あっと云う間に10月、もうお正月が近くなりました。
皆様お元気でお過ごしのことと思います。
相変わらず白樺峠通いを続けていますが、随分季節が進み紅葉真っ盛りです。
もう少し遅いくらいかもしれませんね。
皆さんご存知のように御嶽山噴火によりたくさんの犠牲者が出来てしまいました。
心よりご冥福をお祈りします。
実は白樺峠からも御嶽山が望めるので、今日はどうかなあ、救助隊が上がれるかなあ、と心配しつつ時々眺めていました。
残念ながら全員の収容はならず来春まで作業中断となりましたが、積雪が始まる頃となり止むを得ないなあと思いました。
その御嶽山の様子を少し、それと何時ものワシ・タカたちをごらん願います。
噴火の翌日、9月28日朝の状況です。 噴煙で全山霞んで見えました。 |
![]() |
10月19日の状況です。 まだまだ噴煙の量が多いのがわかります。 |
![]() |
同日、浅間山が噴煙を上げました。 |
![]() |
今回は趣向を変えて、紅葉をバックに飛ぶ姿を… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 上2枚はミサゴです。 |
![]() 飛んでませんがカラマツの紅葉がきれい…、渡り途中のアトリ。 |
紅葉前ですが山バックで飛ぶ姿は素晴らしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オオタカですね。 |
ノスリがカラマツに止まったところです。 |
![]() |
お次はクマタカ、ノスリとのバトルもご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お次はめったに会えないイヌワシです。 私自身2度目です。 今回は幼鳥、居付きのイヌワシ親子に追い出されたらしく、この日以降情報がありません。 両翼の大きな白斑が幼鳥や若鳥の特徴です。 |
![]() |
さてこれからは、おなじみの面々です。 まずはハチクマです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続いてサシバです。 |
![]() |
![]() |
同じくサシバ幼鳥。 |
![]() |
![]() |
続いてツミです。 ハトくらいの大きさで、動きが激しく小さいので撮影者泣かせです。 まずは幼鳥。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続いて成鳥メス。 |
![]() |
![]() |
最後は成鳥オス。 遠くて真っ赤な目玉がわかりにくくて残念ですね。 |
![]() |
最後はノスリです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワシタカではありませんが、時々現れては楽しませてくれるホシガラスです。 |
![]() |
これはハリオアマツバメ。 翼幅60cm、大変な高速で飛行します。 |
![]() |