2010年2月8日 「やっとオオワシの目ん玉が撮れました」
2010年2月27日 「オオワシの季節が終わりました」
![]() |
オオワシよ、ありがとう! シベリアに無事に帰れよ、来年必ずまた会おう… 腕を磨いて待っているぞ |
表題にあるように、私にとっての「オオワシの季節」が終わりました。
まだ、シベリヤへの旅に出発はしていないと思いますが、旅立ちに向けて高高度へ上がることが多く、撮影には難しい時期になったようです。
北帰行日はこれまで、2月15日から3月5日までだったそうですから、いつ旅立ってもおかしくない時期ですね。
シーズンの終わりにちなみ、オオワシと初めて付き合ってみて、どんなふうであったか少し整理してみたいと思います。
まずデータ編から…
撮影枚数は2500枚以上になりました。
撮影延べ日数が20日以上でしたから、平均すると1日100枚強でしょうか。
オオワシの出現頻度/日が多い時で5回程度、少ない時はゼロで、ばらつきが大きかったですね。
したがって1回もシャッターを切らない日もあれば、メモリーを使い切ってしまった日もあります。
撮影場所にも結構苦労しました。
山から諏訪湖に降りてくるところを捉えるか、諏訪湖からねぐらに帰るとき利用する、斜面上昇風の高みで迎え撃つか。
それぞれで幾つかのバリエーションがあるのですが、発見のタイミングの早さ、接近距離と飛行速度、撮影できるオオワシのアングル、
光線の方向等、一長一短で悩ましいところでした。
さて、オオワシ自身をほぼ毎日眺めていて気付いたことをいくつかあげてみます。
獲物は諏訪湖に棲むコイかブラックバス、大きさは20cm程度から大きいものでは50cm近いものまであるようでした。
さすが獲物が大きいときは上昇できず、口をあけ舌までのぞかせて、必死に飛んでいるのがよく分かりました。
それと右翼の羽根の傷みが大変気になりました。
以前からその気があったようですが、今年また進行したようです。
大きな獲物を抱えて飛べるのですから致命的ではないのかもしれませんが、長い北帰行をおもうと心配にもなります。
あと意外だったのは、トビからのチョッカイが多かったことです。
なわばり争いなのでしょうか、かなりしつこくからんでいる場面を何度も見ました。
話題かわって撮影上の苦労と感想、というと大げさですが少しご報告します。
一言で云うと、如何に被写体に近づくかが大変重要でした。
それと晴天で光線がよく回らないと、ピントが合わないだけでなく、しっかりした写真になりませんでした。
シャッター速度は1/500が最低ラインですね。
フォーカスはカメラ任せですが、以前にも書いたように明るさと被写体の大きさが確率に大きく影響するようです。
500mm程度の望遠になると、オオワシ全体にピントが合うということはほとんどないので、目ん玉をしっかり写し取るのは難しいなあと感じました。
もっとも面積の大きい羽根部分にピントが行ってしまうのですかね。
最後に寒さと天候対策について。
昼間でも零度前後で吹きさらしの高台にカメラをセットするのですから、寒さ対策はとても重要でした。
時々雪が舞う時間帯もありましたし…
私の場合意気地がないほど寒がりですので、なおさらです。
恥ずかしながら、シャツと股引を2枚ずつ、さらにゴルフ用のオーバーズボンまで着用しました。
もちろん厚手のセーターとスキー用のオーバーコート、首にはマフラー、頭には毛糸の小ちゃん帽で、もう身動きがなりませんでした。
それでも風邪をひいてしまい1週間ダウンしてしまいました。
それでも、平日含め毎日のように通っていると、常連の皆さんとも少しづつ会話を交わすようになります。
色々なお話を伺うにつけても大変勉強になったと思います。皆様ありがとうございました。
蛇足ですが、近日中に友人たちと「オオワシの北帰行の無事を祈る会」を催すつもりです。
1月以上遊んでくれた(または遊ばれた)オオワシに感謝し、かつ、来年お互いつつがなく再会できるよう、杯をあげるつもりです。
(本当は飲み会の口実が欲しかっただけ、だったりして…)
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 3月の話題へ | 前の話題へ |
2010年2月8日 「やっとオオワシの目ん玉が撮れました」
またオオワシか!とお思いかもしれませんが、ようやくオオワシの目ん玉がそこそこに撮れました。うれしい!
はしゃぎすぎだ!とのお叱りがあると思いますが、根が単純印ゆえお許しください。
かれこれ2週間くらい通ったかなあ…、これでオオワシ編は最後になると思います…、多分。
数日前に積もった雪の反射で光がよく回ったのが勝因で、結果としてピントの精度があがったと思われます。
これでは腕のせいではないなあ。
AF(オートフォーカス)といえど、対象の大きさ、明るさによって、AF精度に大きく差が出ることを痛感しました。(特に動きものの場合)
ところでこの1週間ほど、副鼻腔炎の再発で家でひっくり返っていました。
暖冬だ、暖冬だ、と云われながらしっかり冷え込んで、風邪をこじらせたようです。
またまた「怪人二重面相」の再来です。「怪人二重面相」の由来についてはこちらをご覧くださいませ。
ホームドクターがうれしそうに、「いよいよ日赤だな」と宣言してくれました。
節分の夜、できたら昨年訪れた信州奈良井宿の氷灯祭にまた行きたいな、と考えていました。
昨年も良かったのですが、今冬はたっぷり雪があるはずで、また風情も一段と増しているはず、と胸算用していました。
それも副鼻腔炎でおじゃんになってちょっとがっかりです。まあ来年もあるのですけどね。
くやしいので昨年のスナップを何枚かご覧ください。
節分の晩一晩だけ、というのがなにやら床しく、心ひかれるところでもあります。
オオワシにうんざりの皆様の解毒剤になればありがたいです。
もう一年経ったのだ、「冥途のたびの一里塚」、の思いを強くしますなあ…
まずは奈良井宿の想い出からご覧いただきましょうか。
![]() |
|
![]() |
![]() |
上2枚は珍しく背面の写真です 右側をご覧ください、首のうしろに白い毛がポッツリ見えます この白毛がこの個体(グル)の特徴だそうで、識別に役立っています |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊びに来たイカルです |
![]() |
![]() |
![]() |
このページのトップへ | 次の話題へ | 1月の話題へ |