2011年2月28日「立石のとりたち@」
2011年2月24日「グル総集編とはなりました」


2011年2月24日 [グル総集編とはなりました」

 皆様、またまた1ヶ月のご無沙汰でした。
せめて月に3度は更新したいなあ、と思っているのですがなかなか実現できません。

 前月ご報告したように、1月の12日以降、昨日まで、37日間もグルを観に通い詰めました。
昨シーズンの倍近い日数なのですが、残念ながら間近にまみえることが出来たのは昨年の半分以下でした。

 正月寒波で諏訪湖がほぼ全面結氷して、つい最近まで結氷面が残っていたせいで、朝に氷に下りてから数回解氷面で漁をし、また氷の上に戻ってえさを食べる、というパターンでした。

 したがって立石に近寄るチャンスは、1日1回ネグラに帰るときに限定されてしまったわけです。
(それも必ず寄ってくれる訳ではありません)

 例えば、昨年はほとんど結氷しなかったので、山から湖面へ飛び、漁をすると必ずもう1度山に帰ってえさを食べていました。
これを1日数回繰り返していましたからね。

 特にこの1週間ほどは北帰行の準備か、えさも採らず高空を飛翔することが多くなっていました。
もう数日のうちにシベリアへ旅立つと思います。

 私も昨日23日をもってグルとお別れをしてきました。
前回、グルの中間報告をしますと申し上げましたが、なまけもので結局、総集編に一気になだれ込むことになった次第です。

 どんな風にご報告したら興味をもっていただけるか、考えてみましたがよいアイデアも浮かばないので、何日か選んでご紹介することにします。

 それから、長いながい待ち時間の間に会えた鳥たちも、次回ご紹介したいなと考えていますので、お楽しみに。


1月17日

 この日はよく晴れていて絶好の撮影日和でした。
けっこう日の高いうちに近づいてくれたので、立体感のある写真になりました。

1月22日

 うす雲がひろがり残念でしたが久しぶりに近づいてくれましたね。
上の晴天の時の写真と比べてみてください。

1月25日
 
 前夜からの雪があがり快晴の朝を迎えました。
諏訪湖が白く光っているところが、結氷面です。

 管理人の方が最低限の雪かきをやっておいて下さるので助かります。

 残念ながら好天にもかかわらずグルは近づかず。
雪が天然のレフ版になって光がよく回るのですがねえ…

1月28日

 このころからグルの帰宅時間がドンドン遅くなり、日没直前なんていうことが珍しくなくなりました。
暗くなるは、もろに逆光となるはで、撮影にはつらい条件ですが、それなりに雰囲気のある写真になったと思います。


1月30日

 なぜでしょうかねえ、グルの表情がとても厳しく写っています。
ご機嫌でもわるかったのかなあ…

2月1日

 久しぶりに上諏訪の町を低く飛びました。
腕がヘボいので、たいては背景の町並みにピントが引っ張られ、写真になりませんです。
これはまぐれです。

2月5日

 当日はグルの勉強会が地元の野鳥の会の皆さん他で行われました。
残念ながら、ご当人は終了直後まで全く姿を現しませんでしたが、沢山の方が集まり関心の高さを窺わせました。

 最初の写真は、グルの等身大の絵姿をグルグル巻きにして、講師の方が引き揚げられるところ。
大きさの感じが分かりますね。

 講師の方は12年前、グルが衰弱した際自宅で40日以上に渡って介抱し、また自然に帰したことでも知られています。
それから12年間、1年も欠かさず諏訪湖にもどって来ることも、「グルの恩返し」ではありませんが共感を呼んでいるようです。

 詳しくは2年ほど前講演を拝聴したときの報告が、以下の彷徨録にありますので、ご一読ください。
2009年9月20日 「いよいよ秋ですね、何はなくとも近況を…」

2月7日

 天気は良いのですがこのところスランプ気味。
気分転換に湖岸から氷にうずくまるグルを撮ってみました。

 中央の船のすぐ右下、氷面の境近くにいます。

2月9日

 この日は珍しく午後早いうちに飛びました。
普段は氷の上でえさを食べるのですが、食べきれないうちにトビやカラスに囲まれ、やむなく飛び上がったようです。

 写真を見ると、獲物は普段のコイやブラックバスでなく、水鳥のようです。
獲物の足が2本赤く見えています。

 

2月13日

 それからまた延々と不漁が続き、いい加減めげそうになりました。
そんなとき退屈まぎれに撮った1枚です。

 諏訪湖に浮かぶ唯一の人口の島、「初島」。
夕日の照り返しの中で、逆光に浮かびます。風紋がきれいです。

 

2月21日

 シーズン終了も近くなって、やっと訪れた最後のビッグチャンスでした。
立石上空を何度も旋回してくれ、これ以上ない条件でした。

 ところが帰って現像してみると、ほとんどの写真でピントが甘く、頭を抱えてしまいました。
腕が悪いのは昔からだとして、望遠レンズ酷使しすぎて、ピン位置がずれたかなあ…と悩んでおりますです。

 もう少し様子を見てやはりおかしいようなら、病院行きを考えます。
以下はたまたまピントが合っていたものです。

 最後の2枚は今シーズン珍しく獲物の魚を抱えて飛ぶ姿です。
これまではいつも氷の上で食事を済ませていたのですが…

 

2月22日

 左は氷が本当に小さくなったので、もう降りないだろうと思っていたのに、朝見たらちゃんといらっしゃるところ。

 右は日没を控えそれでも帰宅せず、じっと例の鉄塔に定位置をしめているところ。
日没ゲームセットで私は帰りましたが、残った方に後で窺うと、日没後10分で飛び立って帰ったそうです。

2月23日

 いよいよ、私がひそかに思い定めていた最終日を迎えました。
今日もえさを採らず、高空を遠くまで出かけては戻ることを繰り返していました。

 一度だけ立石に近づこうとしましたが、結局遠いままで終わりました。
下が今シーズン私にとっての最後の写真となりました。

 一緒にグルを追っ掛けて居られた皆様にお礼を述べ(グルにも胸の中で礼を云い)、立石の展望台を下りました。
過ぎてしまえば早かった1ヶ月半でした。



ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ




2011年2月28日 「立石の鳥たち@」

 こんにちは、いよいよ今日で2月も終わります。
春になるんですねえ。皆様もお元気で頑張っておられると思います。

 今回はお約束したとおり、オオワシのグルを待つ長いながい時間の間に訪れてくれた鳥たちをご紹介します。
2〜3回に分けて、少しずつご紹介しますのでお楽しみに。

 昨シーズンも出会えてはいたのですが、今シーズンは前にも増してタカ・ハヤブサ類が沢山出現しました。
少なくとも複数羽の存在が確認できましたし、ハヤブサにいたっては2羽つるんで出現したことが2度もありました。

 今冬だけの特別な理由によるものか、それとも餌を探す範囲が里へ拡大しているものか、興味あるところですね。
実は別の鳥見のポイントでも、タカ類の来訪が増え、小鳥たちが恐れて数が減った、という話を聞いたことがあります。

なにはともあれ、先ずはハヤブサからご覧ください。

見る角度や光線の具合によって、スマートにみえたり、がっしりした頑丈な体型にみえたりします。  
↑別々の日に現れたハヤブサ2連です。
猛禽類でも繁殖や子育ての時にはあるのでしょうが…もうその時期なのかなあ。  
↑右上の2連のうち、左下のハヤブサです。
水鳥と思われる獲物を抱えています。  
↑カメラ目線ハヤブサ。
カメラをむける私が胡散臭かったのでしょうね。  
↑ハヤブサ幼鳥、縦じまが特徴です。  
今日の獲物はムクドリですかねえ?  


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ