2016年3月7日「長かった信州の冬も終わりに」


2016年3月7日「長かった信州の冬も終わりに」

 皆様お元気で新しい年2016年を迎えられたことと存じます。

 昨年末以来のご無沙汰でした。
今冬は好天が多く出動日数が増えたこともあって、なかなかHPのアップデートが出来ませんでした。

 一日吹きっさらしの高台に立っていると、夕方にはへとへとになります。
とてもほかの事は取り組めませんでした。 年を取ったということでしょう。

 それでも今年も頑張れたのは、あと何年グルに会えるかという、一寸切ない心持もあったせいです。
グルが来なくなるのが先か、こちらがくたばるのが先か、これだけは誰にも分かりません。

 そろそろ桜の便りが聞こえて来る今日この頃です。
みなさま、花粉症にも負けず、お元気でご活躍くださいね。


 諏訪湖全景 1月中旬一夜で全面結氷したものの、直ぐに水面が開いてしまいました。
やっぱり暖冬だったんですね。
 今冬も17シーズン連続で訪れてくれたオオワシ「グル」です。
代わり映えがないと仰らず、自然の営みが今年もまた守られたことを喜びたいと思います。
枚数が多いので流してご覧ください。

下は飛行機とのツーショット、運のみですが今年は何かよいことがあるかなあ…
 お次はハイタカ、下のハヤブサと共によく現れてくれました。
 ひきつづいてオオタカ
 ハヤブサ、下はヒヨドリかなにかを抱えています。
 ノスリ、光がしっかりまわると翼がきれいに輝きます
 オジロワシ、今年は2羽同時に現れました。
オオワシとのにらみ合いはもちろんあったのですが、グルの完勝とはならず、グルも年を取ったなあと感じた次第です。
 これは珍品! 立石では珍しいですね。
迷い込んだ若でしょうか…、クマタカ
 冬鳥たちを少々…
まずはホオジロです
 お次はジョウビタキのメス、可愛いですね。
 ベニマシコ
鳥でありませんが、キツネです。
後ろ足が悪く、数年前にも会っているのを、思い出しました。
ある日の御嶽山、左側の噴気口から揚がる噴煙は初めて見たような…


ホームへ 次ページへ もどる このページのトップへ 次の話題へ 前の話題へ