2011年1月15日 「あけましておめでとうございます」
2011年1月22日 「山口で新年にちょっと鳥見」
2011年1月26日 「山口で新年にちょっと鳥見(2)」
2011年1月31日 「山口で新年にちょっと鳥見」 その3
2011年1月15日 [あけましておめでとうございます」
遅くなりましたが、皆様あけましておめでとうございます。
今朝、河原の湯へ出かける途中、今晩のどんど焼きの準備に、子供たちや父兄があちこち沢山出ているのが見えました。
ということで、なんとか松の内に年始のご挨拶、滑り込みセーフとなりました。
年末年始は、家内の実家のある山口県へ、2週間近く出かけておりました。
両親も高齢で、大掃除や正月の支度など手伝ってやらなくてはなりません。
偶然、親戚に元鳥好きがいることが発覚し、色々と地元の鳥見情報を教えてもらいました。
本州西端の位置にあることから、東西南北の渡りのクロスポイントになっており、鳥見には好条件のようです。
そこで、大掃除や正月料理の仕込みもそこそこに、家内の目を盗んで、近場をあちこちロケハンのつもりで出かけてみました。
初見の鳥にも出会え、大変幸せでした。
整理が終わったら、少しずつ皆さんにもご披露しますのでお楽しみに。
さて本題ですが、やっとオオワシのグルに再会を果たしました。
写真の方はいまいちですがお互い無事で1年ぶりで会えたのですから正月早々めでたいことです。
早速友人と、「新年会兼、オオワシのグルとの再会を祝う会」を計画しています。
併せて、友人の自宅庭の小鳥紳士録が記念すべき50種を超えられそうなので、もっとにぎやかな祝賀会になりそうです。
(年をとると喜び事はなるべく祝った方が良いと感じています)
今回はいよいよ、ほぼ全面結氷した諏訪湖の風景と、鳥たちを少しご覧いただきますか…
(まだ鳥ばかりですが、お約束のとおり今年は他のテーマを多くする積りです)
それでは今年一年の皆様のご健康ご多幸をお祈りして、ご挨拶とさせてください。
今年も我がHPとよろしくお付き合い願います。
![]() |
ほぼ全面結氷した諏訪湖。 午後4時を過ぎ日没直前です。 西山から雪雲が溢れ出しました。 朝から結氷した湖上で獲物を探していたグルも 今日は諦めてようやく飛び立ちました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
氷上を少しづつ高度を上げていきます。 いよいよ再会の感激の一瞬です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日暮れ直前で条件がわるかったので、翌日、翌々日と出かけました。 翌日は近づかずハズレ、翌々日ようやくそこそこのチャンスがめぐって来ました。 でもピントがきていません、なんなんだろうなあ…《泣》 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからは、長いながい待ち時間の間に、めぐり逢った鳥たちです。 | |
![]() |
![]() |
チョウゲンボウ | やっぱりチョウゲンボウかなあ… |
![]() |
![]() |
中空高く一点で停まって獲物を探すノスリ。 | 初見のヒレンジャク 写りがわるくて悪くてとても残念。 |
お次はこれも初撮りのマヒワです。 いつも何羽かでつるんでいてかわいいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お次はこれも初見のアカウソ. 首周りだけでなく胸腹も赤みがあるのが特徴だそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2011年1月26日 「山口で新年にちょっと鳥見」 その2
佐波川は防府市に流れるもっとも大きな河川です。
家内の実家からは来るまで15分ほど、近いですね。
正直カモ類にはあまり関心がないので、省きました。
ここはカレイの釣り人でにぎわう場所でもあります。
ご覧のように冬場は水鳥たちの楽園となります。
そのせいでワシの仲間のミサゴもやってくるわけです。
私のような閑人はいないらしく、ひとり占めでした。
![]() |
![]() |
いっせいにマガモが飛び立ちます | セグロカモメ?でいいのかなあ |
![]() |
![]() |
本当にきれいな姿です | シギの仲間、トウネン? |
![]() |
![]() |
こちらはチドリの仲間、シロチドリ | アオサギの立派な姿です |
![]() |
![]() |
ワシの仲間、ミサゴ。 魚を上手にとります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2011年1月31日 「山口で新年にちょっと鳥見」 その3
このシリーズも今回で完了です。
場所はきらら浜、昔山口万博が行われたそうで、広大な干拓地がほぼ手つかずのまま瀬戸内海に向かって拡がっています。
いまは宇部市となっていますが、地理的には新幹線新山口駅の南といったほうがよく、直ぐそばにある周防大橋という大きなつり橋からも駅方面が眺められます。
この干拓地を贅沢に利用したのが県立野鳥公園で、入場無料。
ただしビジターセンターは入場料が必要ですが、係りの方は親切で「ほらいま、あそこに○○鳥が来ましたよ、このフィールドスコープに入れてあります」と気さくに声を掛けてくれます。
フィールドスコープの数も多く(20台くらい?)独り占めしても大丈夫ですからじっくり観察できますね。
たまたま家内が一緒(鳥見でこんなことはめったにない)だったのですが、親切に教えてもらってフィールドスコープを覗き込み、「まあカワセミってきれいな色なのね」とか「見てみてあの大きな鳥(ミサゴのこと)、杭のうえで大きな魚を食べてる」と、退屈もせず楽しそうでした。
某首都にある某水辺の鳥野鳥公園よりはよっぽど楽しめましたね。
ちょっと遠いですが機会があればぜひおたずねください、損はしないと思いますよ。
話変わって諏訪湖のオオワシですが、ほぼ連日通い詰めています。
まだ会心の写真は撮れていないのですが、補って余りあるのがハヤブサ、オオタカ、ハイタカ、チョウゲンボウ、ノスリのひんぱんな出現です。
皆にあきれられていますが、そのせいもあって毎朝いそいそと出動しておりますです。
近々中間報告が出来ると思いますので、おたのしみに…
残念ながら久しぶりに期待されていた御湖渡は今年もむずかしそうです。
それでは「きらら浜」の巻をごらんください。
![]() |
![]() |
オオバン | クロツラヘラサギ、 珍鳥だそうです |
以下4枚はミサゴが獲物の魚を持って帰ってきたところ。 ミサゴは獲物を自分と同じ方向の縦に持つのが 特徴です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これからお食事タイムですが、カラスやトビ、カモメ等が横取りにくるので なかなか始められません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後姿だけのオオタカ。 低空をかすめていきました。 |
初見のカワセミ。 少しも期待していなかったので 大変うれしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |