ロゴトップ メール サイトマップ  更新履歴
ケンのフォト・トレッカー:http://homepage3.nifty.com/ken1948/index.html

ブダペスト日記(その5
月日     8月8日
ところ     ブタペスト
天候     うす曇
体調     普通
起床就寝     起床6時、就寝22時
食事ほか     昼食:テイクアウトのサンドイッチ2ヶ 夕食:H家とホテルでバーベキュー
主な支出    
(ハンガリー・フォリント:約0.7円)    
地下鉄一日券:1550フォリント、歴史博物館:3000フォリント、芸術美術館:1500フォリント、カフェ:640フォリント、サンドイッチ:318フォリント、H家と会食:25,000フォリント



第5章 博物館めぐりとハプニング



本日のお目当ては博物館と美術館である。

 旅先でひとつでも心ひかれる作品にめぐり合えれば、これほどの幸せはないと心から思う。
まさに一期一会である、有難く思う。

交通機関の一日券






 昨日の教訓があるので、ホテルのレセプションで「地下鉄一日券」と現地語で紙に書いてもらう。今度は、おおいばりで駅の係員にこの紙を見せ、一日券を手に入れる。

 かなりお得である。本日は地下鉄であちこち移動する予定なのと、なによりも切符購入の煩わしさがなくて、精神的に楽である。

8時半頃ホテルを出、

 地下鉄で国立歴史博物館に向かう。最寄り駅は、センターの駅に向かう中間くらいにあった。

 平日なので、9時には開館だろうと思って行ってみると、豈計らんや、10時開館とのこと。
周りに誰も居ないので、近くにある小公園で待つことにする。


こういう、エアポケットのような目的のない時間は、

 ツアーだと考えられないことだが、旅をするものにとって、決して無駄な時間ではないと思う。
旅人はそこで初めて、その場に流れる時間を、住民たちと共有できるからである。

 難しいことはぬきにして、旅人は乳母車を押す若い母親とか、所在無げに背を丸めて新聞を眺めている老人や、たくさんの雀たちを眺めたり、表の大通りからもれてくる騒音に身を浸すことが出来る。

10時近くになると、

  何人か博物館がお目当ての人々が現れる。
皆、入り口の大きなドアを覗き込み、係員と二言三言交わして開館までいま少し時間があることを了解すると、入り口前の階段に腰を下ろして頬杖をついたり、携帯電話を取り出したりし始める。

さぁ時間だ、一番乗りはこの俺様だ、 

 と勇んで入り口に近寄ると、どこからともなく小柄な人物があらわれ、さっと私の前を先に切符売り場に並んだ。

 一番乗りは逃したが、このおっさんには感謝したい。
何故ならば、彼が切符売り場でこうのたもうたのである、
「入場券大人一枚、それとフォトチケットもね」と。
つまり、写真撮影が料金さえ払えば自由に出来る仕掛けなのだ!

 私も早速彼に倣ってフォトチケットを手に入れる。
入場料が1000フォリントに対し、フォトチケットは2000フリントとかなり高いが、大威張りで撮影できるとなればやむをえない。
係員が、胸のポケットに見えるように入れろ、と指示してくれる。

約2時間歩き回り、ようやく足を引きずりながら館外に出る、

 お日様がまぶしい。
美術館を訪れた後何時も思うことなのだが、歩いたり立ち止まったりというのは、定まった速度で歩くより、よっぽど足にくる。

まだ美術館があるぞ、と自分を励まし、丸くなった背筋を伸ばす。

 もう食事の時間だが、食べたら昼寝にホテルに帰りたくなるのが分かっているので、ふたたび地下鉄の駅を目指す。

 センター駅までは昨日と同じ路線、そこから東へ行く路線に乗り換える。いちいち切符を買わなくてよいので大変スムースである。

 約10分で目的地の共和国広場に着く。
前にも書いたが、この路線は小ぶりの小粋な電車で、ホームもしゃれている、たいへんよろしい。

(つづく)
もどる


ホームへ 次のページへ もどる このページのトップへ