2010年10月17日 「ワシタカの渡り、今シーズンがおわりました」
2010年10月17日 「ワシタカの渡り、今シーズンがおわりました」
半月のご無沙汰でした。
秋も一気に深まって高い空に思うことしきりです。
以下ちょっと長めなので、何度かに分けてご覧ください。
編集ヘボクて申し訳ありません。
さて10月はじめ、立石でトビを相手に練習しました。
ものの本に、デジタルであれば実効焦点距離が1.5倍になるので、300mmでもワシタカは充分いけるとあったのです。
以前腕前を棚に上げて、500mmのAFの反応の遅さ、AFポイントが中央一点しかない、F8相当と暗いため高速シャッターを維持するにはISOを上げざるを得ない(ノイズが多くなる)等、愚痴をこぼしました。
もし300mmでも何とか成るのであれば、F5.6相当と明るく、マルチAFポイント可能、超音波モーター駆動のAF動作など、メリットが沢山出てきます。
それで俄かに500mmへの義理を捨て、実験方々練習してみたというわけです。
もちろん、像は半分くらいに小さくなるので、大きく伸ばすには近づいてもらうことが前提条件となりますが…
白状すると近づいて像が大きいにもかかわらず、500mmではピントが大きく外れることが多かったのです。
色々試行錯誤をした結果、近い目標なら300mmは充分使える…というのが結論でした。
それでは練習の様子から…
![]() |
![]() |
トンビも余り来ないので練習台にもならずヒマを持て余しました。 秋ですなあ… |
|
![]() |
![]() |
はじめてみたノスリの急降下体勢。 よくピントが来たものです。 |
300mmでこれだけ撮れれば、おんの字です。 |
練習でOK!が出たので、本番で試したくて白樺峠へ出かけました。
以下は、300mmで撮ったもの。
期待以上の出来とは思いますが、やはり大伸ばしは難しいかなあ…
そうは云っても500mmも使いこなしたい、という訳で500mmで撮ったものです。
白樺峠上空はその日、常に雲で覆われ、条件的には大変厳しいものがありました。
レンズがピントをさがす、ジーコ・ジーコに悩まされました。
今シーズン最後のつもりで出かけたので、わずかな観察者の皆さんでしたがお礼を云って引き上げました。
![]() |
![]() |
日差しがあたった瞬間に撮ったもの。 秋が深まるばかりです |
|
![]() |
![]() |
以上はノスリ。 日光が当たらないので、メリハリがありませんね。 |
|
![]() |
![]() |
お次はハヤブサ。 左で絡むのはいつものツミです。 |
|
![]() |
![]() |
以上はツミ | |
![]() |
![]() |
ミサゴ | これは偶々アトリの渡りを背景にしたノスリ |
![]() |
![]() |
こんな感じでアトリの大群が渡っていきました | 左側を等倍に拡大したもの |
そんなこんなで今シーズンも終わりました。
大分経験を踏んで少しはピントが合った写真が撮れてきたように思います。
(でもほとんどがピントボケボケの写真なのは変わらないのですけどね)
ところが根が貧乏性のせいで、翌日またまた近場に出掛けてしまいました。
心理的なクールダウンの意味があるのかもしれませんね。
![]() |
![]() |
秋深し… | |
![]() |
![]() |
この日6羽ものノスリを見ました。 ここも渡りのルートのひとつなのかなあ。 |
ちょっとお遊びです。 ハクセキレイ。 |
![]() |
![]() |
後ろ向きのキビタキ。 青みのある羽根がすばらしい。 |
やあ、カケスだ |
![]() |
![]() |
久しぶりのコゲラ | お久しぶりです、アオゲラ |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |