012年4月20日「本州最北西端の角島に行って来ました」


2012年4月20日「本州最西北端の角島に行って来ました」

 またまたご無沙汰でした。
皆様にはお元気でお過ごしのことと思います。

 昨年ロケハンを兼ねて初めて訪れた、山口県の角島に今年も出かけました。
角島はワシタカの春の渡りのポイントとしては、日本では数少ない場所のひとつです。

 渡るのは、ハイタカ属ということですが、ハイタカがほとんどです。
今年は、ノスリやハヤブサ類のチョウゲンボウが少数ながら渡ってゆくのが確認されました。

 山口には家内の実家があり、老齢の両親がお陰様でなんとか元気なので、親孝行?と称して滞在しました。
今年は西の方も桜の開花が遅れ満開の桜並木を両親にゆっくり見せることが出来ましたね。

 親孝行?と称する手前、少しは庭の草取りのまねごとなぞしたので、腰がパンパンに張り、一時はどうなることかと思いました。
親戚に腰痛の大先輩がおり、お気に入りの塗り薬、張り薬を分けてもらいました。

 それでは、たまにはトリでなく、スナップですが今年の桜の姿からご覧頂きます。

これは、晴れたときには九州の国東半島が
のぞめる、佐波川河口の島
(今はつながっています)の桜。

4月5日にはまだこんな具合でした。
おつぎは、山口市の後河原(うしろがわら)の桜。
10日ころでしたかね。
満開までもう2〜3日かかる感じでした。  
最後は防府市桑の山の桜、満開です。
弁当もちで両親を連れて出かけました。

右下は両親が喜寿と古希になった記念に
植えた桜の姿です。

もう15年も前になりますか…



 さて角島の渡りをご覧ください。
一度は、朝方の4時間の間に200羽ほど飛んで、楽しめました。

明け方の角島灯台、まだ点燈しています。
もうバラバラとハイタカが渡りはじめていました。


 それでは朝鮮海峡を渡り、シベリアの繁殖地へ向かうハイタカたちを少々…
日の出直後の朝日を浴びて海に出てゆく様は、大変絵になります。
もっとも、感ずる以上に暗くて、AFセンサーへの光量が足らずピントが難しかったですね。

下は、一緒に渡っていったチョウゲンボウ(左)とノスリ(右)  

 

おまけは、久しぶりにしっかり撮れた
ミサゴをご覧ください。

持っている魚はボラと思われますが、
腐って頭が外れています。 


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ