![]() |
メール | サイトマップ | 更新履歴 | ||
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html |
月日 8月6日 ところ プラハ2日目 天候 晴れ、雲もある 体調 普通 起床就寝 7時起床、12時就寝 食事ほか 昼食:中華
夕食:舌平目のグリル(30cmくらいの大きな尾頭付き)とシャルドネの赤主な支出
(チェコ・コルナ:約7円)王宮内旧市街区入場料:250コルナ、国立美術館入場料:150コルナ、昼食:160コルナ、夕食:2000コルナ(高い!)、キャッシング600コルナ
第3章 王宮へ!
朝早くおきて簡単な朝食、9時にホテルを出る。
市民生活はすでに始まっていてホテル前の市電の停留所に人々が集まっている。
昨日の午後とはうって変って新鮮な朝の光の中で街が輝いて見える。
昨日と同じコースを辿って,
市庁舎広場からカレル橋、さらに王宮を目指すことにしよう。
「194○年10月5-8日、革命戦において」とあるようなので、このプラークが顕彰する1兵士は、第二次大戦末期、チェコがソビエトに解放された頃に戦死したらしい。
通常プラークは戦死した場所の近くの壁に取り付けられるから、このあたり市街戦の舞台でもあったらしい。 小さな花輪をかけたのは誰だ
ろうか。 ここでも50年100年前のつらい歴史は昨日の事のように人々の胸に刻まれている。
市庁舎広場にたたずむこの像は宗教改革をチェコで主導したヤンフスという人だが、数百年もむかし体制派に焼き殺されたと伝えられる。愛国者の系譜の中でもひときわ尊崇を集めているという。
またひとつ歴史に繋がってゆく。
途中、昨日逆光だったカレル橋と王宮の構図をもう一度チャレンジ。
どうでしょうか?
いよいよブルタバ河をわたり、王宮側に入る。
橋の王宮側の根元に建つ都市門、今もむかしも、橋のもつ戦略性は非常に高いのでしょう。
その近くで見つけたマンホールのフタです。
都市国家としてのプラハ市の紋章(エンブレム)がデザインされています。 古いものかどうかまでは分かりませんでした。
渡りきると、すぐブルタバ河につながり、昔水運に供したと思われる運河が見られました。今は静かに観光客の喧騒を聴いているようです。
ここからは 坂道をひたすら登る。
面白い風景が続くがただひたすらのぼる。 途中道路がカギの手のようになっている小さな広場に大きな教会がそびえている。 王宮への道を防御する役目も負わされていたのかなあ。![]()
ついに王宮の一部が見えてきたが まだまだきついのぼり道が続きます。
やれやれ、ここまでくれば王宮にあがる最後のアプローチを残すのみ!
面白い人形がおいてありましたよ。
10時過ぎに王宮前広場に着く、一寸一休み。
キオスクでビールを飲み、はずんだ息を整えました。
朝からなんだ!とおっしゃらずに。
何も飲めない(はずの)、王宮内の長い旅路が待っているのですから。
いよいよ王宮に入る。
王宮の中はなんと観光客で一杯。 聖ヴィート教会をはじめ、見所は長い順番待ちの列である。うんざりして、さっそく戦意を失ってしまう。
順番待ちの長い列を横目でみながら、ドンドン王宮の奥へ入る。
みんな、はぶいて王宮の城壁内にある、
本当に小さな民家が並ぶ、 カフカの生家へ向かう。
「変身」や「城」なんか読んでいたなあ。 この小さな一画から「不条理」を感じることができたか?否!
それでもこれらの作品が中欧の冬のプラハから生まれたのは妙に納得できるのは、どうしてでしょうかね?
(右がカフカの生家のあたり)
(つづく)
(もどる)
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ |