ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html


ブダペスト日記(その3


第3章 ドナウ川をこえて

14時過ぎにやれやれ鎖橋前の小公園に着く。

 とにかくなんとか無事にたどり着いたので、一休みをかねて王宮を望むドナウ河畔のカフェで祝杯を挙げる、ビールの銘柄は○○。
ドナウ河畔から王宮の丘をみる
 暑くもあり、1時間くらいぼんやり景色や通り過ぎる人々を眺める。
至福の時間だ。
 今日本は何時頃かなぁ、みんな何してんだろう、と一寸旅情に浸る。

が、いつまでもボンヤリしてもおれぬので、

 よっこらしょと腰を上げ鎖橋を目指す。
プラハと比べれば観光客の姿は格段に少ない。プラハが多すぎるということなのだが。
 ドナウ河をわたる
 ドナウ川を歩いて渡るのは大変な贅沢?である。
河風が汗だくの体に心地よいねぇ。
観光船や貨物船が上へ下へ、橋の下を通過してゆくのが見える。

 東欧の奥深く航行する彼らの、「どこから来て、どこへ行くのか」、なんて昔の言葉が思い出されます。
(注:欧州の水運は、例えばライン川、ドナウ川等の大型河川と、それらを縦横に結ぶ運河によって、北海から黒海まで打通する)

 さて本来であれば王宮の丘へは曲がりくねった坂道を、

 王宮を仰ぎつつ登りつめるのが、行動者としての王道であるが、旅の疲れとビールですっかり軟弱になってしまった旅行者には、ケーブルカーという便利なものがある。

大変クラシックな車体で、これだけでも一見の価値がある。
(あとで切符をじっくり見ると、1870年、と書いてある、140年近くも前だね)


ケーブルカーが高みに登るにつれて、

 視界がひらけ、手前のドナウ川と目の前の鎖橋、対岸の市街の中にひときわ目立つネオゴチックの国会議事堂、さらには遠くにドナウ川の「中ノ島」が望まれる。

そういえば昔、取引先のオヤジが車の中で云っていたなぁ。

 「この中ノ島には歴史があってな、ブダペストまでモンゴル人が攻めてきたことがあったろ。 その時マジャール王国の姫さんをあいつらに差し出してな、この中ノ島でもてなして、ここから西にモンゴル人が攻め入らないように、時間稼ぎをしたんだと。 かわいそうなもんさ」
 其のとき彼の表情に、お姫様への同情と、ハンガリーの幸せばかりではなかった歴史への怒りをみたのは、私の考えすぎでしょうね。
(このことはハンガリー動乱に到るまで、侵略に対する抵抗の歴史として、彼らには一つながりの出来事なんだと思う)

なかなか、これでは王宮の丘に到着しませんね、

 それでは一寸先を急いでと。
さあ着いたぞ!と、皆ばらばらと丘のテラスに出る。
王宮の丘からのながめ






 王宮の丘からの眺めは素晴しい、こりゃ夜景が楽しみ!
とはいってもまだまだ陽は高いので、王宮内にある国立美術館をのぞくことにする。

(つづく)
もどる



ホームへ 次のページへ もどる このページのトップへ