ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html

ブダペスト日記(その4



第4章 王宮の丘からのながめ


18時前に美術館を出、

 城壁に囲まれた王宮の丘を東の端までブラブラ歩く。
      

古い町並みが続いていて、歩いても飽きない。


途中ドナウ川と対岸の市街を望む「漁夫の砦」にでる。漁夫の砦
 大規模な修復工事の最中だ、彼らの歴史に対する思いの強さを感じる。

そのとなりにあるのが、ホテルヒルトン。

なんでヒルトンかというと、出張のたびに泊まっていた定宿だったのである。
もともと教会に付属した修道院の建物を外観だけ活用したもので、周囲と全く違和感がないのは感心させられる。
部屋の窓からは、ブダペストの夜景が一望できたことを思い出す。

なおもブラブラと街を歩いてゆく。

馬車がとおる 観光馬車が、「かつかつ」とひずめの音を石畳に響かせて追い越してゆく。もちろん馬糞には気をつけないとね。






 日もだいぶ傾き、狭い市街には日が射さなくなった、ぼちぼち夕飯時である。そちこちのレストランの手書きの黒板を拾い読みしつつ、今晩のレストランを探す。

 レストラン探しは非常に高級な技であると思う。

 私は全くだめだなほうなので、行き当たりばったりそのときの雰囲気で決めるわけだが、今晩はまぁ、当たりといってよいでしょう。
夕食 注文はフォアグラを軽く焙ったものとワインはカベルネ・ソヴィニヨンの赤、仕上げはエスプレッソと地場の焼酎(名前は忘れた)。
美味でありました!

20時半前、いよいよライトアップが始まる。

 あたりはまだ黄昏までゆかぬ明るさの中で、うっすらとしかし確かな明かりがそちこちにみえはじめた。
 
ライトアップがはじまる 
 早速カメラを三脚にセットし、場所を少しずつ移動しつつ「ベストポジション」を探す。
それから21時頃まで夢中でシャッターを切る。
確かにブダペストの王宮からの夜景の眺めは素晴しいと思う。

 
パリももちろん大変素晴しいが、それと並べてもよいぐらいだ。

写真の出来はどうだっかはともかく、旅の幸せを思う。

どうでもよいことだが、

 観光客の皆さんが盛んにフラッシュを焚いて、素晴しい夜景をとってらっしゃる。
なぜデジカメメーカーは、もっと分かりやすく夜景の撮り方を啓蒙しないのだろうか?それでは絶対きれいに写りませんよ!
(ちゃんとマニュアルに書いてある、というのはメーカーの言訳です)

帰りの地下鉄の夜の治安状況が

 少し気がかりなので、そろそろ丘を降りることにする。
もう真っ暗なので、登ってきたケーブルカーに乗る。

 光を全身にまとった鎖橋がだんだんせり上がってくる眺めは、これはもう一級品です。たまたま乗客がわたし一人だったので、思うさまシャッターを切る。

 最後に鎖橋の橋脚のすぐ近くまで河岸に下り、見上げるようにしてシャッターを切る、ううむ、これもよいねぇ!

ところで橋を渡るとき気がついたのだが、


 つり橋を支えているのが鋼鉄製のロープではなく、鋳鉄?の薄板を何枚も重ねたものを使っているのでした。
これはネオロマンのたたずまいですな。(ホントかな?)


  暗い道を、急ぎ足で地下鉄の駅をめざす。
さすがに乗客は少ないが、特に危ない目にも遭わず無事ホテルに帰る。 ただいまの時間、22時半。
本日の行動16時間。


やれやれ疲れました、足が棒のようです。

 おやすみなさい。
おっと、その前に本日分の写真ファイルを整理、フォトビュウアーに転送せねば…。

(つづく)
もどる



ホームへ 次のページへ もどる このページのトップへ