ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html

プラハ日記(その1


月日 2009年8月5日
ところ デュッセルドルフ→プラハ(泊)
天候 晴れ
うすぐもり、行動すると汗だくになるが夕方からスッと涼しくなる。
体調 普通
起床就寝 6:30起床、23時半就寝。午後昼寝等2時間。
食事ほか 王宮側の川べりのレストランで遅い昼食をとる。ツナかサーモンのイタリア風パスタとビール、もちろん本場のピルスナー。
夕食:写真メニューのある安い中華食堂にする(ビールとチャーハン)
主な支出
(チェコ・コルナ:約7円)
シャトルバス120コルナ、昼食370コルナ、50EURO両替839コルナ、夕食約300コルナ、タワー入場料100コルナ、ホテルでビール100コルナ


第1章 欧州一人旅がはじまる プラハへ


6:30起床、トーマスが出勤途中空港まで送ってくれる。

9:30出発予定のチェコエアが約1時間半遅れでデュッセルを出発、いよいよ欧州一人旅が始まる。 ちょっと緊張するな。
43EURO両替約800コルナ。

 12時前プラハ空港着、シャトルバスで市のセンターへ出れば、あとは歩いてホテルへいけるはずと見当をつける。



12時半発のミニバスに乗り、約1時間で共和国広場に着く。 心配だったが、すぐ近くにホテルがみつかった。



ホテルに荷物を置いて、早速カレル橋目指して旧市街へ繰り出す

 すぐ近くにホテルを予約したので大変便利だ。ロケハンをしながらカレル橋を中心に歩く。カレル橋の上は観光客で一杯、まるで新宿駅のようである。

カレル橋を渡りきり、王宮側の川べりのレストランで遅い昼食をとる(13:30)。

 ツナかサーモンのイタリア風パスタとビール、もちろん本場のピルスナー。

またカレル橋を反対側にもどり、色々な道を歩いてみる。
疲れたので一旦ホテルに戻り、日が暮れるまで昼寝をして英気を養うことにする。ロケハンが目的なので、この間撮影はしていない。
 
朝早かったのでさすが眠かったです。

17:00過ぎにふたたび繰り出す。

 もっともこの季節、日本で言えば夏場の午後3時頃の感じである。今度は撮影モードだ。準備おさおさ怠りなし。

ホテル近くの共和国広場前にはオペラハウスがあり、入り口の上にあるモザイク画が大変きれいだった。ちょっと、ベニスのサンマルコ寺院みたい。

カレル橋にむかうにはこの「火薬門」という都市門をくぐり、市庁舎広場にむかう。







そこには有名なカラクリ時計がある。

 毎正時に、聖人が代わるがわる顔をのぞかす仕掛けだが、私にはその下にある文字盤の複雑さに惹かれました。これじゃ小さすぎてよく分かりませんね




カレル橋周辺を少し歩く

 
カレル橋と其の向こうの王宮が、絵になるのだが逆光で撮影が難しい。  スメタナの像もあり、撮影の定番スポットのようでもある。
明日朝もう一度順光でチャレンジすることにする。


 
ふと川べりを見ると、堤防を守る木の柵にユリカモメがたくさん泊まっている。ここまで来るんだ。
北海か黒海か知らないが、大河とそれを縦横に結ぶ運河があって、河川輸送が今でも欧州では盛んだ。 その貨物船に乗ってここまでたどりついたに違いない。

夕食は野戦食だ。

 
何はともあれ今晩は夜景を絶対ものにしないと、食事を楽しめない気分。
記念すべきプラハ第一夜の夕食としてはちとさびしいが、写真メニューのある中華にする(ビールとチャーハン)。
夕食をゆっくり摂りながら、日が暮れるのを待つ。


(つづく)


ホームへ 次のページへ もどる このページのトップへ