2012年3月3日「長い冬もようやく終りですね」
2012年3月4日「長い冬もようやく終りですね(2)
2012年3月6日「長い冬もようやく終りですね(3)」
2012年3月17日「春一番が今日吹きました」


2012年3月17日「春一番が今日吹きました」

 やあ、なかなか春が来ませんなあ…
先ほどラヂオが「西日本で春一番…」と伝えていましたが、信州はまだまだ春の訪れを実感できません。

 今日は、そんな風景を少しご紹介しますかね。
それと、なかなか会えなかった止まっているオオタカをご披露します。

 これまでの初体験で興奮していたら、なんと2日後にまた出会いました。
これは宝くじに当たるようなもので、昔友人が2晩連続で役満(マージャンですみません)を出して、驚いたことを思い出しました。

 もっとも宝くじといえば、もうすぐ抽籤がある「震災復興宝くじ」を、支援の意味も込めて購入しています。
本当はこっちで当たってくれたらなあ、とは思いますが、そんなに人生うまく行くわけないですよね。

 当たったら、どうしようかなあ…なんて考えるうちが、楽しいんですなあ。

 それでは、春が待ち遠しい信州の風景から…

 冬鳥のアトリもいまだ健在です。
 続いてこれも冬鳥のイカル(左はスズメ)。
今頃になってやっと現れました、渡りの途中ですかね…
 これもイカルですが、左上はカワラヒワ。
雪が舞って寒い日でした。
 この時期になってかなり新たに積もりました。
湿っている雪なのでベッタリ枝に絡みつきます。



 お次が宝くじならぬ、オオタカの止まり姿です。
以下2枚は場所も個体も全く別のものです。


 大分新レンズにも慣れてきたので、ピントが合い始めました。
オオタカと続いてハイタカです。

オオタカ  
つづいてハイタカ  


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ



2012年3月3日「長い冬もようやく終りですね」


 皆さんこんにちは
またまたご無沙汰でした。

 あれ以来、ほぼ毎日オオワシを追っ掛けて出動していました。
あの寒風の中でよく風邪を引かなかったものですが、かえってその方が緊張感があって体調にも良いのかもしれませんね。

 前回、
>花や風景はもうちょっとお待ちいただき、オオワシの雄姿にお付き合いいただければさいわいです。
なぞと、ほざきましたが、そんな訳でもう少々お待ちくださいね。

 まあ、目新しいことと言えば、新レンズを手に入れたことくらいかなあ…
これからご覧頂く写真はすべてこの新レンズで撮ったものであります。
まだ、使いこなせていませんが、新戦力になってくれそうですなあ。

 前回もう一つ、
>もうひとつの目玉である「御氷渡り」の方は今年もダメそうで残念です。
と、早々に宣言したところ、2月になって現れました。
なんせ4年ぶりだそうですから、諏訪湖周辺は大渋滞でした。

 連日観察している身になると、こんなちっぽけで宣言してもいいの?
との思いはありますが、お陰で観光業はうるおったことでしょう。
もし写真(遠くから)があったらアップしますね。

 そんなわけで、ひと月分撮り貯めた鳥たちをご覧ください。
量が多いといやになるでしょうから、何日かに分けてアップします。

 私的なことですが、家内のコンサート用に、チラシ、チケット、プログラム作り(東京と京都)に追われてもいました。
なんせ家内は出来にケチはつけるものの、建設的アイデアはなかなか出してくれませんから…
おかげで、「筆まめ」と「フォトショップエレメンツ」の使い方に少し慣れましたね。

 では初日は、まずオオワシのグルから始めますか。
最後に豆粒のオジロワシが登場します。

氷上または湖上のグル…  
お次は、上諏訪温泉上空のグル… 
電車やお蕎麦屋さん、さらには ホテルの上を飛びます。
低い位置からまっすぐ向かってくるグルが好きですね  
あとは何時ものグル三昧…  

 これからはちょっと珍しい飛行姿です。
西山を越え、諏訪湖を渡った雪雲が辺りを取り囲み、視界ゼロ、「ホワイトアウトだあ!」の声とともに出現したのです。
よく、ピントが合ったなあ…

最後は珍品写真です。

右上がグルなのですが、左端の同じ位の大きさの
点は、後にオジロワシの幼鳥と判明しました。

迷鳥ですかね、3日ほどで居なくなりました。
この時は1時間ほどグルと睨みあっていました。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ



2012年3月4日「長い冬もようやく終りですね(2)」

 毎回、鳥ばかりで申し訳ないので、少し面白い場面を含めてご紹介しますかね。
鳥たち同士のバトル(またはじゃれ合い)というのは結構あって、大変ダイナミックな飛び方をします。

右がその1例です。

左下のノスリに襲い掛かるトビ 

武器は基本的にクチバシでなく爪のある足。
 ノスリ   トビ


 それでは、今シーズン通じて楽しませてくれたハヤブサ類のチョウゲンボウです。
左下は、尾羽の模様が全く違う個体です。

 これも、おなじみになったハイタカです。
こちらも出現頻度が高かったですね。

 新レンズのよい練習台になってくれました。
大きさはハトを少し大きくしたくらいの小型のタカです。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ



2012年3月6日「長い冬もようやく終りですね(3)」

 今日は北帰行が始まった先月末に、久しぶりに白鳥に会いに行ってきました。
晴天で冷え込んだせいで、川霧が湧く中でした。

 ワシ・タカ三昧で過ごしてきたせいか、白鳥がとっても優美に見えました。
それでも自然界で生き延びているということは、やはり強かで頚い種族なのだと改めて感じたことでした。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ