2010年1月29日 「オオワシ相手に苦戦続く…その2」
2010年1月26日 「オオワシ相手に苦戦続く…」
2010年1月20日 「あこがれの諏訪湖のオオワシに会えました!」
2010年1月7日 「明けましておめでとうございます」
2010年1月29日 「オオワシ相手に苦戦続く…その2」
前回ご報告したあとも、ほぼ連日通いつめているのですが、姿を現しても待機地点に近づいてくれず、写真になりません。
大寒には珍しい大雨の日(雪じゃありませんよ)、暇つぶしに一寸計算してみました。
翼開長2.2mのオオワシがファインダーの縦一杯に写るためには、一体どれくらいの距離にまで近づいてもらわないといけないか?
結論だけお話しすると、約70m位となりました。
これまでもっとも近づいた時、ファインダー縦幅の約1/2でしたから、逆算すると距離が約140mとなります。
目視では50mくらいのような気がしていたのですが、大きな鳥だけに過少に見積もってしまったようです。
(そんなことだから、ゴルフがちっとも上手くならないのだ、クラブの番手が違う、と友人に云われてしまいました)
本日はそんなわけで、オオワシを待つ間、目に入ったワシ・タカやハヤブサ類をご覧いただければと思います。
皆かなり高いところを通過するので、良い写真になりませんでしたが…
今シーズン中には、500mmレンズとして納得できる、オオワシの顔をしっかり撮影したいなあ…
ということは晴天下で順光の条件を満足しながら、70m以下、出来れば40〜50m位まで接近してくれることを祈るしかありません。
追記:
再度調べたところ、一度だけもっと近づいた写真(リンク先の一番上、右側の写真)がありました。
この時は羽を全開しておらず分かりにくいのですが、図鑑による体長1mの方を使って測定してみると、
翼開長2.2mがファインダー縦幅の約8割になります。つまり70m/0.8=約90mですね。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 2月の話題へ | 前の話題へ |
2010年1月26日 「オオワシ相手に苦戦続く…」
ええと、何のことやら…とお思いでしょうが、本人は真剣なんですよ。
色々な皆様から様々な情報を頂きながら場所をかえたり、何日も通ったりして、
納得のゆくオオワシをモノにしたいとジタバタしています。
雄大なオオワシの飛行姿に胸が震え、ついでに手も振え、ピントがボケボケ、の連続です。
本当は腕が未熟なだけなんですけどね。
写真をご覧になるとお分かりですが、画像がかなり荒れてしまっています。
どうしても逆光気味のアングルとなるせいもあって、ソフトで露光補正とシャープネスを
かなりいじったせいです。
オオワシを初めて撮る前は、2.4mもある巨大な鳥だから、まあ15cmの小鳥たちより簡単でしょ!
と、勝手に思い込んでいました。 しかし飛びモノの難しさは格別です。
昨秋、白樺峠ではワシ・タカ・ハヤブサの渡りをたくさん撮ったのですが、当時は姿が判別できる写真が
写せるだけで有頂天になっていましたから、人間の欲というのは際限がないものです。
何枚かオオワシの写真をご覧ください。
こうして恥をさらせば、もっと腕を磨こうと精を出すでしょうから…
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
2010年1月20日 「あこがれの諏訪湖のオオワシに会えました!」
皆様、寒い日が続いていますが、お元気でお過ごしですか?
久しぶりに冬らしい冬が来たように思いますが、年をとったせいかなあ…、寒さが身にしみます。
昨日はクリニックの毎月のチェック日だったので、朝一に出かけました。このところちょっと高めだった血圧も、
先生からは「まあこんなもんだ、冬だし」というお話でちょっと安心しました。
その足で、混まないうちにと準備しておいた確定申告の為に、諏訪の税務署に出かけました。
(サラリーマンの方と違い、退職後は自分で毎年申告する必要があります)
公式の申告時期より早いのと、朝一番だったこともあって、他に訪問者もおらず15分ほどで無事終了しました。
予定より随分早く終わったし、折角諏訪まで来たからと、諏訪湖まで足を延ばすことにしました。
天気がとても良く暖かくて、気にしていた諏訪湖のオオワシがどんな風か見たかったのです。
諏訪湖沿いの道路を車で移動しながら、オオワシを狙うカメラや大砲が砲列を敷いていないか、
探したのですが見つかりません。そのまま、折角なので白鳥の飛来地まで足を延ばしました。
下諏訪から岡谷にかけての湖畔端は、近年整備が進んだようで随分きれいな散歩道や公園になっています。
ジョギングやウォーキングの人々がたくさん見受けられました。
チェックのため朝から何も食べていなかったので、軽く食事をしてから帰ることにし、念のため友人に
オオワシ観測ポイントを電話で確認してみることにしました。
なんと、友人は今諏訪湖に来ており、オオワシを肉眼で確認できる場所に居ることが分かりました。
これはラッキーと、場所を教えてもらい早速合流することにしました。
なるほど、そこは道路からは分かりにくいところにあって、それでも10人近い方がすでに観察中でした。
私もいつもの500mmを首にぶら下げ、友人の指差す方向にカメラをむけてファインダーをのぞくと、
いたいた!かなり遠い山の中腹に、唐松の枝に止まっているのが確認できました。
高度差もあるので直線距離で500mくらいあるでしょうか、特徴のある黄色の嘴や、
真っ白な翼前縁は分かるものの、全体の姿ははっきり分かりません。
諏訪湖のコイを採りに降りてくるのだ、ということでしたが、目の前の諏訪湖はこのところの冷え込みで
全面結氷しており、コイが浮かび上がってくる開氷面は見当たりません。
しかし、昨日はお昼前に諏訪湖に降りてきた、とのお話を伺ったので、天気もよし、
風もなくめずらしく暖かい日だったので、友人と一緒に待機することにしました。
結論から云うと、10時半頃から待機をはじめ(友人はもう1時間ほど早く到着していたようですが)、
結局午後3時頃に、遂に飛び立ちました。
さすがに2.4mの翼幅ですからデッカイです、まあ興奮しましたね。
夢中でシャッターを押したのですが、ピントが外れてしまい、モタモタしている間に頭上を越えてしまいました。
下で、数少ない証拠写真??をご覧いただきます。
それまでは、トンビがちょっかいを出したとき、翼を拡げて威嚇をした以外は、
何時間も殆んど身動きしませんでした。
待機する間、時々訪れる小鳥たちを撮影したり、諏訪湖の風景をゆっくり眺めたりしていました。
数日続きそうな季節はずれの暖かさで、全面結氷した湖面も溶け出すでしょうから、当分御渡りはなさそうですね。
湖面のあちこちに舟やボートが放置?してあるのを友人に尋ねると、「舟につんだ小さな赤い煙突が見えるか?」
というので、わけを尋ねると、ワカサギを狙う鳥たちを追い払うための爆音発生装置なのだそうです。
そういえば時々ポーンという爆発音が湖面をわたってきます。
もっとも湖面が氷で被われている今は必要ないのでしょうけれど…
さて話をもどして、湖面に降りたあと、オオワシはエサを見つけることが出来たのでしょうか?
しかし、オオワシの舞い降りた近くに、開氷面は見当たりません。
あとでベテランの方におたずねすると、トンビが手に入れた獲物を横取りしたらしいとのことでした。
いずれにしても、乏しい収穫でしょうから、オオワシにはつらい1日だったのではないかなあ。
日が大分傾いた4時頃、遂に湖面の氷を蹴って飛び立ち、少しずつ高度を上げながら旋回して、
上諏訪温泉の真上を通過し、ねぐらの山に帰っていきました。
今回は、オオワシを初見できただけでなく、ボケボケですが頭上を通過する写真も撮れたので、
第1回目の出会いとしては望外の収穫でした。とてもうれしい…
友人とそれからオオワシに大感謝です。
そうそうこの諏訪湖のオオワシについては、以前お話した、
2009年9月20日 「いよいよ秋ですね、何はなくとも近況を…」に詳しく触れあります。
今冬で少なくとも11年連続の飛来と、15歳の年齢が、個体として確認されています。
「グル」という名前が付けられているそうです。
前説が大分長くなってしまいました。
厳冬の季節を懸命に生きる鳥たちをご覧ください。
それから、御柱に関する話題も、これから差し支えない範囲でご報告する積りです。
ぜひおたのしみに…
それでは大寒の候、皆様お元気でお過ごしください。
ここからは番外編。
待機している間などに撮った、諏訪湖の小鳥や白鳥などです。
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 前の話題へ |
![]() |
左から蓼科山(女神山)、北横岳、縞枯山と続く、北八ヶ岳 |
![]() |
こちらは、八ヶ岳の主峰、左から天狗岳、硫黄岳、 横岳、阿弥陀岳と左後の赤岳、そして権現岳です |
![]() |
霧ヶ峰と車山 車山のてっぺんにはレーダードームがみえます |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 12月の話題へ |