2014年11月10日「立冬も過ぎいよいよ冬支度ですね」
2014年11月13日「白樺峠 今年も締めを」
2014年11月13日「白樺峠 今年も締めを」
今年も数えてみると昨年並みに20数回通ったようです。
興味の無い家内にしてみると、まさに「キチガイ沙汰」だそうですが、そんな家内もあきれてしまい、もう何も云わなくなりました。
今年は二つ心に秘めた目標がありました。
ひとつはイヌワシにもう一度会うこと、もうひとつは新兵器の新カメラボディを使いこなして、バチピン(ピントぴったり)の写真を量産することでした。
さあ結果はというと、イヌワシには遠いながらも再会できましたが、もうひとつについては悩みが深まるばかりですなあ…
「なあに、いつでもバチピンの写真が撮れるなら、直ぐに飽きてしまうさ」、と強がって居ますが、まだまだ修行が足りません。
来シーズンまで勉強ベンキョウですね。
またワシかあ、と仰らずにお付き合い下さいませ。
晩秋の風景なぞも少々混ぜましたので…
末筆ながらドンドン寒くなってきました。
風邪などひかれぬよう、お元気でお過ごしください。
一之瀬園地から見た早朝の乗鞍岳。 朝日が未だあたらない手前は霜枯れたままです。 |
![]() |
スーパー林道からのぞむ前穂高岳。 カラマツ以外はすべて葉を落としていますね。 |
![]() |
白樺峠から松本平方面をのぞむ。 カラマツの黄が朝日にまぶしい程です。 |
![]() |
観測場所。 白樺、岳樺はとおに葉を落としました。 |
![]() |
これはスケールの大きい虹が出現した時です。 虹の写真は難しいです。 |
![]() |
とても冷え込んだ朝には樹氷が着きます。 朝日に輝いてとてもキレイ… |
![]() |
鉢盛山の木々にもびっしりです。 |
![]() |
御嶽山もすっかり冬化粧です。 濃淡はありますが噴煙はマダマダ盛んです。 |
![]() |
それでは鳥たちを少々… ノスリです、目ん玉に光が入るとよいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お次は森の王者と称されるクマタカ。 今年も何度か現れてくれました。 |
![]() |
この日は親子で出現しました。 もう一寸近かったらなあ… |
![]() |
![]() |
右がオオタカ、他の2羽はハイタカです。 |
![]() |
ハイタカ、朝日を受けて羽根がピカピカ光ります。 |
![]() |
これもハイタカ、折角近くに来てくれたのに、曇り空で残念でした。 |
![]() |
シーズン終盤、残り少なくなったツミです。 |
![]() |
最後はチゴハヤブサ幼鳥です。 速く飛ぶので写真は難しいですね。 |
![]() |
立冬も過ぎ、ここ信州では、晩秋というよりは初冬の趣です。
里も紅葉の最後、庭の満天星(ドウダンツツジ)も殆ど葉を落としました。
白樺峠通いも今シーズンを締めました。
峠からの風景含め、次回何枚かご覧頂くとして、今回は先月下旬の旅行風景をご覧ください。
20年以上昔の研修で一緒だった仲間との、例年秋に行われる旅行です。
今年は有馬温泉から竹田城跡、山陰線餘部鉄橋から城崎温泉、そして丹後半島をぐるっと一周して帰ってきました。
肝心の東洋のマチュピチュで売り出し中の竹田城跡は、風雨の中であったりでしたが、気心の知れた仲間との旅行は楽しいものでした。
まず初日は新幹線京都駅に集合、それからバスで「哲学の道」に向かいます。 実は学生時代は京都で過ごし、洛北は自分の足元のようなところだったのですが、 あれから40年余り、随分変わっていました。 このあたりは観光名所ではなくて普通の民家の立ち並ぶ鄙びたところでした。 思い出すのは銀閣寺道に夜遅くなると出る屋台で、博多とんこつラーメン風のものを出してくれてました。 一息入れるタクシーの運ちゃんが多かったなあ… |
![]() |
![]() |
法然院もよく散歩 したものです。 モミジはまだ真緑でした。 |
![]() |
こんなところが魅かれます。 |
![]() |
![]() |
南禅寺門前まで下がり、昼食は定番の湯どうふでした。 学生時代はお金がなかったので、コースではなく湯豆腐のみ注文したものでした。 それでも大変な贅沢でした。 |
![]() |
翌日は北丹波にある竹田城跡に向かいました。 山頂に拡がる城跡なのですが、近年大変に注目される観光スポットなのだそうです。 山の上で吹きさらしなので、折からの雨風にカメラを取り出すのもはばかられる程でした。 平日それも風雨でしたから、これでもお客が少ないのだそうで、 ピーク時には押すな押すなの賑わいで大変なんだそうです。 想像していたよりは規模が大きく、それほどの混雑でなかったせいか、今一度訪れてみたいと思いました。 何事も巡り合わせですね。 |
![]() |
昔大変な冬の季節風によって、日本海の海岸に聳え立つ餘部鉄橋から列車が転落、大きな事故になったそうです。 明治年間に軍事的な観点から山陽線のバックアップの意味もあったのでしょうか、 当時の僻村にわざわざ鋼材を外国から一式輸入して、作られたものだそうです。 大変な費用がかかったのでしょうね。 山陰線香住駅から餘部鉄橋をまたいで直ぐの餘部駅まで一駅11分の乗車です。 |
![]() |
餘部鉄橋を渡るところ。 現在は新しくコンクリート製の鉄道橋に建て替えられています。 |
![]() |
餘部駅から鉄橋をのぞむ。 左が一部保存されている昔の鋼鉄橋と線路、右が現在の餘部鉄橋です。 |
![]() |
現在のコンクリート製の餘部鉄道橋を背景に、一部保存されている鋼鉄橋を下からのぞむ。 高さは40mと聞きました。 |
![]() |
その夜は城崎温泉泊まりでした。 この温泉のシステムはユニークで、温泉街にある外湯を積極的に活用して貰うことによって、 宿泊客を温泉街を回遊させ、お金を落としてもらうことを狙っています。 そうでないとあちこちの温泉のように、温泉ホテルは盛っても温泉街は廃れてしまいますからね。 狙いは成功しているようで、外国からのお客さん含め、たくさんのお客さんが外湯めぐりを楽しんでいました。 買い物や食事、遊技場など、とても懐かしい温泉場風景でした。 一言だけ…、外湯を持つ温泉は沢山ありますが、ものすごく立派で話の種になるレベルで揃えてあるのは、 少ないのではないでしょうか。 これならリピーターが期待出来ますね。 写真は、外湯入場券です。 何度でも何処でも入れます。 バーコードでエントリーするので履歴や泊り客の動線など様々な情報を分析しているのでしょうね。 |
![]() |
堀に沿って昔ながらの温泉宿が並びます。 |
![]() |
3日目は、丹後半島一周です。 切り立った海岸沿いの崖を縫うようにバスが進みます。 半島北端にある経ヶ岬灯台です。 下の崖を飛ぶハヤブサを見つけました。 |
![]() |
天の橋立に向かう途中、「舟屋」で有名になった入り江に立ち寄りました。 寅さんシリーズにも使われたと思います。 確か石田あゆみがマドンナであったような… 立派な遊覧船まであって、ウミネコたちがえさを狙って舟の上を低く飛びます。 |
![]() |
![]() |
水際に建ち並ぶ「舟屋」。 二階家の一階は海から舟がそのまま入るようになっています。 |
![]() |