2012年10月2日「やっと再開できました!」
2012年10月14日「今年のワシ・タカ秋の渡りはどうだったでしょうか」
2012年10月28日「今年のワシ・タカの渡りも、もうおしまいですなあ」


2012年10月28日「今年のワシ・タカの渡りも、もうおしまいですなあ」

 今月はそれこそ渡りに集中していました。
後半だけで数度出かけました。
訪れるたびに峠への登りの足取りがシッカリしてきたことが分かり、大変嬉しかったですね。

 まだ出掛けるかもしれませんが、今年も渡りの締めと致しましょう。
全般的に云うと、数割ずつ各ワシ・タカ種毎に多く記録されました。

 単にコースが変わったというのでなく、繁殖数が増えていると嬉しいですね。
ツミの場合、特に幼鳥の割合が多かったように思いますし…

 いつもながら鳥ばっかりで申し訳ないので、白樺峠の紅葉の様子を最初にご覧頂きます。

初冠雪ではありませんが今季初めて本格的に積もりました。
乗鞍岳のこんな姿も素晴しいです。
まだ誰も居ない朝一番の風景です。
朝日を浴びて葉っぱたちがキラキラ輝いています。
時には奈川の谷筋にガスが残っていることがあります。
日が高くなると消えるのですが、こんなときはワシタカ達もとても低く飛びます。
隣の尾根のとても素敵な紅葉です。
一寸歩くと前穂高岳のピークが望めます。
お山はもう完全に冬ですね。

それでは、10月のハイライトを少々ご覧ください。
ノスリとツミが主役なのですが、他にハイタカや居付きのオオタカ、クマタカなどが、目を楽しませてくれます。

まずはノスリ、愛嬌のある顔立ちです。
私は我が家の猫を思い出します。  
  お次はツミです。
粗い縦じまが体下面に見えるのが幼鳥、体下面の横縞が殆ど見えずに赤みがあり、
顔全体が灰色がかっていて、目が赤いのが成鳥オス、横縞が細かくハッキリしており
目が黄色いのがメス、だそうです。
小さくて(ハト大)、素早いのでなかなか良い写真が撮れません(泣)

小さいのがツミ、大きいのがオオタカです。
サイズの差が分かりますね。
お次はハイタカ
渡りと居付きが混ざっています。
  続いてオオタカ
左は幼鳥、右が成鳥です。全く違いますね。
 最後が憧れのクマタカ、今年はイヌワシには会えていません…


ワシタカではありませんが、いつもの白樺峠紳士録のお歴々もご紹介しましょう。

右がホシガラス、
下がハリオアマツバメ、
右下が、渡り損ねているらしいノビタキのメス。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ



2012年10月14日「今年のワシ・タカ秋の渡りはどうだったでしょうか」

 前回も云いましたが、リハビリを兼ねて9月中旬以来7回ほど白樺峠に出掛けています。
長時間の運転はさすがに体力に不安があったので、つれの友人に殆ど運転手役をお願いしました。

 手術の後、渡りという自然の営みが今年もまた恙無く行われるのに立ち会って、感激しました。
無意識のうちに、はるか南方まで渡る鳥たちに、病気とたたかう自分の姿を重ね合わせたのかもしれません。

 今年は白樺峠の紅葉もイマイチなのですが、急に冷え込んできました。
この1週間がもっとも見ごろになるのではないかなあ。

 その景色は今度訪れたときに撮影する積りです。
今日はそんなことで、これまで撮り貯めたものから、少しご紹介します。

最初はやはり、体が大きく見栄えのするハチクマです。
模様や色のバリエーションが豊富ですね。   
     
     
     
     
お次はサシバです。
カラス大ですが、よい面構えをしています。
白樺峠では今期1万2千羽以上観察された、数の上ではブッチギリの多さです。   
     
     
     
10月の渡りのエース、ノスリです。
日本では居つきも多く、渡ってくるものの多くはシベリアからだとの説もあるそうです。   
     
お次は、これも10月に多いツミです。
身体はハト大で日本では最も小さいワシ・タカ類だそうです。
しかし性格は荒く、ノスリなどに渡りの途中チョッカイをかけている姿をよく見かけます。
小さい上に速度が速くあちこちにブレながら飛ぶので、なかなか良い写真が撮れません。   
    ここを早く埋められるような良い写真を撮りたい… 
これからは、サシバを中心とするいわゆるタカ柱です。
写真にすると、それこそやぶ蚊柱にしか見えず、こいつだけは自分の目ん玉で 見ないと感動が伝わりませんね。 
     
     
   それから少数ながら渡っていくものもあります。
     
 ミサゴ、水辺に居て魚を獲物とします  チゴハヤブサ  オオタカ
最後は渡りではありませんが、たまたま現れてくれた  鳥たちです。
     
クマタカ
素晴しい飛行姿ですね。   
     
 ハリオアマツバメ
超高速で、近くにくると風切音が聞こえます。
 ひょうきんもののホシガラス  おまけは紅葉が始まったとなりの尾根の風景です


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ


2012年10月2日「やっと再開できました!」

 皆々様、永のご無沙汰でありました。
6月以来ですから足掛け4ヶ月以上のブランクになってしまいましたね。

 7月中旬から手術入院となり、丁度1ヶ月病院のベッドにひっくり返っていました。

体力の回復につれて気力ももどってきつつあり、ようやくHPの更新をする気分になりました。

 お陰様で手術そのものは成功だったようで、昔ながらの気侭な生活態度になっておりますです。
リハビリを兼ねて、恒例となっているワシタカの秋の渡りにも出かけられるようになりました。

 これまでと同様のお付き合いをお願いいたします。

 それでは少しずつ活動をご紹介していきますね。
今回は、家内が珍しく山の花を見たい、というので、近くの入笠湿原を訪れた時の写真を少々…

草紅葉が始まった湿原の中に紫色の花が点々と咲いています。
エゾリンドウ、というのだそうです。
 


 最後は湿原の全景です。
そんなに大きくはありません。

入笠山はもともとスキーリゾートなのですが、夏場の収入増にと今では
マウンテンバイクのメッカになっているようです。
若者たちが山頂駅から4kmのダウンヒルを一気に駆け下りていきます。
ゴール地点はゲレンデへ出る階段の下なので、こんな具合になった次第… 


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ