ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html

リスボン日記(その3


第3章 セニョーラ・デ・モンテの丘へ

 コーヒーを注文して、

 ガイドブックにリスボンが一望できるとあった、セニョウラ・ド・モンテの丘に行きたいのだがと、ウエイターに聞いてみる。

タクシーだと幾ら位?と尋ねると、市電のほうが安い、それにしろという。 乗り場も遠くないようなので、行き方を確かめ、勘定を払ってレストランを出る。


 市電の停留所はすぐに見つかった。

 
旅行者が列をなして市電を待っているので遠くからそれと知れた。
停留所前の雑貨屋で切符を買えないかと聞いたら、市電の中で買えといわれる。 やっと到着した市電は大変かわいらしい、小型でカナリーイェロー色の車体である。
一辺に気に入ってしまった。 これからあちこちの街で利用することになる。


 狭い市電の中は乗客で一杯だが

 何とか乗り込み切符を買う。 大通りの停留所を出ると、直に車体を軋らせながら曲がりくねった急な坂道を登りはじめた。


 あとで分かったことだが、この路線は

 28番線といって、観光に大変都合の良い路線であり、そのために地元の住民だけでなく旅行者が多いのであった。
市電はさらに非常に狭い、車(もちろん一方通行の1車線分)と市電の交互通行しか出来ない、急坂の曲がりくねった小路(道路というより小路が正しい)を上り続ける。
電車の窓から手を出すと建物に触れてしまうくらい狭い道だ。 昔上高地に行く釜トンネルを思い出した、今はすっかり立派になって見違えるようになっているけれど…。

 ところどころ、建物の間から海が見える。

 それにしてもよくもこんな急傾斜地にぎっしりと家があるものだなと感心する。
これもあとで分かったことだが、昔から社会の底辺の人々が住み着いてきた地区なのだという。 ただスラムと言った感じはしない。 くたびれた建物が多いが、それなりに愛着を持って住んできたのだろう。

 少し坂道の傾斜が緩くなり、

 
道幅が広がり始めると、市電が側線に入って止まってしまった。
他の乗客が皆降りるので、これは途中下車か、困ったなと思いながら、私も最後に降りる。

 もう一度地図と路線図をにらみ、

 
停留所の名前を何とか見つけて、現在地を確認する。
結果オーライで、ここからも遠くないことが分かった。

 それにしても、停留所(バス、市電等)で、その停留所の名前を探すのには、一苦労する。
やっと見つけても、小さな字で分かりにくい位置に、さりげなく書かれているだけだったりする。 はなはだしい場合は、最後まで見つからなかったりする。
リスボンだけでなくて他の都市でも同様だったから、これもポルトガル式なのであろう。


 愚痴はこれくらいにして、

 
セニョウラ・ド・モンテの丘を目指す。
今度は急な坂道を住宅街の中、ふうふういって登る。 これはよい運動だ。


 10分ほど登ると急に視界がひらけ、

 黒松の向こうに海が見えた。
黒松が植わっている辺りが小さな展望台になっており、背後に石つくりのこじんまりとしたチャペル?というよりはお堂が鎮座している。

 黒松が作ってくれている木陰で汗を拭き、暫く腰を下ろして眺望を愉しむ。 それから思う存分シャッターを切り、満足してから辺りを見回してみる。

 お堂の中には入れなかったが、お堂や黒松のつくる日陰に、三々五々人々が集まり憩っている。
 確かにこの暑さではなるほどと思う。


と、お堂から少し離れてリスボンを

 見下ろす位置に、小さな祠(といってもガラス張り)があり、マリア様?が安置されている。
拝見してみると如何にも楚々として、ポルトガル人のマリア様らしくて好感が持てる。







  もう一度リスボンと海を眺め、大きく深呼吸して別れを告げる。

(つづく)
もどる



ホームへ 次のページへ もどる このページのトップへ