19:30頃、カレル橋に戻る、
昼間ほどではないが、夜景目当ての観光客で混雑している。 中国人やロシア人の団体さんが目立ちます。
昨今の両国の経済的地位の向上が実感できる。
この人々を目当てに、みやげ物屋だけでなく大道ミュージシャンが、たそがれが迫り涼しくなった頃、演奏を始める。

スタンダードジャズの小バンドから、正統的クラシックギタリストまでさまざま、演奏はまあまあです。 音が混ざらない程度は、間を空けてくれているので、大変助かります。
21時ころ、あたりが暗くなり始めライトアップがはじまった。
 
夜景を撮りながら22:00ころまでねばる。
ISO感度の設定と絞り、それにシャッター速度のバランスに気を使う。

あたりもすっかり暗くなり、今夜はこれまでということで、河岸を変えることにする。

だいぶお客さんも減りました。
|
それでもと思って橋を守る塔にも登ってみる。

てっぺんの屋根の上に出ると、素晴しい夜景ではあるが、足場が狭く屋根が滑りやすいので少しこわい。
早々におっかなびっくり撮影する。
やはり写真はみなボケボケでした。
ホテルに戻る前にもう一度、
ブルタバ河の河岸にもどり、今度は簡易三脚を使ってじっくりカレル橋と王宮の夜景を撮る。
これは当りでした。
きれいな夜景に満足して10:30頃ホテルに戻ることにする。
途中市庁舎広場に面する、「ティン前の聖母マリア教会」のライトアップに驚く。
青白いハロゲン光を浴びて周囲の黄色味の強い建物の中に強く浮かび上がってくる。
夜10時近いとあって
時計塔の仕掛けを見る人がたくさん集まってくるが、なんと何にもなし。
考えて見れば夜のライトアップなんか数百年前には考えられなかったでしょうから、からくり時計の夜の部はないのでしょう。
やあ、一人旅1日目という事もあって、緊張感もあり、結構疲れましたね。
明日のために今夜は早めにベッドに入りますか。
(つづく)
(もどる)
|