2010年6月30日「小宮の御柱祭が終わりました」


2010年6月30日「小宮の御柱祭が終わりました」


 またまた1ヶ月以上のご無沙汰で申し訳ありません。

 6月27日に行われた小宮(地域の氏神様)の御柱祭の準備に、本番以上に忙しい1ヶ月間でした。
お詫びを含めてちょっとご紹介します。

 個人的には半年間以上にわたって御柱漬けになっていましたが、これから何時ものゆったりとした退職者の生活にもどります。
もっとも御柱の写真展があるのでその準備・運営は残っていますが…

 以前お話ししましたが、全てオープンに出来る時期が来たら、御柱コーナーを作るつもりです。
9月になると思いますがお楽しみに…

小宮の鳥居は、御柱年に新しい御柱を迎え入れる直前、建て替える慣わしがあります。
その用材の一部を自分たちで調達した上で、神明作りを全て自分たちの力だけで行います。
正直地域力ってすごいなあと感心しました。
それが終わると、今までの御柱を引き抜く、御柱休めの作業が行われます。
一方、子供木遣りの練習が熱を帯びてきます。
   
御柱祭の前日、御柱用材の皮むきと、木作り(メドを取り付け、元綱と柱を結びつける)が行われました。
いよいよ当日です。
子供たちが主役で、皆サービスにこれ努めます。

子供たちからお年寄りまで、総勢500名ほどが参加しました。
戸数が700戸+アルファですから高い参加率ですね。
子供たちが木遣りをうたいます。  小学校の校長先生を真ん中に… 
 ヨイサ、ヨイサと柱が走ります  市長を迎えて木遣りの大合唱です
   
いよいよハイライトの建て御柱。
本番と違い皆リラックスして楽しそうです。  
   
最後は、柱の上からお子様お楽しみ、宝投げです  


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 8月の話題へ 5月の話題へ