2017年4月21日「昨年はどんな一年だったのでしょうか」第2回
2017年4月22日「昨年はどんな一年だったのでしょうか」第3回

2017年4月24日「昨年はどんな一年だったのでしょうか」第4回

2017年4月26日「昨年はどんな一年だったのでしょうか」第5回

2017年4月27日「昨冬の諏訪湖オオワシ ほか」


2017年4月21日「昨年はどんな一年だったのでしょうか」の第2回です

 信州もようやく桜が咲き集い、よい季節になりましたね。
雑草も緑になって、こちらは例年頭が痛いです。

 季節の変わり目、体調に気をつけましょう、花粉もね。

 さて、昨年春に一ヶ月ほど家内と欧州に出かけました。
退職して直ぐに出掛けたポルトガルに行きたくて、9年ぶりに出掛けました。

六月というのに、雨がちの肌寒い天気が続いて、雨除けを兼ねた、しっかりしたジャンパーを現地で買ったほどでした

 そんなポルトガルを一寸のぞいてみてください。
連れが居るとそれと分かる写真ばかりになってしまい、ご覧いただけるものが限られるのですが…

 そうそう、直近のトピックスとしては、地元で「ワシタカ研究会」を立ち上げました。
公民館長さんのご尽力で、無事公民館活動の一環として認めていただきました。
わずかですが活動費も支給していただきましたよ。

 こちらのほうも追々報告しますね、もっとも6月に行う、仲間との共同写真展の後になりますが。

リスボンの地下鉄、南国風ですね
 何処へ行ってもタイルとモザイク、地中海文化ですかね、それとイスラム世界の色濃い影響…
 リスボンの下町を走ります、まるで登山電車ですね
 壁面に一面のアズレージョ、南国の眩しい陽光を撥ね返して、輝いていました
 小雨模様の小さな教会を訪れてみました
 お気に入りの路面電車です、街の風景に溶け込んでとてもチャーミングです
 説明不要、雨模様の下町
 ポルトの地下鉄がドウロ川の高架橋を渡るところ
 その高架橋です
 高架橋を渡りきるとこんな風景が拡がります
 子どもたちは路面電車が大好きです、私も…
 電車のいる風景、リスボン
 ポルトは霧雨が多かったなあ…  ホテルの窓から


 それでは次回をお楽しみに、次はこれも霧雨の中のドイツかなあ、素晴らしい南仏の日差しは最後のおたのしみですね。


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ






2017年4月22日「昨年はどんな一年だったのでしょうか」の第3回です


 それでは引き続き第3回をお届けします。

 実は娘がデュッセルドルフに住んでおり、連れ合いのご両親がルール地方に居られるのでご挨拶に伺うのが主な目的でした。
こちらもそうですが先方もそれなりに高齢となり、何時何が起きても不思議ではありませんでね。

 ドイツ編をどうぞ。
パリやプロバンスへの仏高速鉄道も良いのですが、ドイツの普通列車も結構なものです、地下鉄もね。

 デュッセルドルフ駅からご両親の居られるルール地方に向かうところ。
 ご自慢の庭を先ずは拝見する
 お茶の時間、こうしたアレンジは奥様お手のものです
 近くの城へ散歩に出かけたときの喫茶店での一枚
 こんな感じの家が、まだまだたくさん使われていますなあ
 帰りのレストランで… 旬の白アスパラがこの季節最高のご馳走です。
付け合せのイモのほうが多いって? ここは大ドイツなのですよ。
 デュッセルドルフに戻って、郊外まで地下鉄で出掛けました。
このあたり昔住んでいたのですよ。
 夕食は娘の家で家族がそろいました。
おお、ご馳走ですね。 あっという間にペロリでした。


 次回はフランス編です。
お楽しみに…

ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ




2017年4月24日「昨年はどんな一年だったのでしょうか」の第4回です

 さて、欧州旅行編も、いよいよ最後となりました。
パリ時代の大家さんも、プロバンスの田舎に引っ込んで、ペンションをいくつか経営しながら、悠々自適です。
そこを訪ねるのが一番の目的でありました。

 陰鬱な北ヨーロッパと違い太陽だけは目一杯満喫できました。
親切にしていただいて一生の思い出になりましたね。

 いちばん価値があるのはやはり大切な友人知人の皆さんでしょうか。
歳を取ると痛切に感じます。

 パリといえば、私たちおのぼりさんが最初に訪れるのが、ここノートルダム寺院ですね
 ここもその頃よく通ったオルセー美術館、警備が厳しくなって入場するまでが大変でした
 ここは昔オルセー駅でした。
外観は昔のままですが、駅に付き物の時計塔まで今は登れます。

モンマルトルのサクレクール寺院が見えます。
 カルチェラタンのホテル風景
 ホテルの部屋からのパリ風景。
屋根のアンテナ軍を除けば百年前と変っていないはずです。
 これはクロツグミです、よう!奇遇だなあ!
 いよいよプロバンスへ出発。
南のマルセイユ方面のTGVはリヨン駅から出ます

今日はアヴィニョンTGV駅まで向かいます。
駅内部にある、有名なレストラン「トラン・ブルー 」への階段。 手前の荷物は我々のものです。

リヨン駅はターミナル駅なので、ズラッと列車が鼻先をそろえたプラットホームは壮観なのですが、関係者が大写りの写真しか見つかりませんでした。
ごめんなさい!
 TGVはこんな感じです。
快適でした。
 アヴィニョンTGV駅まで迎えに来てもらい、感激の再会でした。
1993年以来だから23年ぶりか…
立派なお宅です、プール付。 
 とにかく広いバルコニーから眺める、村の中心地。

下弦の月が小さく写ってますね。

目の前に広がる芝地はお庭だそうで…
 お茶の支度をすると、ご亭主がプールでひと浴びします。
 ここは猫のお気に入りの場所かな
 それではぶどう棚を入れてと…
この武道種は実がつかず汚れないのだそうです。

プロバンスでは、日除けが必須です。
 母屋から張り出してある開放小屋。
 翌早朝、朝日を浴びたプロバンス風景を撮ってみました。
二階の我々の寝室からです。
 翌日は村を案内してもらいました。
自宅から歩いてもすぐで、結構ですね。
村の 中心部です。
かの有名な、ツールドフランスの自転車レースは、この狭い道を抜けて、次に出てくるモンバントー(山)に向かいます。
 大昔の村のメインストリートだそうです
 そのメインストリート沿いのお宅を案内していただきました。

崖地に、もたれかかるように建てられた4階建て?でした。
最上階から上の道に直接出れ、チャペルが目の前です。

気さくに案内して下さったご夫婦、ありがとうございました。
4人の子どもは全て巣立ち、今はお二人とのことでした。
 ここからチャペル目指して上りです
 おうおう、良い面構えをしておる!
 やっと着きました。
右の風車のようなラッパ列はスピーカーかな?
 高台からの遠望、明日向かう先ほど触れたモンバントーが見えます。
あそこまで自転車で馳せ上るのですから、スケールがデカイですね。
 庭にもどったらハンググライダーが着陸しようと近づいてきました。
我々に気づいたのか隣の畑へ向きを変えました。
 いよいよモンバントーです。
石灰岩でしょうか目に眩しい斜面が続きます。

サイクリストには大人気の「聖地」なんだそうです。
 頂上からのながめ。
知人の自宅はチャペルの右近くかな?
 頂上に群生していた、福寿草?ですよね
 帰りがけ一休みするのに立ち寄った村、ラベンダー畑に囲まれた観光地でもあるそうです。
奥さんへのお土産にお茶用に、地元で有名なケーキを買いました。
 パリに帰る日がきました、ありがとう。
皆さん元気で暮らしてください、さようなら…
 デュッセルドルフに戻ってから、今度は飛行機でミュンヘンに出掛けました。
ドイツ博物館がお目当てだったのですが、大規模改装中とかで展示フロアが限られ、大変残念でした。

ここも4度目くらいになりますか…
 まあ、そうは云っても、折角のミュンヘンですから、こういったところで白ビールを頂かなくてはなりません



 というわけで、駆け足の欧州駆け歩きでした。
次回はいよいよ昨年リカバー編最後となるはずの秋編ですね。

 大分暖かくなりました。
社地の桜が3分咲きです。

 今度の日曜日はそこで、お花見大会です。
桜が少しでも散り残っていますように…

ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ





2017年4月26日「昨年はどんな一年だったのでしょうか」の第5回です


 それではいよいよ最終回、白樺峠編ですね。
代わり映えしませんが、去年も頑張ったということでお許しください。

 回数は去年も稼いだものの腕のほうはさっぱり進歩せずという結果におわりました。
まあ、これも生きがいの一つですのでねえ…

  そうは云っても飽きますから、風景なぞ少しご覧いただきましょう。

朝のうちはとても濃いガスで、なにも見えなかったのですが、ようやく晴れてみると、まあ別世界のような素晴らしさでした。
 それではそろそろと参りましょう。

まずは利かん坊の「ツミ」君から…
 ツミ幼鳥 
  ツミ メス
 ツミ オス
続いて、ハイタカ オスから…  
  ハイタカ メス
  オオタカ
  これはオオタカの幼鳥です
  やっと今年も会えたです。
イヌワシ 
  クマタカ
 ハチクマ 
 サシバ
 チゴハヤブサ
 ミサゴ
 ノスリ
 最後は11月終わり、新雪が積もった八ヶ岳です


 それでは次回はいよいよ最新情報を、と行きたいところですが、諸般の事情により、年末から今年2月にかけて通ったオオワシ三昧をお送りします。
なに、新しいネタがまだ準備できてない…、というのが真相です。



ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ






2017年4月27日「昨冬の諏訪湖オオワシ 他」


 正確には、昨年12月中旬から今年2月下旬まで、例年のごとく諏訪湖に通いました。
坐骨神経痛を抱えながらの奮闘ですから、家人もあきれて何も謂いませんね…

 それでは早速オオワシから。

おっとその前に、珍しく濃い霧に包まれた朝の、諏訪湖風景をご覧ください。



 オオワシの「グル」も今年22歳だそうで、あと何年通ってくれるかと、皆でかなわぬものの気をもんでいますです。

 
続いて、ハイタカです
 チョウゲンボウ
 ノスリ
 ハヤブサ 幼鳥
 ハヤブサ 成鳥


 さあ、これで一年分の在庫を全て吐き出しました。
これからは、リアルタイムに近い形での報告に戻ります。

 とは言っても、あまり在庫がないので困りましたねえ…
このところ「数独」に夢中で、机にへばりついている始末です。

 「数独」というのは、ご存知の方もおおいと思いますが、数字を使ったパズルの一種です。
非常にシンプルなルールなのですが、本当に奥が深いです。

 1年間のご無沙汰リカバリー編にお付き合いくださり、感謝します。
皆様、お元気でお過ごしください。

ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ