公子サンショウクイ。
ピリリリリと鳴くので、この名がついたと云われています。 |
 |
 |
ここからは 留鳥を含めてご紹介します。 |
ウグイス。
良い声で鳴いていました。 |
アカハラ。 |
 |
 |
コムクドリのメス。 |
コサメビタキ。 |
 |
 |
メジロ。 |
コガラ。 |
 |
 |
さあこれが難問です。
ホオアカの幼鳥のようにみえますが、
お師匠様に確認します。 |
ゴジュウカラ。 |
 |
 |
アオバト。 |
キセキレイ。 |
 |
 |
キツツキの仲間、コゲラ。 |
同じくアカゲラ。 |
 |
 |
カケス。 |
 |
 |
カワラヒワ。 |
ワシ・タカも渡ってきました。
これは上空高くを東に飛ぶ、ハチクマ。 |
 |
 |
番外編は、突然現れたニホンリス。 |
 |
あとは、オオルリやルリビタキに会えるのが楽しみですね。
もっとも、新緑がどんどん濃くなり始め、声はすれども…という具合で、シーズンもあとわずかです。
最後にミズバショウをご披露して、今日のところは「おひらき」とさせていただきます。