ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html

ブダペスト日記(その2


第2章 さあ!町の中心へ


とにかく無事ホテルに着いた。やれやれである。

 チェックインし、地下鉄駅の所在を確かめる。 目の前の道路をはさんで反対側にある階段が入り口だそうな。 これは何とも便利。 ついでに、どの駅で降りればよいか?料金は?とレセプションのオネーサンに聞いておく。

 荷物を置きカメラを持ち、さぁ出発。 早速、地下鉄駅に向かう。 地下の通路には、露店のようにさまざまなものを床にならべて、客を待っている。 写真を撮りたかったが止めた。

初めての土地で切符を買うのは結構大変である。


ブダペスト市図


 切符売り場とおぼしきガラス窓に近づき、やおら「行く先」ならびに「切符一枚、片道!」、と英語で叫ぶ。 係のおばさまは、英語が分かるのか分からないのか、ハンガリー語?で色々質問してくる。
何にも分からず、もう一度大声で繰り返すと、あきらめたように一枚切符をくれた。


地下鉄切符


  あとで冷静になって思い返してみるのだが、あの窓口のおばさんは親切にも「片道か、往復か」(往復割引がつく場合がある)、さらには(私を観光客と見て)、「普通か、観光客用の1日乗り放題である一日券か」と、たずねてくれていたのではないかと思う。 
申し訳ないことであるが、言葉の問題だけは仕様がない。

 初めての土地で電車に乗るときは一寸緊張する。

 路線を間違えていないか、行先と逆のホームで待っていないか等。 一生懸命、路線図や表示を探して確めようとするのだが、こういうときに限って何も見つからないのには、本当に往生する。 (実際は、あっても緊張しているから目に入らないのだね)

電車が入ってきた。

 中も外も煤ぼけて相当の年代物である。 30年以上は働いている路線と見える。 ひょっとかするとブダペストで初めて、ということはハンガリーではじめての地下鉄だったのではないか。 車両も、地下鉄の掘削も、電車そのものも旧ソ連製、またはその指導でできたものであろう。

 だとすれば、古さだけでなく、この野暮ったさは理解できる。 ブタペストの地下鉄の名誉のために云っておくが、翌日乗った他の路線の場合、それなりに小ぶりではあるが、イキなホームと電車を持っていたので、念のため。

 15分くらいで目的の駅に着いた、意外と近い。 車内はまったく安全な雰囲気で、乗客は皆他人に迷惑を掛けないよう、姿勢良く穏やかに電車に揺られている。

 プラハの時と違って土地の人とまったく同じ行動をすると、人々の生活観みたいなものが肌で感じられて、異国に来たことを実感させられる。
観光地と観光客相手のレストランと、ホテルだけでは、デズニーランドですごすのと本質的には全く変らないんですよね。

さて、いよいよ街のシンボルである鎖橋を目指す。

 よくよく方角を確かめてから地上に出たのだが、鎖橋の方向が分からない。

 出張で何度も来ているが、訪問先の車で移動するだけ(ホテルと空港とオフィスの間)なので、まったく土地感ができていなかったわけだ。

(つづく)
もどる



ホームへ 次のページへ もどる このページのトップへ