2013年4月7日「角島に今年も行ってきました」
2013年4月20日「東京散歩」
2013年4月23日「行雲流水」


2013年4月23日「行雲流水」

 
先ずは今年やっと近くで会えたオオタカをご覧ください。
レンズもカメラボディも入院して久しく、やむを得ず昔のチーム(α700+500mmレフ)の組み合わせで撮ったものです。

 今回の入院については色々あったのですが、それは退院して全快が確認できてからご報告しましょう。
いつものことですが世の中、なかなか一筋縄ではいきません。

 さて、いつもの通り、遺跡のひらけたところでボンヤリしていると、西の方からいきなり低く現れました。
そのまま地上に居た小鳥を襲ったのですが、残念ながら(といっていいかどうか)取り逃がした、その直後のタイミングで撮影したものです。

 最後の写真は、風見鶏ならぬ風見オオタカです。
遺跡博物館の屋根に鎮座しています。



 一昨日の朝、季節外れの雪が降り、3cmほど積もりました。
積雪の最も遅い記録だそうです。

 久しぶりに90mmマクロレンズの埃をはらい、庭のチュウリップなぞを撮ってみました。
それから程なくして、家族同様のお付き合いをさせていただいた方の訃報が飛び込んできました。

 ご自分の会社で倒れられたようで、急なことでもあり大変残念です。
最後まで技術屋としての人生をまっとうされたのだと思います。

 この雪をのせたチュウリップのつぼみの写真を謹んで御魂に捧げます。



ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ




2013年4月20日「東京散歩」

 先日久しぶりに東京に出掛けました。
家内の代理で知人のディナーショーへ顔を出しに行ったのです。
渋谷駅前首都高沿いにある新しいホテルの2Fでした。

 ついでに恒例となってる恵比寿の東京都写真美術館と築地場外市場の「すしざんまい」にも行ってきました。
平日とあって前者はガラガラ、後者は平日にもかかわらずとても混み合っていました。

 一日万歩計によると1万6千歩も歩いたことになっていて、足の裏全体が痛くなって大変でした。
土方歳三の肖像写真のオリジナルを見るのが目的でしたが、手札のかわいらしいものでした。

 これはその写真美術館の外壁の写真です。
まあ、絵になりますねえ。 歩行者と比べると掲げられた写真の大きさが分かります。

 右が写真家の名前は忘れましたが、「パリ市庁舎前の恋人達」?だったと思います。
確か1950年ごろの撮影だったと思います。

 左はこれも有名な写真で、ロバート・キャパ撮影の第2次大戦中のノルマンディー上陸作戦の時のものです。
この写真を見るたびに良い写真とは一体なんだろうと自問させられます。


 ついでに気になっていた東京駅に行ってきました。
昨年?レノベが完成し、創建当時の3階建ての雄姿に復元されたと聞き、気になっていました。

 辰野金吾の設計で、オランダのアムステルダム中央駅を模したものではないかといわれています。
オランダまで見に行ったら、確かに雰囲気は似ていましたね。
当時の写真を探してみたのですが、みつからなったので、機会があったら是非ご覧ください。



ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ







2013年4月7日「角島に今年も行ってきました」


 3月上旬にオオワシが諏訪湖から旅立つと、次はクマタカの追っ掛けが主な活動になります。
そして4月に入ると、春には数少ないワシ・タカの渡りのポイントの一つである角島に出掛けます。

 クマタカは、抱卵期に入ったらしく、不漁が続いているので、次回のおたのしみとさせて下さい。
今日は他もまとめて、ご報告したいと思います。

 まずは、角島(山口県)のハイタカ、春の渡りから…
ハイタカ達は本州と北九州方面から角島に集まり、そこから海峡を渡って朝鮮半島経由で中国北部から黒竜江付近を目指すと思われます。

 いつものことですが、鳥ばかりなので少し風景などを先にご紹介しますね。


徹夜で信州から900km運転して早朝5時過ぎに角島に到着しました。
まだ真っ暗で月齢10日過ぎの月が中天に懸かっていました。

ようやく払暁を迎えました。
そろそろハイタカ達が出発し始めるころです。

灯台全景。
ことしで3年目になりますが、いつ来てもとてもよい風景だと思います。

今年は春が早いですね。
朝のひかりに眩しいほどです。


 今回は、3日間で39羽しか確認できず残念でした。
ヒマなので、ハイタカ以外の鳥たちを撮っていました。


メジロ

ジョウビタキ メス

ジョウビタキ オス
上のメスとはまったく姿が異なります。

これは珍しや ミヤマホウジロではありませんか!
冬鳥で大陸へ渡る途中なのでしょう。

どうも居つきらしいハイタカ


 やっとハイタカ達です。
同じ姿を延々とご紹介してもしょうがないので、ごく手短に…


灯台の屋根越しに低く飛ぶハイタカ。
白亜の灯台が彼等のよい目印になっているようです。


 さてここからは、3月に自宅近辺で撮影したものです。
最初に早春のお花たちを少々…


3月半ばの福寿草。
信州ではそんなもんです。

ザゼンソウも咲きはじめましたね。

林の奥の斜面に咲いていました。
名前は〜と、調べます。

これは何なんでしょう?


 小鳥たちです。
皆かわいいですね。


キツツキの仲間のコゲラ

冬鳥のオオマシコ メスか…
冬枯れの景色の中でとても目立ちます。

これも冬鳥のアトリ。

セグロセキレイ

ヒガラ 

コガラ

カシラダカ

ヒョウキンモノのエナガ

ヤマガラ


 最後はノスリとトビ(とんびのこと)です。

 上二枚はノスリ、下はおなじみのトビです。



ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ