2010年12月11日 「少々早いですが年末のご挨拶を」


2010年12月11日 「少々早いですが年末のご挨拶を」

 早いもので師走も中旬を迎えました。

 今年はいつまでも暖かいね、と云いながら師走を迎えたのですが、この4〜5日ほどで一気に寒くなりました。
昨日今日と朝起きると、うっすらと雪が積もり、見慣れた風景がとても新鮮にみえました。

 今もきれぎれに日差しを伴いながら、西山から運ばれてきた風花が舞っています。
本当は外回りの整理や、外側のガラス拭きの続きをする予定でしたが、これ幸いと室内に篭っています。

 前回お話した腰の方は大分軽くなりましたが、まだ張りが残っています。
あんまやさんに、「あなた身体が異常に硬いね、これだと腰だけでなくあちこちに不具合が出るよ」とズバリ指摘されてしまいました。

 少しづつストレッチもしましょう、ということで、先ず腰骨と股関節を伸ばしています。
やり方を教えてもらい、家でもやってください、と云われながら指導を受けていますが、良さそうなのでしばらく続ける積りです。

 先日は本当に久しぶりの東京でしたが、地下鉄の路線図も忘れてしまっていることに、一寸ショックを受けました。
去るものは日々に疎し、ということなのでしょうが、これは来年は少し出かけた方が良いなあ、と感じたことでした。

 肝心の東京、それもせっかくの上天気でしたが、体調がいまいちで元気が出ず、翌朝さっさとあずさの人になってしまいました。
それで一枚の写真も撮っていません。

 その代わりに、というわけではないのですが、お約束した「御柱祭」総集編をアップしましたので、ぜひご覧いただければと思います。

 昨晩は、御柱写真班の解散会を大総代以下の皆さんに盛大に催していただきました。
これで御柱関係の行事は本当にお終いになりました。結局1年かかりましたね。
立派な記念写真集も出来上がり披露がされました。

 さて少し遡りますが先月中旬、区会の旅行で新潟は村上に行ってきました。
例によって飲み続けで大変でしたが、「越後村上三の丸流鮭塩引き道場」で「塩引き鮭」を作ってきました。

 4kg以上ある大きな鮭を相手に、エラをはずし、臓物を出し、血抜きをしてから、しっかり500gもの塩をすり込みました。
このまま1週間ほど陰干ししてから塩出しを1昼夜し、さらに2週間ほど陰干しするのだそうです。(ここの作業は道場がやってくれます)

 魚をさばいたのは初めてだったので、大変面白くてよい経験になりました。
その鮭が昨日村上から届きました。

 銀色に鈍く光って大層立派な姿なので、直ぐに身おろしするのも惜しいと思い、北側の倉庫にそのまま吊しました。
家内が帰ってきたら、鮭を手にした写真を撮ってもらって、身おろしする積りです。


 最後になりましたが、今年一年間おつきあい頂き、まことに有難うございました。
来年はだいぶヒマになるでしょうから、それこそアチコチさまよい歩きたいと考えています。
鳥と御柱は皆さんもう、うんざりでしょうから…

 それでは皆様、体調に留意され、すばらしい新年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。


 
お手製の塩引き鮭

ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ