![]() |
メール | サイトマップ | 更新履歴 | ||
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html |
プラハ日記(その5)
第5章 夜の町へ繰り出そう
18時頃ホテルを出、ブルタバに沿って歩く。
たっぷり昼寝をしたので元気百倍、現金印である。 今度は、市庁舎とは逆のユダヤ地区にむかって歩くことにする。
![]()
そこから、ブルタバ河沿いに2本下流の橋を目指す。
ここからならよかろう、
ということで、そこから河沿いに、もう一度カレル橋をめざすことにする。
要するにブルタバ河に沿って、王宮にアプローチしてみよう、ということなのだ。
どんなふうに王宮の眺めが変化するか楽しみ。
たくさんの観光船がもやっていました。今夜もディナークルーズだね。
カレル橋から 一本手前の橋を、今度は反対側(王宮側)にわたってみる。
日が少しづつ傾いてきて逆光がまぶしい。
橋の上からカレル橋をみる。ここからみるカレル橋はとっても静かなたたずまいである。
橋の上でリモコンを試す。セルフポートレトを撮った。
皆さんはご覧になれません。
カレル橋の手前で橋を見上げる絶好のポイントがあった。
小公園にもなっていて子供たちを遊ばせている。
そこで初めて、撮影が目的と思しき単独行の日本人(と思われる)男性と出会ったのである。
私と同じポイントで構図を決めている。(向こうもそう思ったに違いないが)
悪さをしている子供が、両親に見つかったような具合で、何とも具合が悪い。さて今晩こそは本格的なレストランで、
と考えていたところ、
先ほどの公園に面して魚専門レストランがあったので早速席をとる。 テーブルからのながめです。
舌平目のグリル(30
cmくらいの大きな尾頭付き)と、シャルドネの赤、おいしかったが、お値段も大そうなものでした。
食事が終わる頃にはプラハの空もすっかり暮れてしまいました。
レストランの一部です。夕食後付近をぶらぶらしながら
昨夜とは違ったアングルで、夜景を撮影しながらホテルへもどる。
ワインに酔っ払ったせいで、よい写真は一枚もとれませんでした。(言訳をしている)
夜も遅いが、そぞろ歩く旅行者で、町中がさんざめいている。なんともはなやかな都会の夏の夜である。私もその中の一人となって、欧州の短い夏を惜しみつつさまよう。
これは市電の停留所前のポスター。
何が書いてあるか分からないが、絵を見ているだけで楽しい。
22:40頃ホテルに着く。ホテル前のクラブをのぞくとジャズバンドが演奏していた。
まさにしゃれた都会のナイトライフ。
90年代はじめパリにいた頃、
東欧の部品外注先の調査をしたことがある。
其の頃訪れたプラハとはまったく変わってきれいになっている。 其のとき強く印象に残った、何かうらぶれた中欧の暗い雰囲気の街とは様変わりでした。それは、今日の昼間、王宮の庭園で出会った「夜の写真家たち展」のデモで見た、プラハの風景と人々の中にありましたね。
もしカフカが生きていたら、今のプラハに住みたいとは云わないだろうな。
明日はブダペストへ移動する。
プラハよさようなら!(おしまい ブダペスト日記へつづく)
(もどる)
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ |