2013年2月19日「オオワシおっかけ」
2013年2月20日「オオワシを少々」
2013年2月21日「様々な鳥たちとの出会い」
2013年2月19日「オオワシおっかけ」
今年の冬は久しぶりに厳しい寒さが続いています。
諏訪地方は本来雪が少ないほうですが、今年は本格的な積雪が何度も続き、雪かきで本当にくたびれました。
それでもオオワシの追っ掛けを一生懸命続けています。
残念ながら今シーズンは納得できる写真が撮れず、ちょっとへこたれていますが、残り少ない期間頑張ってみたいと思います。
毎年同じような写真で恐れ入りますが、今年も頑張ってるな!と応援していただければ張り合いです。
まずは諏訪湖風景からいきましょうか…
 |
オオワシが飛ぶのが日没前後の日が続き、夕日に照らされて氷結した諏訪湖が様々な表情をみせます。 |
 |
日没直前の諏訪湖は黄金色に染め上げられます。 |
 |
氷上のオオワシ「グル」、 氷のせりあがった所に降り周囲を見渡しています。 |
 |
夕暮れの光を浴びて間欠泉の上を飛ぶオオワシ。
今は噴出量が減ってしまい、盛大な噴出泉をバックに…という訳にはいきません。 |
 |
氷が北西風で寄せられたり、新たに凍ったりするので、面白い模様ができました。 |
写真の量が多くなりそうなので、何日かに分けてご紹介しますね。
なにとぞお付き合い願います。
2013年2月20日「オオワシを少々…」
それでは、今年のオオワシ「グル」の姿をご覧いただきます。
今年で、諏訪湖に連続14年渡ってきていて、年齢は今年の春に満で19歳になります。
過酷な自然の中で生き抜いてきたこと自体大変おめでたいことで、我々が応援?するような気持ちで、毎年渡ってくるのを心待ちにしているわけです。
ご覧いただくように、近づいたときに逆光になることが多く、目ん玉がはっきり写っていません。
こいつが悩みの種なんですけどねえ…
2013年2月21日「様々な鳥たちとの出会い」
オオワシを待ち続ける間に様々な鳥たちが現れます。
長いながい待ち時間の間でホッとする瞬間でもあります。
まずは一番なじみが深いノスリからごらんいただきます。
トビより小さめで、愛嬌のある顔ですね。
お次はおなじみのトビです。
日頃無視されがちですが、若鳥は大変きれいな姿だと思います。
今度は目先を変えて、冬鳥の小鳥たちです。
上がオオマシコのオス若鳥、下がウソのオスです。
冬枯れの景色のなかでとても目立つ明るい色彩が特徴です。
今年は結構ひんぱんに現れてくれているハイタカ。
小型ですがハッキリとしたタカ縞と俊敏な飛行姿が特徴です。
お次は今年は出現が少ないですが、私が大好きなオオタカです。
上は成鳥で、大きな獲物を獲ったのか、ソノウが大きく膨らんでいます。
下は、幼鳥で模様がまったく違いますね。
とにかくスピードが速くて、ガッチリした体つきが特徴のハヤブサです。
一度は、オオワシにチョッカイをかけ、オオワシが大きく高度を失って遁走したのを、目前で目撃しました。
一番下の写真は幼鳥です。
同じくハヤブサ類のチョウゲンボウ。小型でかわいい顔をしています。
ノスリと一緒に写っている写真から分かるように大変小さいですね。
最後になりましたが、ゴマ粒のような写真で済みません。
今シーズンこれまでに2度現れたオジロワシと思われる個体です。
一番上は翼に白斑が見られ、幼鳥と思われます。
下2枚は別の日に現れたもので、オオワシと氷上でにらみ合いをしました。(右側がオオワシ)
大きさの比較が出来ると思います。
以上大変長くなってしまいましたが、最後までおつきあい下さってありがとうございます。
トリ以外の話題になかなか変わりませんなあ…
でも春になったら、きれいな花の風景なぞ、チャレンジしますね。